« 第20回たかの友梨エステティックシンデレラの感想 | トップページ | 東京マラソン2011に出場予定の有名人(芸能人、優勝候補ほか) »

作られた記憶、目撃者の証言~心理学・法・歴史の結び目

(22日) 雑用JOG 3km,18分程度

ダメだ。どうしても時間が無いホントなら最低でも5時間くらいはかけるべ

き重要な内容だけど、今回は差し当たり、短時間でサラッと書いとこう。

ずれ別記事で、似たような内容をもっと本格的に書くことになると思う。

     

昨夜の藤木直人&松下奈緒『CONTROL』第7話では、感情の「反転極化

という心理学用語(?)が登場した。すぐに検索したけど、ほとんどネット上に

は見当たらない。英語でも、「reversal polarization」とか色々試してみたが、やっ

ぱりダメで、むしろ物理学の分野で、「極性」の変化に関して使われるようだ

(polarization reversal の方が用例が多そう)。

         

1日経った今だと、ウチの昨夜の記事も含めて、ドラマ記事が5つヒットす

るから、私の聞き間違いでもなさそう。まあ、常識とドラマの文脈を考え合

わせると、感情がしばしば反転して極端になるという、ありふれた意味だ

ろう。ドラマもそうだけど、特に対人関係で多いと思う。今回のドラマと同じ

く、好きな相手に冷たくされた場合とか。

       

という訳で、これで今日はおしまい・・・と書きたい所だけど、反転極化より

遥かに重要な話が含まれてたから、そちらについて軽く書いてみよう。

      

     

          ☆          ☆          ☆

昨夜のサブタイトルは、「作られた記憶と疑惑の目撃者」だ。ここには2つ

の要素が関係する。記憶という心理学的なものと、目撃証言という法的

なものだ。我々の記憶がしばしば不正確だったり間違ってたリする点につ

いては、誰でも経験があるだろう。でも、事件捜査や裁判という状況では、

目撃者の記憶にもとづく証言が重要な役割を果たす。

      

だからここには、根本的に矛盾があるわけで、不確かなものを重視せざ

るを得ない。そこで、どちらの側に傾斜するかを巡って、しばしば(感情的

な)激しい対立が生じることになる。ドラマでも、心理学の南雲教授(藤木)

に対して、捜査官が激しく反論していた。あれは、実社会でも珍しくない

ことなのだ(特に訴訟社会・アメリカ)。

      

実験室と現場には、確かに大きな違いがある。一般に人間に関わる

は、人工的に作った状況で、数十人~数百人で行うことが多い。医学

のように、膨大なお金と命が関わる世界だと、もっと大規模な実験(治験)

が行われるけど、心理学では数十人しか参加しないのが普通だろう。そ

こから、一般的知識を導くのだから、批判や反論が多いのも当然だ。

     

それに対して、捜査や司法の現場は、現実に起きた個別の出来事(事件・

争いなど)を相手にするものだし、必ずそれなりの結果を出すことが要求

される。当然、その出来事だけに関わる特別な目撃者たちが重要になる

し、「彼らの目撃証言は間違ってる」と指摘するための決定的な証拠も無

いのがフツーだ。

    

この点について、ドラマを思い出してみよう。『CONTROL』の場合、心理

学者が主役の一人だし、人気俳優でもあるから、心理学が正しいという

で物語が進む。つまり、目撃者の証言はあてにならないという知識が勝

つように、脚本が「作られてる」のだ。実際の事件の後、目撃者の同意も

得ないまま、知らない内に別の実験に参加させ、男と女の見分けを間違え

させる。そこで目撃者は、実は事件の際にもよく分からなかったと打ち明

けて、心理学の勝利となる。

    

けれども、このドラマの中でさえ、別に男女の見間違えは決定的な意味

を持ってない。事件の際には間違えてないけど、今回は間違えた。それ

で押し通すこともできるのだ。そもそも、1回間違えただけで証言の意味

が無くなるのなら、誰一人として証言者にはなれないことになる。あれは、

あくまで、主役を立てる流れにしてあるに過ぎないことを指摘しとこう。

        

          ☆          ☆          ☆

では、肝心の心理学で、実際の研究はどうなってるのか。実は私の手元

110223c

  に、以前から左の本

  がある。『現代のエス

  プリ 350』1996年

  9月号(至文堂)だ。

  心理関係では有名な

  雑誌で、「エスプリ」

  とはフランス語で、

  精神や機知を表す単

  語(esprit: 英語なら

  spirit)。

   

  この号のテーマは、

まさに「目撃者の証言」となってて、副題には「法律学と心理学の架け橋

とある。本と、ドラマと、私の興味とが一つに交わってるのが分かるだろう。

つまり、結び目を作ってるわけで、だから本当は、この記事は時間をかけ

て書きたかったのだ。

     

ボヤキはともかく、両方面の学者の興味深い研究論文が掲載されたこ

の書物を、全体的に見渡して言えることは、「難しい問題だ」ということに

尽きてる。話の内容は少しも難しくないどころか、むしろ単純だろう。どう

受け止めて、どう活かすのか、現実的な向き合い方が難しいのだ。

    

ドラマの南雲教授は、思い込みの確信によって記憶の断片を再構成して

しまう危険性や、「誤った判決の50%が間違った目撃証言」によるものだ

という統計データを持ち出してた。でも、そんな大がかりで複雑な統計デー

タをどうやって計算するのか、少し考えるだけで、非常に疑わしい説だと

いうことは分かる。たった一つ、足利事件を思い出すだけで、判決の間違

いの原因が何なのか、非常に複雑なことは理解できるだろう。

     

独断、偏見、先入観、思い込みなどで、記憶が書きかえられることを示

すのは、実験的にも日常的にも簡単なことだ。でも、代わりに何を信頼

するのか。あるいは、正しい記憶と間違った記憶をどう分けるのか

   

凶器とか、犯行現場のビデオとか、単純で決定的な物証だけで済むのな

ら、話は早い。けれども、実際の捜査や裁判は遥かに複合的なものだし、

トラウマ(外傷)とか幼児虐待とか、遥か昔の記憶が中心的要素になる

場合もある。

     

トラウマ関連(PTSDも含む)では、まだ一般にはほとんどの人が、「被害

者」の証言を信用して、「加害者」を憎む傾向が圧倒的だ。これはドラマを

見てもすぐ分かることで、例えば『ラストフレンズ』第7話では、タケル(瑛

太)が姉にイタズラされたことを想起してた。

         

この際、ウチでは直ちに、その記憶が間違ってる可能性を指摘したが、

そういったサイトは他に(ほとんど)見当たらなかったし、ドラマの筋書き

としても、それは正しい記憶として扱われてたわけだ。その点では、『イノ

セント・ラヴ』の佳音(堀北真希)でも同じこと。脚本家も視聴者も、その

記憶が間違ってる可能性を考えることはほとんどないのだ。もちろんウ

チでは、この時にもハッキリ指摘しておいた。

     

          ☆          ☆         ☆

捜査や裁判以外でも、目撃証言が非常に重要になる場面があるわけで、

その最たるものは、歴史認識だろう。国によって、民族によって、人によっ

て、しばしば激しく認識が衝突するのは周知の通り。ホロコースト(ナチス)

にせよ、いわゆる南京大虐殺でもそうだ。そういった極度にデリケート

場で、心理学者が不用意に「記憶はしばしば間違ってる」などと発言する

と、笑われるとか無視される程度では済まない。

           

その意味で、目撃証言や記憶の間違いの研究の第一人者とされる、エリ

ザベス・ロフタス(Elizabeth Loftus)という現役の女性心理学者は凄いパ

ワーを見せてる。幼児虐待や国際犯罪を扱う場に積極的に出て、発言

てるようなのだ。代表作『目撃者の証言』の原著は1979年。30年も前だ

が、日本なら今現在でも、そこまでパワフルに活動する心理学者はいな

いと思う(精神医学者による精神鑑定は別)。当然「被害者」側には評判

が悪いはずで、情緒的傾向が強い日本社会だと特にそうだろう。

           

という訳で、今日はもう時間だ。作られた記憶とか、目撃者の証言といっ

た領域が、非常に複雑でデリケートな分野だということは示せたと思う。と

てもドラマのように、心理学者が捜査官や目撃者をやりこめてしまうような

分野ではないし、実際はほとんどの人が、目撃証言の方を重視するのだ。

          

それは必ずしも、間違った態度ではない。心理学の知見そのものが、僅

かな人間を人工的に調べただけのものだし、そもそも、実験的に一般論

を導くプロセスそのものが、データを「作り変える作業」なのだから。当然

そこにも、独断・思い込み・先入観などが入り込む余地があるのだ。さらに

言うなら、データ自体にもそうした要素が紛れ込む可能性がある。記憶ど

ころか、現在の知覚にも、機械的記録にも、それなりの弱みはあるのだ。

            

残念ながら、時間が無くなった。ちなみに、昨夜の走りは、例によって少

し遠くの郵便局まで、夜中に往復ジョギングしただけ。エステ記事に予想

外の時間を取られてしまったのだ (^^ゞ 今日はもともと休む予定だった

から、走らなくてもいい・・・ってことはないな♪ 仕方ないのだ。とにかく、

今日の所はこの辺で。。☆彡

          

     

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

cf.単なる日記&『CONTROL』第1話の感想(辛口♪)

   D・モリスの「自己親密行動」(self-intimacy)など (第2話)

  人間は期待通りに成長する~ピグマリオン効果(教育心理学) (第5話)

  完結してない行動の方が記憶に残る~ツァイガルニク効果 (第6話)

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  藤木直人主演・助演ドラマ、視聴率の推移&『ホタルノヒカリ2』第6話

                        

                                 (計 3752文字)

| |

« 第20回たかの友梨エステティックシンデレラの感想 | トップページ | 東京マラソン2011に出場予定の有名人(芸能人、優勝候補ほか) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

ランニング」カテゴリの記事

心理学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第20回たかの友梨エステティックシンデレラの感想 | トップページ | 東京マラソン2011に出場予定の有名人(芸能人、優勝候補ほか) »