雨の長距離ランニングで浴びた放射性物質の計算(by定時降下物データ)
(22日) RUN 25km,1時間56分39秒,心拍155
長野マラソン2011も中止が決定。。4月17日だし、中止になった名古屋
国際女子マラソンの代わりに、世界選手権の選考レースになってたから、
開催するんじゃないかと思ってたけど、まあ仕方ないのかね。
余震や福島原発への恐怖感は、一時期に比べると収まって来てるけど、
長野県北部地震もあったし(12日)、警備・医療・ボランティアの体制が
整わないと言われれば、確かにそうゆう気がするな。まあ、実際は一連
の「イベント自粛ムード」に抵抗できなかっただけかも知れないけど。
それに対して、私が出場する予定の戸田・彩湖フルマラソンは、「日常を
とり戻しましょう。私たちが元気でなければ、震災に遭われた方たちを支
援することはできません。心をひとつにして、元気に走りましょう」ってこと
で、「予定通り開催いたします」とのこと。う~ん、このロジック=論理で周
囲の理解を得られるのか、ちょっとビミョーかも。
まあ、元々小規模で手作りの大会だから、名古屋や長野、板橋City(旧・
荒川市民)マラソンとは話が違うんだけどね。心配なのは、直前になって
中止になること。それなら早めに発表してくれた方が、練習サボれてラク
なんだけどな。。♪
☆ ☆ ☆
とにかく、今現在の公式発表によると、私はもうすぐフルマラソン42.195
kmを走らなきゃいけないのだ。長距離の準備がロクに出来てないから、
パスしたいんだけどな (^^ゞ 追い込みの時期の大震災は、全くの想定外
だった。ま、既に現実となった不運に今さらボヤいてるヒマがあったら、走
れってことで、昨夜は25km走を決行したのだ。放射性物質まじりの霧雨
の中で。。
雨や塵(ちり)に含まれるヨウ素131やセシウム137の量は、文科省HP
の「環境放射能水準調査結果(定時降下物)」と題するpdfファイルで毎日
公表されている。「定時」というのは、「定められた24時間内での」という意
味だろう。なぜか日付けをまたいで、朝9時から翌日9時まで測定してある。
下で、I と書いてるのがヨウ素(Iodine)。Cs がセシウム(Cesium)。
このデータには、2つの特徴がある。まず、放射線量とは違って、バラつき
が大きいこと。日によっても違うし、隣の都道府県と数十倍~100倍も違
う値になってたりするのだ。放射線量では、そんな違いは見たことがない
(福島県は別扱い)。もう一つの特徴は、単位が変わってること。「MBq/
km2」とだけ書いてあるから、見慣れてない人はとまどうだろう。これは、
「メガベクレル・パー・キロメートル2乗」なのだ。1平方kmに、何百万ベク
レル落ちたかを表す数値。
昨夜の雨で、どのくらいの「降下物」があったかは、今日の昼間にならない
と分からないんだけど、過去のデータ、特に雨量の多かった21日~22日
のデータを参考にすると、多めに見ても、ヨウ素 20000MBq/km² 、セ
シウム3000MBq/km² だろう(昨夜は単なる霧雨)。これは24時間だか
ら、25km走を簡単に2時間と考えて、12分の1にすると、各1700MBq
/km² 、250MBq/km² になる(四捨五入)。
ベクレルとメートルに換算すると、ヨウ素は「1700×1000000Bq /
1000000m²」だから、約分して、1700Bq / m²。セシウムも同様に計
して、250Bq/m²。私の身体が占める面積は 1m² より小さいけど、走っ
て高速移動してるから、単純に1m²としとこう。
すると結局、私が浴びた放射性物質は、多めに見て、ヨウ素1700ベクレ
ルとセシウム250ベクレルという計算になる。
☆ ☆ ☆
一瞬、動揺しそうになる値だけど、1kgあたり各2000と500のホウレン
ソウを食べて内部被曝してもいいくらいだから(朝日HP・20日)、1700
と250の外部被曝くらい全然OKだろう。もちろん、すぐ洗い落とすのだ。
アクセス解析を見てると、「放射能 ランニング(or ジョギング)」とかで検
索してる人が時々いらっしゃるけど、現在公表されてるデータから計算す
る限り、霧雨の2時間ラン程度は大丈夫なのだ。十分多めにみた数字で
評価してるから、小雨でも大丈夫だろう。激しい呼吸による吸入までは計
算してないけど、激しいといっても、せいぜい普段の5倍程度のはず。た
かが数時間なら問題ないと思う。
(☆追記: 呼吸についての記事を6月16日にアップ。
ま、気になるランナーはマスク着用も一応アリだけど、夜だと怪しまれちゃ
うかも。一方、雨のサイクリングは、時間が長くなりがちだし、もともと事故
の危険があるから、お勧めしない。自転車の掃除も面倒だろう。
☆ ☆ ☆
ともあれ、雨だしやる気もないまま、2ヶ月ぶりの25kmランを無事終了。
トータルでは1km4分40秒ペース。遅いけど、1km5分弱でもいいと思っ
てたからOKとしよう。私の場合、フルマラソンは、スピードより距離が問題
なのだ。ハーフはかなり飛ばせても、フルだと足腰がもたない。
これで今夜は軽く走って、明日は休んで、明後日また長距離の予定。ただ
し、仕事が忙しくなったから、時間的にビミョーかも。ちなみに藤木直人&
松下奈緒『CONTROL』最終回もチラ見したけど、残念ながらノーコメントっ
てことで。初回からのトータルだと、脚本も評価しないけど、個人的には音
楽がキツかったかな。ま、頭を切り替えよう。
って言っても、春ドラマは見る余裕がなさそうなんだよな。予想通り、急に
忙しくなって来たから余裕がないのだ。ブログの毎日更新だけで精一杯。
自転車も乗らなきゃいけない季節になったしね。ではまた。。☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.電離放射線障害防止規則によると、標識で注意を促す「管理区域」
の設定基準は、ヨウ素もセシウムも40000Bq/m² (原文はBq/
cm²で表記)。最近の一部データはこれを超えてるので、降下物に
多少の注意が必要なのは確かだ。
P.S.2 降下物ではなく、空気中の放射性物質については、高エネルギー
加速器研究機構(KEK)が測定結果を公表している。場所は国
立環境研究所(つくば市)の敷地内。多くの核種が確認されてる。
P.S.3 『CONTROL』最終回視聴率は12.0%。全体の平均視聴率は
13.4%。まずまずかな。各回の推移のグラフと、各年の推移の
グラフを更新した。
cf.原発から各地までの距離と、放射線の年間総量(by文科省データ)
放射線(放射能)の危険性と距離~2つの逆二乗法則(情報源明示)
原発事故評価レベル7と、セシウムのヨウ素換算値の計算式(by INES)
福島原発レベル7の基準を読む~INES(国際原子力・放射線事象評価尺度)
原発事故はみんなが無責任、だけどね・・~東電社員の息子・ゆうだい君への応答
被曝する全放射線量の計算方法 (自然・医療、外部・内部、屋外・屋内)
放射性物質の半減期、壊変定数、質量(重さ)~微分方程式の初歩など
外部被曝におけるベクレルとシーベルトの計算式(by IAEA)
往路(2.45km) 12分40秒 平均心拍132
1周(2.14km) 10分48秒 143
2周 10分23秒 149
3周 10分06秒 152
4周 10分05秒 153
5周 10分06秒 155
6周 9分43秒 158
7周 9分32秒 161
8周 9分35秒 162
9周 9分31秒 163
10周(840m) 3分51秒 163
復路 10分21秒 160
計 25km 1時間56分39秒 155(84%) 最大169(ゴール時)
(計 3264文字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- ガーシー(GaaSyy)元議員の逮捕ニュース、英語圏だとマイナー過ぎるのか、まだBBCのみ&11km走(2023.06.05)
- 藤井ソーダ(ふじいろそぅだ)と、藤井聡太が飲むのに苦戦したクリームソーダ(コメダ珈琲店)♪&13km(2023.06.04)
- 台風関連の軽いつぶやき&お疲れ雨ラン10km(2023.06.03)
- 森永製菓の広告「1000円で沢山送ります」♪&最後は16km走でノルマ達成、23年5月の全走行距離(2023.06.01)
- 愛人男性の局部切り取り殺人犯・阿部定、予審調書の内容はNHK『アナザーストーリーズ』と違う印象&11km(2023.05.31)
「科学」カテゴリの記事
- 民間のispaceの月着陸船、月面100mの高度から自由落下?、地球の1/6の重力による衝突時速と落下時間&細切れの走り(2023.04.27)
- 近代ロケットの父・ゴダードの名言「昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実になる」、英語出典(『ROCKET MAN』)(2023.03.08)
- 日本人を新型コロナウイルスから守るファクターXの1つ、ヒト白血球抗原HLA-A24~理化学研究所の論文発表の簡単なまとめ(2021.12.15)
- 地球環境保護と反原発、半世紀前のSF小説の21世紀的変奏~新ドラマ『日本沈没』第1話(2021.10.13)
- コンピューター計算による気候変動予測~真鍋淑郎氏のノーベル物理学賞2021、授賞理由と理論(英語原文と日本語訳)、数式(2021.10.06)
「健康」カテゴリの記事
- オムロン体重・体組成計703T購入、部位別(脚・体幹・腕)の皮下脂肪率、骨格筋率(筋肉量)を測定、体年齢も♪(2023.03.10)
- 花粉症のコップ理論(アレルギーのバケツ理論)、間違いに近い比喩(個人の感想♪)&また15km走、順調(2023.03.02)
- コロナは早くも第8波、インフルエンザは今年もまだ僅か&踵痛ごまかし15km走(2022.11.16)
- 健康診断、胸部X線(肺のレントゲン)検査で「所見あり」、念のため薬の処方も・・&冬モード11km走(2022.10.25)
- ワクチン接種3回目は副反応が強い(個人の感想)、モデルナでなくファイザーでも腕が腫れて痒い「COVIDアーム」(2022.07.21)
コメント