« 北海道土産のお菓子の話と写真とか♪ | トップページ | ハーバード大講義「科学と料理」の数式~朝日新聞・GLOBE »

つながりと祝祭、これからの革命と善意~東浩紀&香山リカ「論壇時評」(朝日新聞・2月)

(☆2012年2月25日追記: 最新記事をアップ

     現在の中に過去を見ること

      ~高橋源一郎&小阪淳&菅原琢「論壇時評」(朝日新聞・2月) )

     

      

         ☆          ☆          ☆

旅行その他、個人的な用事が重なったために、10日遅れになってしまっ

たが、今回も一応、朝日新聞「論壇時評」のレビューを書いておこう。度々

指摘して来たように、「論壇時評」とは3つの要素からなる複合記事であっ

て、当サイトでは毎回、東浩紀による時評と、毎月交代する論壇委員によ

る「あすを探る」とを、統一的に論じている(編集部による論考紹介はほ

ぼ省略)。

           

その意味で、2月の「論壇時評」まとまりが良かった。東と、今回の「あ

すを探る」の筆者・香山リカが、どちらも現代的な「つながり」と「祝祭」につ

いて語ってることが明白だからだ。

      

今回の掲載日は2011年2月24日中東・アフリカでは、民主化を目指

す(と思われることの多い)革命が急速に進展した時期だし、日本では、無

名の市民たちによるささやかな寄付の連鎖、「タイガーマスク運動」が2ヶ

月ほど続いた後である。前者を扱ったのが東、後者を扱ったのが香山だっ

た。では、それぞれについて見て行こう。

        

     

          ☆          ☆          ☆

東浩紀の時評のタイトルは、「ソーシャルメディア つながりが導く祝祭型

革命」。今回の東の議論は、最初から簡単な結論が決まってるかのよう

に見える普段の時評よりも、奥行きを感じられる。それは、冒頭の書き方

からすぐに見て取れるのだ。

           

160年前、マルクスは『共産主義の亡霊が徘徊している』と説いた」と書

き始めた東は、いまやソーシャルメディアの亡霊が権力をおびえさせてい

ると続ける。興味深いのは、『共産党宣言』冒頭に置かれていた「亡霊」

という単語(独語 Gespenst)を二度も使ってることだ。

        

もちろんこれは、ツイッターやフェイスブックなどが、既にある意味で死ん

でしまってる恐ろしい存在だ、などと言いたい訳ではなく、まだ実体の定

まらない幻影のような段階だと言いたいのだろう。ただ、ネット・若者・新

しさといったものに非常に好意的な普段の東なら、「いまや旧来の権力の

方が亡霊と化すかのように見える」とか書いても、不思議ではない所だ。

    

ところが実際は、冒頭でソーシャルメディアの側だけを亡霊と呼び、その

後この言葉は出てこないし、全体の論調も、かなり控えめになってる。簡

単に言うなら、今回の一連の革命に対して好意的ではあるが、慎重な態

度を崩してないのだ。それは、東がわりと肯定的に引用している3人の論

者にも共通して見られる性質だ。

            

新メディアを原動力とする急速な変化に対して、間に合わない旧メディア

(論壇雑誌)は「あまりに無力」だと指摘した後、東が旧メディアの朝日で最

初に引用するのは、これまた旧メディアらしき『フォーリン・アフェアーズ リ

ポート 2011年2月号』の論文、「ソーシャルメディアの政治権力」だ。

              

ニューヨーク大学教授のクレイ・シャーキーによるこの論文は、東も語る通

り「包括的な考察」であって、本来なら一言でまとめられるような内容では

ない。その点は、公式HPで一般公開された部分を見るだけでもすぐ読み

とれることだが、東は次のようにまとめている。

        

   「情報の真偽よりコミュニケーションの有無のほうが重要だという

    この洞察は(論文はジャスミン革命以前に書かれているが)、

    一連の出来事の本質を正確につかんでいる」。

        

このまとめ方は、二重の意味で、間違ってはいない。まず、内容全体は複

雑多岐にわたってるけれども、元の論文の副題は、「バーチャル空間にお

ける言論と集会の自由を重視せよ」。バーチャル(仮想)という言葉で、真

偽や現実とは少し切り離された上で、コミュニケーションの確保を主張して

るわけだ。また、一連の出来事の本質(の一つ)が、コミュニケーション=

つながりにあるという見方についても、同意できる。

             

ただし、かなり危うい決定的な部分もある。それは、「コミュニケーションの

有無のほうが重要だ」と言う時の、「重要」という言葉の意味だ。上に引用

した東の文章の直前を参照すると、これは差し当たり、「抑圧的な国家の

市民にとって」重要だという文脈になる。ということは、社会全体にとって、

世界全体にとって、それが重要かどうかは、本来は別問題だ。

     

            

         ☆          ☆          ☆   

そういった部分の難しさが分かってるからなのか、東が次に引用(と言うよ

り援用)するのは、中東関連の大御所的存在・酒井啓子の温かいコラム、

エジプト:祭りの後、でもまたいつでも祭りは起きる」だ。

              

ニューズウィーク日本版HPで今でもすぐ読める、短くて明晰なコラムでは、

中盤までかなり単純化された称賛が並んでいて、やや身構えてしまったほ

ど。けれども、その褒め言葉全体は、次のように始まる末尾の段落の

置きだと考えれば納得がいく。「人々は簡単に、楽しく政府批判をし、祭り

が終わったら家に帰る・・・」。

             

つまり、一連の革命運動は「楽し」い「祭り」であって、気軽に参加して短期

間に終了するものなのだ。差し当たりの結果をどう見るべきか、今後どうな

るかさえ、まだよく分からない。ただし、「夢見たものと違っていたら、また

簡単に政治批判に立ち上がる」だろう(酒井)。だからこそも、酒井への

言及を、「祝祭は政権の監視には役立つ」と締めくくる。

           

こうして東は、ソーシャルメディア的な自由で気軽で広範囲にわたるつなが

りが、反政府的立場の市民にとっても、社会全体にとっても「重要」だとい

う流れを作って行く。それは、「基本的には」正しい主張だろう。

            

だが、政治的議論の場では昔から、「総論賛成、各論反対」という言い回

しがある。例えば、ソーシャルメディア的なつながりが導く新しい「政治」と

か「祝祭型革命」といったものを、どの程度、どのように認めるのか、旧来

の政治や変革運動と比べてどう評価するのか。そういった細かい点になる

と、直ちに分かりにくい次元に入り込むことになるだろう。東が主要部分の

最後に引用&援用した公文俊平のツイッターを読んでも、かなり控えめで

断片的なツイート(つぶやき)があるだけだ。

       

     

         ☆          ☆          ☆    

その公文のツイッターでも話題になってたが、革命には常に祝祭の要素

が入ってるわけで、それは60年代~70年代の学生を中心とする運動に

対しても昔から言われて来たことだ。

            

日本の全共闘運動に参加した学生の内、しっかりした思想的根拠に基づ

いて行動したのは少数派だろう。あの頃のデモは若者のイベントだし、ヘ

ルメット・マスク・ゲバ棒・プラカードといったものは、ファッションとかパフォー

マンスの意味合いが強いと感じられる。その運動は結果的・長期的にどう

なったか。「単なる失敗ではない」と語る者は少なくないだろうが、「成功」

とまで評価する者は少ないだろう。

              

そうした大局的な観点に立つなら、一連の出来事については、もうしばらく

様子を見守りつつ、長期的に考える必要があるはずだ。民主化と言うより

イスラム化に向かうのか、親米から反米に向かう国家群によって、世界レ

ベルではむしろ不安定になるのか。リビアなど、犠牲者の増加が収まるこ

とを願いつつ、過去の歴史を踏まえた冷静な思索を続けて行きたい。

      

いずれにせよ、はっきりしてるのは、中国語に加えてアラビア語の勉強も

必要だということだろう。自分で現地の様子を読まない限り、何が実情で

何が虚像なのか、マスメディアや一部の専門家の意見しか便りにできない

ことになってしまうのだから。。

          

    

         ☆          ☆          ☆

一方、今回の「あすを探る」のカテゴリーは香山リカ担当の「社会」で、タイ

トルは「『これからの善意』の話」。昨年のベストセラー、政治哲学者マイケ

ル・サンデルの『これからの「正義」の話をしよう』を意識したものだ。

          

香山は、「伊達直人」などの名前で行われる「タイガーマスク運動」を、1年

半ほど前の鳩山由紀夫の所信表明演説に結びつける。弱者、少数のた

めの友愛政治を目指した鳩山政権はまもなくフェードアウト。菅直人はそ

ちらにはあまり関心がないようだし、「友愛」に代わる言葉(協調・つなが

り・新しい公共)も大きなうねりにならなかった、と前置きするのだ。

           

これはほぼ正しい見方だろうが、気を付けなければいけないのは、言葉

のレベル実際のレベルを区別すること。例えば、社会全体で見た時「つ

ながり」という言葉は、「友愛」ほどの特別なキャッチフレーズとしては機能

してないような気はするが、ソーシャルメディアの世界的流行は、社会的

つながりの広がりと深化を示してる。

              

そしてもちろん、タイガーマスク運動も、ある意味で「つながり」から生じた

と言っていい。自分と恵まれない人達との一時的なつながり、自分と先行

者(=既に寄付した人達)との表面的つながり

             

これをどう評価すべきか。社会全体としては好意的にとらえてると思うが、

「漫画のヒーローになるというイベントに参加する感覚で継続性がない」、

「押しつけ」、非効率、などの批判もあるわけで、それらは「正論」だと香

山は言う。私なら、「必ずしも間違ってない」と控えめに承認する所だ。

             

一方、共同体全体への配慮や共通善を重視するサンデルなら、タイガーマ

スク運動は全体への配慮が欠けてるので正義ではない、と批判するかも

知れない。そう、香山は書いてるが、別にサンデルに反論するためではな

い。有名な哲学者の仮想的な批判と比べる形で、自説を主張したいのだ。

             

   「正義とは呼べない善意。効率の悪い善意。ひとりよがり気味の

    善意。でも、弱者のための善意。これまでの善意とは少しばか

    り違う『これからの善意』は、こんなふうにおさまりや居心地の

    悪いものである可能性はないだろうか」。

            

「可能性」としてなら、これは正しいと思う。言い換えると、そうゆう新しい善

意「も」、古いタイプと同様、弱者のための善意として認めるべきだし、実

際にそうなりそうだと感じる。今回の流行=お祭り騒ぎが静まっても、何ら

かの意味で似たものなら、おそらくまた登場するだろう。

              

ここで中東・アフリカの新しい運動と比較した時、一見つまらないものに思

われるタイガーマスク運動に、決定的な長所があることに気付く。それは、

リスクも実害も少ないということだ。

         

不要なランドセルを送りつけられた施設は、事務手続きが面倒だろうが、

必要な施設を探して宅配で回送すればいい。別に、貴重な歴史的遺産を

破壊されるわけでもなければ、多数の人命が失われるリスクもないのだ。

反対勢力との過激な衝突も、まず無いだろう。もちろん、入試問題ネット

投稿によるカンニングのような、事件(or 犯罪)が生じる恐れもない。

              

いずれにせよ、今までとは異なる社会的な動きが多方面で力を発揮し始

めたのは確かだ。それが、「どの程度」異なるのか、「どんな」力なのか、

じっくり見極めて行きたいと思う。別に、新メディアの表面的なスピードが

格段に上がったからと言って、社会の本質的変化のスピード格段に上

がるとは限らない。人々の考察のスピード格段に上げることも不要だし、

不可能だろう。

            

物理的変化の法則に何の変化もないし、数学も論理もほとんど変わって

ない。人間の寿命も70~80年程度。陸上競技のタイムもあまり変化して

ない。自動車、船、飛行機など、物流の世界でも大差なし。人間や世界の

スピードは、少なくとも大局的には、格段に変化したわけではないし、また

それでいいのだ。

    

とはいえ、次回の記事のアップはもう少しスピードアップする予定♪ 今回

は、この辺で終わりとしよう。それでは。。☆彡

    

     

          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

cf.東浩紀とネットが開く新たな言論空間~朝日新聞「論壇時評」 (4月)

  「新しい公共」と他者への理解~東浩紀「論壇時評」(朝日新聞・5月)

  理想を語り、現実を変えること~東浩紀「論壇時評」(朝日新聞・6月)

  政策の「事後的」評価としての選挙

              ~東浩紀&香山リカ「論壇時評」(朝日新聞・7月)

  建設的な哲学とネット共同体への「期待」

                    ~東浩紀「論壇時評」(朝日新聞・8月)

  よりどころの崩壊、新たに築く試み

             ~東浩紀&松井彰彦「論壇時評」(朝日新聞・9月)

  世論調査、ファスト政治、ポピュリズム

             ~東浩紀&福岡伸一「論壇時評」(朝日新聞・10月)

  中国の異質性、東アジアの同一性

             ~東浩紀&李鍾元「論壇時評」(朝日新聞・11月)

  情報公開の境界、資格付与の区切り

             ~東浩紀&松井彰彦「論壇時評」(朝日新聞・12月)

  新しい道具、使ってみるための条件

             ~東浩紀&松井彰彦「論壇時評」(朝日新聞・1月)

  各個人が独自メディアとして議論すべき時

              ~東浩紀&苅部直「論壇時評」(朝日新聞・3月)

     

          

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  震災後、身の丈超えぬ「ことば」に希望

           ~高橋源一郎&小熊英二「論壇時評」(朝日新聞) (4月)

  どの常識をどう疑い、何に立ち向かうのか

      ~高橋源一郎&平川秀幸&小阪淳「論壇時評」(朝日新聞・12月)

  対称的な関係の中にある前進

      ~高橋源一郎&小阪淳&森達也「論壇時評」(朝日新聞・1月)

  現在の中に過去を見ること

      ~高橋源一郎&小阪淳&菅原琢「論壇時評」(朝日新聞・2月)

               

                                 (計 5342文字)

| |

« 北海道土産のお菓子の話と写真とか♪ | トップページ | ハーバード大講義「科学と料理」の数式~朝日新聞・GLOBE »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 北海道土産のお菓子の話と写真とか♪ | トップページ | ハーバード大講義「科学と料理」の数式~朝日新聞・GLOBE »