コレステロール、高い方が長生きか~学会が論争中(in朝日新聞)
RUN 18km,1時間24分36秒,心拍151
寒い。。一昨日の気温3度よりマシとはいえ、現在の気温も5度。ムダな
暖房は控えたいんだけど、どうやら今年も、暖房付けっぱなしの冬がやっ
て来た感じだね。光熱費がガクッと上がるんだよなぁ。セコッ! 電力会
社やガス会社が、わざわざ使用量の異変を領収書で知らせてくれるのは、
一応ありがたい事なんだろうね。あっ、単なるクレーム対策か♪
さて、今夜は川口マラソン以降、ようやくマジメに走って来たから、単なる
ランニング日誌で済ませてもいいんだけど、まあ土曜の夜ってことで、ま
たコネタをオマケしとこうかな。毎度お馴染みの朝日新聞ネタ。12月16日
朝刊のシリーズ企画「もっと知りたい!」は、「コレステロール 高めがいい
?」と見出しに書かれてた。
ハッキリ言って、私自身はコレステロールなんて全く気にしたことがない。
って言うか、あれは大部分が高齢者の問題だ。でも、話としてはよく聞くし、
「高いと良くない」って常識くらいは知ってる。ところが栄養学の研究者らで
つくる日本脂質栄養学会が、「コレステロールは高い方が長生きする」とい
う指針を発表。正統派の日本動脈硬化学会と火花を散らしてるらしい。半
ば知的好奇心、半ば野次馬根性で、記事を読んでみた。
☆ ☆ ☆
そもそもコレステロール(cholesterol: C27H46O)とは、細胞膜やホルモン
などの原料になる脂質で、健康上は血中の(複合体の)濃度が問題。今回
の論争の発端は、脂質栄養学会が9月に発表した「長寿のためのコレス
テロールガイドライン」。普通は悪玉(bad)とされてるLDLコレステロール
の値が高いと、実は総死亡率が下がるという内容で、40歳以上の人には
値を下げる治療は勧めないとしたそうだ。
ウチは総合マニアック・サイトだから、こんな風に新聞の記事だけ読んで、
軽くまとめて感想をチョコッと付けて終わり、とはならない。当然、元の資料
などを、自分でチェックする。早速、脂質栄養学会HPに飛んでみると、ま
ず気づくのが、サイトの作りの素人っぽさ。予算の問題か、ウェブの知識
&技術の問題か、10年くらい前の個人サイトみたいに見えてしまう。
もちろん、それより重要なのは内容だ。どうゆう訳か、トップページからすぐ
にはアクセス出来なくしてあるけど、まあ深く追求しないことにしよう。ガイド
ラインの全文は、中日出版社から2500円で販売されてる関係で、HPに
あるのは要旨のみだ(学会誌『脂質栄養学 第19巻 第2号』、2010)。
まず、ちょっと意表を突かれたのが「序文」。医学的文書としては、語り口
が攻撃的で、特に動脈硬化学会のガイドライン作成者の多くが高脂血症
治療薬メーカーから多額の研究費を受け取ってることを厳しく批判してい
る。2008年のマスコミ調査が根拠で、おそらく読売新聞の3月のメタボ関
連報道だろう。
この序文の批判、朝日の記事ではなぜか全く触れられてないが、ひょっと
して読売のスクープだからだろうか。ちなみに私は、内山美木記者につい
ては知らないが、岡崎明子記者については何度か記事を読んで好印象
を持ってる。
それはさておき、本文・全14章はなかなか興味深い内容だ。コレステロー
ルの摂取量を増やしても血液の値は変わらない(第1章)、善玉・悪玉説
の根拠は崩れた(第6章)、植物油脂より動物性脂肪の方がいい(第11
章)、等々。
ただ、最大のポイントは朝日がまとめた通り。要するに、総死亡率を重視
して「観察」研究したデータに基づくと、悪玉の値が高い方が死亡率が低い
(長寿)という主張だ。学会理事長の浜崎智仁・富山大教授は、強気で語っ
てる。「コレステロールは下げる必要はない。高い方が安全というのははっ
きりしている指標。朗らかなひとやよく笑う人は、コレステロールも上がる」。
☆ ☆ ☆
ところで、観察とは対象をそのまま観ることで、人為的に関与する「実験」
とは違ってる。HPの要旨には、観察データの詳細が掲載されてないけど、
朝日によると、主に神奈川県内の住民約26000人を約8年間追跡した研
究が根拠となってるらしい。人数と年数はともかく、神奈川県だけという点
と、研究の少なさがすぐ目に付く。まあ、新しいエビデンス(根拠)重視で、
寄付金の影響も排除するとなると、仕方ない短所なのかも知れない。
それ以上に、医学的に問題なのは、観察という研究方法だ。正統派の動
脈硬化学会では、大規模な臨床試験に基づいて指針を作成。セオリー通
り、対象(となる人間)を無作為に分けて比較してるらしい。これは「ランダ
ム化比較試験」と呼ばれるもので、単なる観察ではなく、人為的な実験だ。
例えば、コレステロールを下げる薬を、飲む人と飲まない人(おそらく代わ
りに偽薬を飲む)に無作為(ランダム)に分けて、冠動脈の病気が起きる
率を調べる。すると、薬を飲んでコレステロールを下げた人の方が、発症
率が約3割も低かったそうだ。最近出た英医学誌『ランセット』(Lancet)
の論文も同様の結果との事。早速、公式サイトで調べてみると、11月13
日号に2本の論文、20日号に1本の投書が見つかった。
観察という研究方法以外にも、「総死亡率」への着目がおかしいという批判
がある。動脈硬化学会の指針を作った寺本民生・帝京大学教授は、脂質
栄養学会の主張に対して、次のように反論する。「人の死亡リスクは、コレ
ステロールの値だけでは説明できない。肝臓の病気やがんの人はもともと
値が低い。このため値が低い人の死亡率が高かった可能性がある」。要す
るに、コレステロール値の低さが死亡率上昇の原因となってる訳ではない、
という話だ。たまたま結果的にそう見えるだけ、という主張。
☆ ☆ ☆
わりと中立的な立場らしい、東京都健康長寿医療センターの桑島厳・副医
院長は、脂質栄養学会の指針を厳しく批判する一方、動脈硬化学会の指
針の問題点も指摘する。脂質異常症の診断基準となってる数値が一人歩
きして、あまりに画一的・機械的に適用され、すぐ薬を使う傾向があるよう
なのだ。ちなみに、その基準値は次の通り(空腹時採血)。
LDL(悪玉)コレステロール 140mg/dL以上
HDL(善玉)コレステロール 40mg/dL未満
中性脂肪 150mg/dL以上
悪玉のLDLとは、「Low Density Lipoprotein; 低比重リポタンパク」の略。
善玉(good)のHDLとは、「High Density Lipoprotein: 高比重リポタンパク」。
上の3つの内、悪玉の140という数値が特に注目らしい。
なお厚生労働省の推計では、脂質異常症が疑われる人は1400万人を
超え、3分の2が服薬してるとの事。つまり、1000万人ほどの患者を相手
にする巨大市場が出来上がってることになる。そうなると、脂質栄養学会
による現状批判にも耳を傾ける必要があるだろう。製薬会社から研究者
その他に莫大なお金が流れてるなら、主張の正確さが損なわれてると推
測するのは自然なことだから。。
P.S.偶然だろうか。毎日新聞でも、16・17の両日、「コレステロールを
考える」という記事が掲載された。それによると、先月下旬には東京
大で「血清コレステロールの管理基準を巡って」と題された公開討論
会があったらしい。また、形勢が不利な脂質栄養学会は、近く動脈
硬化学会に質問書を出す予定とのこと。
P.S.2 3年と少し経った2014年4月5日、朝日・朝刊1面に、「健康」基準
広げます、という見出しの記事が掲載された。日本人間ドック学会と
健康保険組合連合会が、血圧、肥満度、肝機能、コレステロールに
ついて、今までの基準をかなり緩める方針とのこと。男女別に細か
く分ける点も特徴で、6月に正式決定、来年4月から運用の予定。
さて、そのまま実現するだろうか。。
☆ ☆ ☆
最後に、今夜の走りについて。5日のレース以降、通勤JOGとか、軽く走る
だけだったから、実に13日ぶりにマトモに走って来た (^^ゞ と言っても、大
してスピードも出してないし、距離もたかが18km。ホントは25kmくらい走
らなきゃいけないんだけどね。
急激に気温が下がってるから、上は4枚も着て、手袋もしてスタート。最近、
「CW-X 寒い」とかいう検索アクセスが時々入ってるけど、下半身は激
しく動かしてるから、寒いのは最初だけだ。箱根駅伝の短いランニングパ
ンツを見れば分かるだろう。逆に言うと、もし下半身が寒ければ、ピッチ(歩
数)を上げてスタスタ走ればいい。この先、北風が吹き付けるようになった
ら、上にアップを重ね履きするのもいいと思う。
とにかく、寒さ対策バッチリで本拠地の公園に到着。う~ん、流石に人が
減ったね。まあ、淋しいってほどでもないから、例によって夜空のお星さま
を見ながら適当に周回。相変わらず、右脚付け根の古傷が少し気になっ
たけど、左脚で少しカバーするような形で、自然にピルドアップ(加速走)。
最後は、抜いた相手と軽くバトルのような形になって、1km4分15秒ペー
スまで上昇。まだまだだけど、ほんのちょっとレース気分が復活した。
トータルでは1km4分42秒ペース。遅っ! これは明日も走らなきゃなん
ないね。あぁ、でもバイクも乗らなきゃ、またバッテリーがダメになっちゃう
よなぁ。着替えの手間もそうだけど、冬は余計な時間がかかるのだ。ま、
それでも私にとっては、猛暑の10倍はラク。夏は無しで冬2回でもいいな♪
明日は友人がレースってことで、さっき携帯で激励メールを送っといた。
私の次のレースは、やっぱアレかな♪ ちなみに、検索がちょくちょく入る
タレントランナーの安田美沙子は、来月の湘南国際マラソンにチャレンジ
するらしい。調子も良さそうだし、いよいよサブフォー(4時間切り)かも。
私もサブスリー目指して頑張ろう。ではまた。。☆彡
往路(2.45km) 12分49秒 平均心拍125
1周(2.14km) 10分35秒 141
2周 10分20秒 149
3周 10分03秒 154
4周 9分49秒 158
5周 9分50秒 159
6周 9分00秒 166
7周(0.26km) 1分17秒 171
復路 10分55秒 157
計 18km 1時間24分36秒 心拍151(82%) 最大171(7周目)
(計 4162文字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 15分の短い番組が、5分×3本に細かく分割されてる時の録画方法&10kmラン&6kmウォーク(2023.03.29)
- 春はお別れの季節、大切なものに Good luck and Good bye♪&軽い10km走(2023.03.27)
- 水卜麻美アナが電撃結婚!、馴れ初めは中村倫也のアプローチ、知人に「紹介してほしい」♪&第2回・1500m測定(2023.03.26)
- 細い傘袋に折り畳み傘が入らない雨の日、薄いロール型ポリ袋(ニューフクロール?♪)を頂いた&リハビリ10km走(2023.03.24)
- アマゾン・プライムでWBC決勝・日本vs米国戦(2023年)ちら見♪、優勝おめでとう!&左足をかばって13km走(2023.03.23)
「健康」カテゴリの記事
- オムロン体重・体組成計703T購入、部位別(脚・体幹・腕)の皮下脂肪率、骨格筋率(筋肉量)を測定、体年齢も♪(2023.03.10)
- 花粉症のコップ理論(アレルギーのバケツ理論)、間違いに近い比喩(個人の感想♪)&また15km走、順調(2023.03.02)
- コロナは早くも第8波、インフルエンザは今年もまだ僅か&踵痛ごまかし15km走(2022.11.16)
- 健康診断、胸部X線(肺のレントゲン)検査で「所見あり」、念のため薬の処方も・・&冬モード11km走(2022.10.25)
- ワクチン接種3回目は副反応が強い(個人の感想)、モデルナでなくファイザーでも腕が腫れて痒い「COVIDアーム」(2022.07.21)
コメント