音声合成ソフトと女性CG・ロボットの妖しい魅力♪~NHK『サイエンスZERO』
RUN 16km,1時間15分07秒,心拍150
二千数百本もの記事を毎日書き続けて来ても、いまだにヒットするかしない
かは読みにくい。一連のドミノピザの超高額アルパイト記事は、全く予想外
の大ブレーク☆ 逆に一昨日の大作記事(1万字近く)は、8日遅れのお堅い
マニアック・レビューだから、イマイチかイマニなのは織り込み済みだった。
24時間で、ウチへのリンク付記事1つ、ミクシィの書き込み1つ、ツイート1
つ、生み出したから、アクセスの少なさはさておき、むしろ健闘かも知れない。
でも、昨日の花粉症記事は、これほどハズれるとは思わなかったな (^^ゞ
去年夏の「暑さ指数」、WBGT(湿球黒球温度)の記事が意外にヒットした
から、天候&健康ネタで二匹目のドジョウを狙ったんだけどね。色々と大変
な中、マジメに書いてるのに大外れだとカチンと来るから、今日はもうやる
気なし。投げやりな超手抜きランニング日誌で終わりにしよう・・・ってことに
はならないのだ♪ 持久系アスリートは粘りが命☆
と言うより、相変わらず「躁」状態気味で、喋りたくてウズウズしてしまう。今日
はもともと、数学ネタで軽く喋るつもりだった。一昨日(2月4日)の朝日新聞・
朝刊オピニオンページは、ほぼ1面全体を使って、シリーズ「耕論」を掲載。
今回のテーマは「数学に萌える」♪ 3人の識者(高橋一雄、佐藤雅彦、冲方
丁=うぶかたとう)のインタビューを、まとまった談話の形にまとめてある。一
方、5日の朝刊「私の視点」では、「『日用算』離れ」、「生活の数量感覚 取り
戻せ」と題する主張が掲載されてる(岡部進)。
今日は、この4人の文章に軽くコメントしようと思ってたけど、堅い理屈が続き
過ぎてるなと思って反省。代わりに、萌え系ネタの知的なテレビ番組を扱おう。
『サイエンスZERO』。あんまし変わらないか♪ 題名だけだと日テレみたいな
気もするこの番組、実はNHK教育。ウチの地デジの電波状況だと、教育テレ
ビはずっと入らなかったんだけど、たまたま先日からギリギリ入るようになった
から、試しに見てみたわけ。最近キレイになって色気も出て来た、安めぐみが
アシスタントやってるし♪ こないだの『週刊朝日』の表紙も良かったな。。
☆ ☆ ☆
で、番組の今回のタイトルは、「ヒット連発!!あのボーカルソフトの秘密」。
話題としてはやや流行遅れとはいえ、歌声合成ソフト「初音ミク」その他の
活躍が凄いのは確かで、誰でも噂くらいは耳にしてるだろう。ミクを踊らせ
る3Dアニメ作成ソフト、「MikuMikuDance: MMD」も大ヒット。個人的には、
やたら長い青緑色の髪に付いていけないし、ルックスにも歌声にもあんま
し萌えないけど、名前と超ミニスカとニーハイがいいから、トータルの印象
は悪くない。元々の技術は、YAMAHA(ヤマハ)の技術・VOCALOID(ボー
カロイド)だ。
番組内容は、教育テレビだから流石にきっちりしたもので、映像やデータ無
しにここで伝えるのはなかなか難しい。そこを頑張ってみると、例えば「あさ」
とソフトに発音させる時は、「あ」と「さ」の間(つなぎ目)の滑らかさがポイント
になる。また、笑いを取りたいのか、『大漁船』なんて演歌を映像付きで反復
使用。プロの歌声を真似て、プログラムを進化させる過程を見せてくれた。
演歌独特のビブラートの他、音が上がる時には一旦下げて(プレパレーショ
ン=準備)、その後少し余分に挙げる(オーバーシュート=行き過ぎ)のがポ
イントらしい。まあ、すべての曲と箇所でそうなってるか、ちょっと怪しい気は
する。ただ、番組が注目した箇所での、人間と修正前ソフトとの違いがそうだっ
たという話で、要するに、科学的に違いを分析して、機械を人間に近づける
プロセスを見せてくれたってことだ。
他には、ゲストの産業技術総合研究所・後藤真孝が開発した、女性型ヒュー
マノイドロボット・HRP-4C未夢(ミーム)の紹介。名前、長いわ! 頑張っ
てるのは分かるんだけど、スタジオでも正直な声が出てたように、可愛いと言
うよりは「不気味」だった。あれじゃあ、使えない。何に?♪
HONDA(ホンダ)の2足歩行ロボット・ASIMO(アシモ)なら、人は笑顔で受
け入れるのに、人間との距離が微妙な所まで縮まると、人間はそれを一気
に不気味と感じるようになる。この急激な否定的変化を「不気味の谷」と呼ぶっ
て話は、前に聞いたことがあった(提唱は70年、ロボット工学者・森正弘)。
まあ、その谷を超えて更に人間に接近すれば、単なる可愛い女の子になるん
だろう。すでに、人間の肌に近い素材は開発されてるようだし、後は時間と値
段の問題。いよいよ、夢のような時代がやって来るのだ・・・って、どんな夢?
あんな事とかそんな事が、自由に出来てしまうんでしょ♪ そもそも、この種
の話に出て来るのが、可愛い女の子ばっかって事が、目的を如実に表してる。
ま、研究者の大半が男だし、ちょっとオタッキーとかアキバ系入ってるしね。
☆ ☆ ☆
番組の終盤は、安めぐみが名古屋工業大学の国際音声技術研究所を訪問。
安が数曲歌った後は、その声のデータを使って、歌声合成システム・Sinsy
が他の曲を歌ってみせた。こうゆう時、アシスタントの女性の立場は困るね♪
当然、褒めなきゃいけないけど、単なるお世辞のウソだとテレビ的に苦しい。
その辺り、安めぐみのビミョーな反応が面白かった♪ ま、確かに似てるけど、
横に本人がいなくてシステムの音声だけなら、安めぐみとは思わないだろう。
システムの実質的開発者は、研究所代表・徳田恵一教授ではなく、大浦圭
一郎・助教とのこと。部屋で黙ってパソコン操作してた人かな。若手の有望
な研究者として頑張って頂きたいもんだけど、素人としては、大学HPのpdf
ファイルの書き方をどうにかして欲しい。専門用語だらけで、一般人には非
常に分かりにくい文書になってる。実際、唯一の参考文献が、情報処理学会
の研究報告。専門家レベルの文章なのだ。
なお、このSinsyというシステムの企画も、後藤氏の示唆によるものらしい。
大物なのかね。多分、家で一人で、もっと高性能のロボットをこっそり「使っ
てる」はずだ。私にも貸して欲しいな。コラコラ♪ そうそう。名古屋工大の3
Dモデル「めいちゃん」は、ピンクの制服(ベスト)が似合って可愛かった。出
来れば、ショートじゃなくロングヘアにして欲しい。まあ、CGだから、ロボット
のかつら変更と比べると、遥かに大変なんだろうね。
ちょっと心配になるのが、人間に近いロボット開発が必然的に持つ、負の側
面。プロの歌声を真似してCDを作った時の権利問題とか、オレオレ犯罪的
な悪用とか。後藤真孝も、その辺りの議論がほとんど進んでないことを素直
に認めてた。今後はコンセンサス、つまり全体の意見の落とし所を模索する
ことが必要となる。一般人は当面、被害はなさそうだけど、10年後はちょっと
危険かも知れない。
とにかく、この番組、中身の充実した見ごたえある35分だった。NHK教育
テレビ、地味ながら頑張ってるね。ま、萌え系キャラはともかく、本物の人
間の安めぐみが可愛かったから、かなり甘めの評価になってるのかも。。♪
(☆追記 記事をアップした夜、たまたま朝日新聞・朝刊1月8日の関連記事
を発見。「ガラパゴスの先へ 文化変調 第6部 3 機械と異界」。
昨年秋の「デジタルコンテンツEXPO」で披露された、HRP-4C・
未夢のステージと動画や反応などが、やや好意的に紹介されてた。
早速YouTubeで150万回以上再生されてる動画をチェック。な
るほど、教育テレビよりは魅力的に見えたけど、やっぱり後ろの
本物の女性ダンサー4人の方に目が行ってしまった。あのロボット
みたいな脚をどうにかするだけでも、印象がアップすると思う。な
お、一つ前のHRP-4は受注生産で2600万円とのこと。ただし
女の子ではなく、単なるロボットなのでご注意あれ♪ あと、未夢
は09年には、初音ミクのコスプレをしてたようだ。)
☆ ☆ ☆
おっと、やっぱりこの手の話を書くと、時間がかかってしまう。最後に昨夜
の走りについて。前の夜、花粉の大量飛散のせいもあって、調子が悪かっ
たから、昨夜も変な疲れが残ってた。ただ、花粉はかなり減ったようで、鼻
呼吸でも結構大丈夫。試しにまた、環境省花粉観測システム「はなこさん」
で調べると、前の夜の3分の1程度だったらしい。それで大丈夫ってことは、
私はまだ花粉症の一歩か二歩手前だな♪
ノートPCが故障したせいで、外付けモニターをつないで変な姿勢で長時間
操作してるから、ここ数日は腰がかなり痛む状況。昔、1日だけギックリ腰
もどきになったことがあるから、用心して公園を周回。ところが後半、ちょ
うど目の前に私と同レベルのランナーが登場したから、またバトルモードに
なってしまった (^^ゞ
夜だし、気を使って距離を空けてたけど、向こうも後ろの私をチラチラとチェッ
ク。抜いたら、絶対ヒートアップするなと思ったから、そのまま後ろで我慢した。
スピードも、最後で1km4分20秒程度。2週間前の、女の子相手の1km3
分台バトルと比べれば、お遊び程度にすぎないね。
トータルでは1km4分42秒ペース。かなり中途半端だけど、良しとしとこう。
今日も走る予定だけど、締切前の仕事があるから、ひょっとするとサボっ
ちゃうかも♪ 社会人は仕事が命。スポーツやブログに夢中になってるよう
な人間はダメなのだ。そりゃ、自分か♪ ではまた。。☆彡
往路(2.45km) 13分13秒 平均心拍124
1周(2.14km) 10分35秒 138
2周 10分09秒 147
3周 9分50秒 153
4周 9分46秒 157
5周 9分21秒 166
6周(0.4km) 1分46秒 170
復路 10分29秒 161
計 16km 1時間15分07秒 心拍150(82%) 最大173(ゴール時)
(計 4035文字)
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- インスタのお勧めを流し見してたら、アダルトサイトのリンクに飛んでしまった・・&15km走、速い!(靴が♪)(2023.12.06)
- Windows PC から新型iMacへのデータ・コピー、移行アシスタントを使うと転送速度が遅いし、途中で中止すると移動ファイルは消える(2023.11.29)
- はじめての mac OS 、分からない事だらけ、パスワード入力だらけ(起動、写真アプリ、etc)で苦戦中・・&11km走(2023.11.15)
- M3チップの新型24インチiM a c購入!、メモリは最大の24GB、綺麗なパープル♪、MacOSもデスクトップPCも初めて(2023.11.11)
- Appleの新製品イベント動画を見て、はじめてのMacと英語のお勉強♪(2023.10.31)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 円x²+y²=3上に有理点がない証明、円x²+y²=2と楕円曲線y²=x³+2の有理点の求め方と計算~『笑わない数学2』第8回(2023.12.07)
- 1+2+3+4+・・・=-1/12、オイラーの数式とラマヌジャン総和法による「証明」~NHK『笑わない数学2』第7回(2023.11.30)
- 円周率 πと自然対数の底eが代数的数でなく超越数であることの証明(背理法)、円積問題~NHK『笑わない数学2』第5回(2023.11.22)
- ケプラー予想の前に平面充填問題、どんな四角形でも平面を埋め尽くせることの幾何学的証明~NHK『笑わない数学2』第6回(2023.11.18)
- 結び目理論の指紋、アレクサンダー多項式と交点の数、領域、行列式の計算方法、べきと符号の正規化~NHK『笑わない数学2』第4回(2023.11.03)
「ランニング」カテゴリの記事
- 秋篠宮悠仁さまの学術論文「赤坂御用地のトンボ相」、17歳で10年間の地道な生物学的研究&11km走(2023.12.08)
- インスタのお勧めを流し見してたら、アダルトサイトのリンクに飛んでしまった・・&15km走、速い!(靴が♪)(2023.12.06)
- asicsのフルカーボン厚底シューズ、MAGIC SPEED 3 購入♪、靴音が大きくて爪先が破れそうだけど、手頃な価格で強烈に速い!(2023.12.04)
- 新スマホのケース購入、大人のパステルブルー♪&今週末も仕事中、軽く走った9kmは1km4分40秒台突入(2023.12.03)
- @nifty提供、心とココロをつなぐweblog「ココログ」、20周年おめでとう!☆&9km走(2023.12.02)
コメント
#science_zeroを付けてツイートしました。
投稿: A_witter | 2011年2月 6日 (日) 18時33分
> A_witter さん

こんばんは。ツイート&コメントありがとうございます。
「ハッシュタグ」というものを付けて下さったんですね。
『science_zero』(サイエンスゼロ)に関する他のツイートと
まとめられて、グループ化されるわけですか。
それは光栄です。お気遣い、どうもでした
投稿: テンメイ | 2011年2月 6日 (日) 22時11分