平成トイレットペーパー騒動、伝説の昭和より早めに収束か・・(追記・令和コロナ)
(17日) RUN 16km,1時間18分37秒,心拍150
雑用JOG 1km,6分程度
今日も、放射線量や避難地域の距離の計算を書こうかなと思ったんだけ、
ど、依然として文科省発表の測定データの数値は落ち着いてるし、原発
の状況も微かな光らしきものが見えて来てるから、先延ばしにしとこう。
ただし、私自身の避難行動にも関係する話だから、事態が好転しなけれ
ば、近い内に記事を書くと思う。問題は、原発からの距離だけじゃなくて、
時間なのだ。原発の放射線漏れの期間、自分の屋外活動の時間、等々。
で、時間も無いし、単なるランニング記事でおしまいにしたい所だけど、こ
うゆう時だし、自分も含めて多くの人が関心を持ちそうな話をまとめとくの
はいい事だ。そこで今日は、トイレットペーパー騒動について簡単に考察
してみよう。本格的に書く気はないし、それほどの重大な問題でもないけ
ど、いつものように落ち着いたマニアックな内容を書いてみたい。なるべ
く情報源を明らかにしながら。。
☆ ☆ ☆
「トイレットペーパー」で、ここ1週間のGoogleのニュース検索を行うと、被
災地は別として首都圏では、3月14日から話題になって来たようだ。私は、
食料と放射能と停電に気を取られてたけど、確かに近所のドラッグストア・
スーパー・コンビニには、トイレットペーパーどころかティッシュペーパーさ
え全く見当たらない。チェックした時間帯が遅かったにせよ、初めて見る
光景だ。
こうした状況に対して、ネットで人気の枝野官房長官は17日、「強制的な
対応も検討している」と語り、強権発動をちらつかせた(読売17日)。災害
対策基本法や、石油危機(=オイルショック)の73年に成立した「生活関
連物資の買い占め・売り惜しみ防止法」によって、業者に指示することは
可能だが、実際に発動されたことはないそうだ(指示という意味では)。
でも、それらは業者に対するものであって、消費者に対する効力を持った
ものではない。消費者に対しては、メディアや専門家を通して、冷静な行動
を取るように求められてるけど、そもそも「買い占め」とか、「不適切な」買
いだめ・買いおきとはどうゆうものなのか。そこから考えてみよう。
☆ ☆ ☆
トイレットペーパーというのはそもそも、4ロールとか12ロール単位で売ら
れている。1ロールで60mくらいあるから、1世帯あたりの人数を多めに
4人と見積もっても、2日前後はもつはずだ。1人で1日あたり、多めに見
て7m使うとしても、4人で28m、2日で56mだ。女性は7m以上使う可能
性もあるが、男性は遥かに少ないし、ウォシュレットも普及している。平均
すれば1人あたり7mで足りると思う(病気は例外)。
すると、12ロール入りパックを1個買った時点で、24日分を買ったことに
なる。これは誰も、買いだめとか言わないはずだ。さらに、安売りがあれ
ば主婦がもう1パック買っても別に不思議じゃないし、安くなくても、災害時
ならもう1パック持ってても不思議ではない。実際、どこにも売ってない状
況が生じてるわけだ。
もちろん、非常時なんだからトイレットペーパーなんて無くてもいい、という
考えは、「ある意味で正論」だ。食べ物・水・薬ほど深刻に困るわけじゃな
い。いざとなったら、何とでもなる。ただ、少なくとも現代人は、トイレットペー
パーを使うのが生活の基本だし、それが無い状態が続くと、もともと災害
で不安定な心が余計に乱れることにもつながっていく。
阪神大震災を経験した、大御所の精神医学者・中井久夫も、たまには美
味しいものを食べることが大切だと語ってる(朝日新聞15日)。必要不可
欠とまでは言えなくても、個々の人間の生活にとって重要なものは、色々
あるわけだ。トイレットペーパーは、その代表例の一つだろう。お風呂なん
てものも、その類だ。別に入らなくても何とでもなるものだが、1週間とか
2週間入れないと、特に女性は気持ちがすさむと思う。
☆ ☆ ☆
というわけで、平常時の1パックに加えて、もう1パック買うくらい、非常時
としては許容範囲だと思う。この場合、何が起こるか計算してみよう。
ウチの最寄駅の周りのドラッグストア・スーパー・コンビニは、多めに見て、
合計50店ほどだろう。この内、大部分はコンビニだから、店頭に置いてるト
イレットペーパーは少ないし、4ロールかも知れない。それを考慮した上で、
1店あたりの平均で、多めに見て、12ロール入りを15個売ってるとしよう。
さらに在庫も、多めに見て3倍、45個としよう。土地が高い場所だから、そ
んなに収納スペースもないはずだ。おまけにどこもチェーン店だから、流通
もしっかりしてる。在庫を大量に持つ店は、例外的だろう。
すると結局、1店あたり60個だから、50店で3000個になる。ウチの近辺
の世帯数は、1万以上と推定されるから、数日間の売り切れは計算上当た
り前なのだ。おまけに上の1店当たりの個数は、かなり多めに見積もってる
から、今現在の商品流通を考えると、店の手持ちの数はもっと少ないはず。
当然、中には1世帯で2パック買い増す家庭もある。すると、1週間程度の
売り切れでも不思議ではない。
というわけで、トイレットペーパーを大量に買い占めたり、必死に探し回る
のもどうかと思うけど、多めに見て半月くらいの混乱なら、ゆったりした受
け止め方でいいと思う。今回はオイルショックの時と違って、実際に静岡の
地震で大王製紙・エリエールなどの工場がストップしたことも、考慮に入れ
るべきだろう(朝日16日)。
☆ ☆ ☆
ちなみに、伝説の昭和のトイレットペーパー騒動について、ウィキペディア
を見ると、次のような話が書かれてる。時系列に沿ってまとめ直してみよう。
73年10月16日 原油価格70%引き上げ決定
19日 中曽根通産大臣が「紙節約の呼びかけ」
下旬 紙が無くなるという噂
11月1日 大阪府・千里ニュータウンで、「紙がなくなる」と
いう特売広告に主婦が反応。300人近い主婦
の行列で2時間に300個売り切れ
12日 前記73年の法律で、対象品目に指定
74年 1月28日 国民生活安定緊急措置法でも指定、標準価格
を定める
3月 事態は収束
結局、事態終息までに足かけ5ヶ月もかかってる。まあ、別に当時、本当
に紙が無くなって大勢の人が困ったわけでもないと思うが、値上がりには
困っただろう。今回はまだ、値上げの動きはないようだし、過去37年間で
流通や販売管理も格段に進んでるはずだ。3週間くらいで収まってくれれ
ば、将来の「現代社会」の教科書とかに載ることもないかも知れない。
とりあえず、自分の「消費量」を少し減らす程度の努力はしてもいいだろう。
節電に加えて、「節紙」も考慮されるほどの非常時なのだ。。
(☆2020年・令和2年の追記
新型コロナウイルス感染予防のため、2月27日に安倍首相が小・中・高校に臨時休校要請。3月2日から春休みまで。この前後から一斉にトイレットペーパーが売り切れ。これはネットのデマ(中国から原料が入らないとか)が原因というより、子どもや保護者がずっと家にいることになるからだろう。在宅勤務も急増中、イベントも中止。自宅が重要になったから、ある程度は必要に迫られての買い置きだ。)
☆ ☆ ☆
最後に、昨夜の走りについて。とてもランニングなんてやってる状況じゃな
いし、そもそも夜の街が静まり返ってるんだけど、フルマラソンが迫ってるか
ら仕方ない。妥協して、16kmだけ走って来た。久々にウォーミングアップ
無しで走り始めたら、腰は大丈夫だったけど、左足首が痛くなって、1周目
まで左足を引きずる状態。でも、身体が温まるに連れて痛みが消えた。
3月後半にしてはやたら寒かったから、洗濯可能な薄手のセーターを着て
走ったら、流石に暑過ぎたね。全部で上に5枚も着てたし♪ 走りの内容
は全然ダメだったけど、色々疲れてる状況だし、こんなもんでしょ。トータル
では1km4分55秒ペース。遅っ! 罰として、今夜も走らなきゃ。
ちなみに、ウチの辺りでは、結局昨日も計画停電は無かったようだ。同じ
グループ内でも、場所によって違うみたいで、この辺は単にラッキーなだけ
かも知れない。今日は昼間の停電予定だから、実施されても問題なし。夜
だと多少困るけど、被災地に比べれば何でもないことだろう。ではまた ☆彡
往路(2.45km) 13分25秒 平均心拍129
1周(2.14km) 11分06秒 144
2周 10分43秒 148
3周 10分26秒 152
4周 10分05秒 154
5周 9分53秒 157
6周(0.4km) 1分53秒 158
復路 11分07秒 156
計 16km 1時間18分37秒 心拍150(82%) 最大163(ゴール時)
(計 3343文字)
(追記211字 ; 合計3553字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 『大渡海』『大辞林』『広辞苑』のイラスト(図版・挿図)のこだわり~『舟を編む』第4話&出張直後も運動しまくり(2025.07.12)
- 短期出張終了、アクシデント連発でヘロヘロ、イラついてお菓子食べまくりだけど体重変わらず♪(2025.07.11)
- トイレの給水管から水漏れ!、止水栓が無いから庭の量水器の元栓を閉めて応急処置&電車が止まって短いジム(2025.07.09)
- 5年半ぶりに?ネットカフェ利用、初回の入会登録も機械的にセルフ(常識?♪)&バイク40kmまで回復(2025.07.08)
- たつき諒の大災難の予知夢は「2025年7月」、日時(5日4時18分)の明言はもともと無し&ジムほか充実(2025.07.06)
「社会」カテゴリの記事
- 日本とか先進国では少子化、世界は人口増加、合計特殊出生率(TFR)が高い国はアフリカ&重いマシンでジム不調(2025.06.05)
- 生成AIによるディープフェイク映像・音声の功罪、近未来ドラマと世界の状況〜NHKスペシャル『創られた“真実”』(2025.03.19)
- ライブ配信中に殺害された女性、借金250万円の民事裁判の判決後も容疑者に支払いせず?&再び緩急13km走(2025.03.13)
- 投げ銭ライブ配信中の女性殺害で話題の「ふわっち」(whowatch)、検索して視聴するだけで難しい&緩急13km走(2025.03.12)
- 富士山噴火の検討本格化、シミュレーションCG動画でイメージ練習&再びリハビリ、1km5分以上は「ジョグ」扱い♪(2025.01.15)
コメント