強風の戸田・彩湖フルマラソン、僅かに自己ベストに届かず・・
RUN 42.195km,平均心拍165(90%)
惜しかった~~ってほどでもないか♪ 自己ベストに1分差だと思ってたら、
今調べると2分差だった。
ハーフマラソンでは昨年末、
5年ぶりに自己ベストを出し
てたから、フルマラソンでも
行けると思ったのになぁ。。
6年前のタイムが未だに抜
けないのは、簡単に言うと、
その後の5年半の間、ブロ
グの毎日更新に膨大な時間
をかけて来たからだ。まあ
でも、今さらブログを止め
てまで記録を上げる気はな
いので、妥協しながら何と
かやって行くしかない。
ちなみに、左の記念Tシャ
ツはビミョーだね♪ これ
は湖の形を表してるキャラ
クターかな。う~ん、この
シャツの分、震災募金した
方が良かったと思うけど、
まあ契約か納品が済んでた
のかも知れないね。上の可
愛い完走証みたいな使い方
なら、まだいいと思うけど。
では例によって、レース後の疲れた身体で長いレポート記事を書くことにし
よう。初参加&単独参加となった、戸田・彩湖フルマラソン2011の感想。。
☆ ☆ ☆
まず、毎年なかなか成長しないのが、就寝時刻と睡眠時間。1時半に寝
て5時半起き、その前の日もあんまし寝てないから、今に至るまでずっと
眠い。まあ、2時間前後しか寝れなかったことも2、3回あるから、多少は
マシだったかな。珍しく土曜のレースで、いつも以上に慌ただしかったわ
りには健闘だろう。
ただ、予定の電車に乗り遅れて、次は節電の影響で10分後。今日の最
初の躓きだった。ま、乗り遅れはよくやることだけど♪ 予定より少し遅
れて武蔵浦和駅
に着くと、改札
の前に何の案内
もない。初めて
の駅だし、流れ
というほどのも
のも出来てなかっ
たから、1人で
キョロキョロし
て、バス乗り場とかいう表示を発見。向かってみると、その辺りに案内の
人がいて、シャトルバス待ちの行列も出来てた。写真のロータリーの左
側あたりが乗り場で、行きは現金200円の前払い、帰りは無料だ。荒川
マラソンみたいに駅から歩いて行くのは、ちょっとダルイだろう。12分くら
い乗ってた気がする。
バスを降りた後、
少し歩くと土手
があって、その
向こう側に彩湖・
道満グリーンパー
クが広がる。か
なり大きな公園
で、桜がキレイ
だし、お花畑も
手入れされてた。
いや、今回実は、
肝心のレース会
場の写真を取っ
てないから、代
わりに公園の写
真を載せてるわ
け♪ 身体のダ
メージが大きかっ
たし、風も強かっ
たから、早めに
帰宅したのだ。
会場到着は8時
20分くらい。す
ぐゼッケン(計
測チップ付)そ
の他をもらって、
更衣室(テント)
の脇と中で着替え&ゼッケン取り付け。強風で安全ピンが飛びそうな気が
してしまう。フルのスタートは9時だから、直前までテントの中で風をよけよ
うと思ったのが失敗だった。荷物預けとトイレに時間を取られて、久々に
スタートで遅刻してしまったのだ (^^ゞ
いやぁ、トイレの誘導が悪いよなって言うか、聞いた相手があんまし知らな
かったんだろうね。元々、公園にある小さなトイレを教えてくれたから、そ
こへ行くと、ズラッと選手が並んでる。実は、コース脇に仮設トイレが一杯
あったのだ。また走る機会があれば、今度は気を付けよう。
☆ ☆ ☆
スタート場所もちょっと遠くの場所にあるから、あわてて小走りして、みん
ながスタートする様子を見ながら、その脇を逆走する♪ しばらく走って、
係員にスタート地点を聞いて、いよいよスタート。問題は、天気と服装だ。
私は直前のピンポイント予報で、5~7mの強風だと知ってたし、9時か
ら12時くらいまで小雨だと思ってた。実際は、スタート時には雨が降っ
てなかったけど、天気図も見てたし、低気圧から伸びる温暖前線と寒冷
前線の通過で雨が降ると予想。だから、上はTシャツ2枚&長袖シャツ
1枚で、おまけに腰にレインウェア(合羽の上)を巻き付けてた。その下
に、ワコールCW-Xのロングタイツ。
結果的には、これは失敗だった。強い南風はあんまし寒くなかったし、雨
もほんの少ししか降らなかったのだ。まあでも、結果論であって、冷え性
の私の選択としては正しかったと思う。雨で濡れた身体に強風が吹きつ
けると、山なら遭難するパターン。レースなら棄権の恐れもあるだろう。
道は十分広くて、最初から追い抜きには困らなかった。何しろ、最後尾か
ら追い上げるんだから、どんどん抜くことになる。荒川でやった時には、
人数が多過ぎて抜くのに苦労したけど、今回はラクだった。住宅街から離
れた公園だし、天気も悪かったからか、観客の数は少ない。ただ、妙に
気持ちのこもった応援が多くて、前評判通り、アットホームな手作りレースっ
て感じだ。
ちなみに人数の定員は、フルマラソン1200名、ウルトラマラソン(70km)
が300名。フルの制限時間は7時間、ウルトラは9時間(8時スタート)。ウ
ルトラは、やっぱり敷居がちょっと高めだね。まあ、1km7分42秒ペース
だから、かなり歩いても大丈夫のはずだけど、目に付いたウルトラ選手は
結構速く感じた。同じ周回コースだけど、ゼッケンが違うからすぐ分かる。
☆ ☆ ☆
ところで、コース。要するに、荒川の脇にある彩湖(あやこ・・・じゃなくて、
さいこ)を周回するわけで、下の案内図でイメージがつかめるだろう。1周
4652mで、9周ちょっと走ると42.195kmになる。ウルトラはちょうど
15周くらい。図の左側は(短い管理橋)を渡るから、湖の完全な周回では
ない。手前側に会場やスタート&ゴールがある。図の左橋にある立派な吊
り橋は、幸魂大橋というそうだ。
湖沿いの長い道は、ほぼ南北に延びてて、今日は南風だから、手前が追
い風、向こう岸が向かい風だった。かなり極端な違いで、なかなかペース配
分が難しい。私の体質って言うか脚質なのか、あるいは性格なのか、坂で
も風でも、スピード差が極端なのだ。
坂と言えば、周回中に3箇所のアップダウンがあって、事前に仕入れてた
情報通りだった。まず、土手の登り降り(図の右上)、標高差20m弱くら
いの上りかな。少し下って、その後1kmほど先に小さなアップダウン。10m
弱くらいの上りか。要するに、図の右上の短い部分へ、上がって降りるの
だ。最後に、図の左側で、管理橋の昇り降りが10m強くらいかな。どれも
大したことはないんだけど、終盤はやっぱり脚が動かなくなる。歩いて昇る
人もかなり見かけた。
☆ ☆ ☆
で、肝心の私の走りだけど、そもそも木曜くらいから体調がイマイチだっ
た。急に春の陽気になったからか、久々に微熱が出たようで、食欲も落
ちてた。おまけに強風だと、ガンガン飛ばす気にもなれない。5kmごとの
表示(小さいブロック状で分かりにくい)でラップ(区間タイム)を確認しなが
ら、控えめなペースをキープしてた。それにしては心拍が高めだったから、
やはり熱がある。
強風に加えて、文字通り足を引っ張ってくれたのは、レース用シューズの
紐の緩みだ。前から、左足だけ、どうも緩みがちというか、合わないなと
思ってたけど、我慢できる範囲だから、適当にゴマかして走ってた。ところ
が、この日はそもそもスタートに遅刻したから、紐をギュッと締め直してな
かったのだ。最初から、かなり緩いなぁと思いつつ、20kmくらいまでゴマ
かして、左足に変な負荷が長時間加わってしまった。
流石にガマン出来なくなって、20kmくらいで給水と共にちゃんと締め直
す。ロスタイムは45秒程度だけど、もっと早く締め直すべきだったね。反
省。。その後もずっと、左足の変な疲れは残って、終盤はピクピク痙攣す
るようになったのだ。
あと、厚着のせいもあって、後半は周回に2箇所あるエイドステーションで
必ず給水するハメに。まあ、これは荒川マラソンの終盤と似たようなものか
も。ドリンクは、特に会場側だと種類が豊富だった。食べ物は私はいつも取
らないけど、各種情報から推測すると充実してたらしい。ゴール後もゴクゴ
ク飲んだし、全体だと、5リットル飲んでトイレ無しって感じだと思う。大量の
汗をかいたってことで、ゼッケンを安全ピンでシャツに留めた箇所はサビ
てた。ま、それはいつもか♪
あと、そうそう。大震災後に水不足ってことで、ドリンクを持参するように指
示が出てたんだけど、結局大丈夫だったようだ。でも、会場側のステーショ
ンには、各自が持って来たドリンクが雑然と並んでた。あれ、探すのが面倒
というか、見た目がグチャグチャだから、美味しそうに見えなかったけどね♪
旗を立ててるボトルは目に付かなかったな。私自身は、持参したカルピス
1.5Lを使わなかった。全く必要なかったから、正解だと思う。
☆ ☆ ☆
とにかく、終盤は左足どころか、それをかばってた右足までピクピクするよ
うになって、自己ベスト更新は断念。30km過ぎまではまだ可能性があっ
たけど、飛ばすと完全に痙攣してしまいそうだったから、自重した。今、こ
の瞬間でもピクピクしてるくらいだから、正解だったと思う。
ただ、心肺能力も脚力も、地力としては過去最高レベルだから、その気に
なれば一気にスピードアップできる。ラスト1.7kmくらいから徐々にペース
アップして、最後の橋を渡った後の1kmちょっとは、完全にロングスパート。
過去の経験上、スパートで痙攣したことはない。私の場合、痙攣は、すると
したらゴール後なのだ。でも、理由は分からないけど、むしろトロトロ走って
る時の方が、足がピクピクすると思う。
結局、最後だけはキレイに飛ばせて、ゴールテープではガッツポーズ。こ
の時、ナレーターと言うかDJと言うか、マイクを持った女性が、「ゼッケン
○○番、テンメイ選手、今ゴール!」って感じで盛り上げてくれたのは、嬉
し恥ずかしって感じだった♪ 直前では、小さい太鼓をもった男性2人も盛
り上げてくれたし、ゴール後にステーションで豊富な飲食物をもらう時の、
スタッフの対応も感じ良かった。大きな大会と違って、マニュアルっぽくな
い。近所の親切なおじちゃん、お姉さん(笑)って感じだろう。
かなりキツかったし、自己ベストにも2分届か
なかったけど、この大会のトータルの印象は
かなりいい☆ まだ第6回だけど、読者の方
にも安心してお勧め出来る大会だった(その
後の対応で少し減点・・)。
気になる点は、Tシャツと、表彰台の寂しさくら
いかな♪ 表彰式の際に、周りにほとんど誰
もいないのは淋しいと思う。スタッフの方、もし
これを読んでらっしゃったら、場所を変えてみ
ては如何? まあ、本部の前ってことなんだ
ろうけどね。。
という訳で、
2010-11
のランニング・
シーズンも何と
か終了。左足に
はマメもどきも
出来てるから、
しばらく休養す
るつもりだけど、
その後はまたランニング&自転車(RUN&BIKE)かな。自転車の乗鞍ヒ
ルクライムは、エントリー開始が延期されたままだけど、まあ大会に関わら
ず、自転車に乗るようにして行こう。完全にホコリかぶっちゃってるもんね。
最後に、今、福山雅治の24時間ラジオ(ニッポン放送)を聞きながら書い
てたんだけど、試しにPC用HP「ラジコ」(radiko.jp)で同じ放送を流して
みたら、やっぱり本物のラジオの方が、2秒くらい早いんだね。テレビとの
差も同じくらいだから、やっぱりラジオは意外と優秀なメディアだと思う。
それでは、今日はこの辺で。。☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.大会の様子について、下の記事で少し補足した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(計 4772文字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 細い傘袋に折り畳み傘が入らない雨の日、薄いロール型ポリ袋(ニューフクロール?♪)を頂いた&リハビリ10km走(2023.03.24)
- アマゾン・プライムでWBC決勝・日本vs米国戦(2023年)ちら見♪、優勝おめでとう!&左足をかばって13km走(2023.03.23)
- Amazon primeでWBCメキシコ戦を視聴、最後の9回だけ♪&左足親指痛11kmジョグ(2023.03.22)
- 17年半ぶりに3000m測定、後遺症で左足の親指付け根が痛い・・(2023.03.21)
- 「糖質カット炊飯器」、糖質を減らすというより、水分を増やしてるだけ(国民生活センターの注意)&また10kmラン(2023.03.17)
「マラソン」カテゴリの記事
- 東京マラソン2023の結果報道に違和感を抱きつつ、また無料プレゼント応募&休養ジョグ、雑用ウォーク(2023.03.07)
- 新谷仁美、女子マラソン歴代2位で悔し涙、ヒューストンマラソン2023のラップ、気温、コース高低差&スロー傘ジョグ(2023.01.18)
- 五輪の翌年に初開催された東京レガシー、ハーフマラソンなのに参加費2万円超(税込)!&13km走(2022.10.17)
- 東京マラソン抽選結果&小雨ずぶ濡れ10km(2022.10.06)
- キプチョゲのベルリンマラソン2022世界新記録(2時間01分09秒)、ラップとスプリット&失速16km(2022.09.26)
コメント
テンメイ選手!優勝おめでとうございま~す
投稿: みに子 | 2011年4月10日 (日) 01時34分
テンメイさん
完走 おめでとうございます
自己最高記録に2分及ばずということですけれども
いやいや
天候や体力のことを考えると
ベストタイムと言ってもいいのじゃないかしら
だって 雨や風のことを差し引いたとしても
10代の頃とは違って
6年の年齢を重ねることは
運動能力 体力 どちらの視点からも
プラス要因とは思えないないもの
それで 6年前と2分しか違わないなんて
お見事!
えっ?
私と違って
テンメイさんは進化し続けるから
そうは思えないですって?
失礼しました(笑)
ほんとに お疲れ様でした
きっと 充実感でいっぱいでしょうね
なのに もう 次の乗鞍ヒルクライムが視野にあるなんて・・・・・
お仕事も大変そうだし
少しは のんびりする時間も持ってくださいね
それにしても
天候がすぐれない中でも
フルに1200人
ウルトラに300人の参加
頑張ってる方が多いのにびっくり
私も 体調不良と 治まったと思っていた花粉症の再来で
お休みしていた スイミングとウォーキング
ぼちぼち頑張りたいと思います
私も 進化し続けるぞぉ~(笑)
投稿: 彩花 | 2011年4月10日 (日) 13時54分
> みに子さん






祝辞コメント、どうもです
ちなみに、優勝はしてないんですよ。
そりゃ、当たり前か
ま、いずれ小さい大会の優勝くらい狙いたいな。
たとえ優勝しても、ここには書かないだろうけど。
ってことは、ホントは今回も優勝だったのかも♪
だから、表彰式の寂しさが気になったとかネ
> 彩花さん
アハハ(笑) また名前を打ち間違えました♪(実話)
「彩湖」(さいこ)の入力の時、「あや」「みずうみ」と
打ってたから、「彩」(あや)と打つと、指が自動的に
「湖」(みずうみ)と打っちゃうんですよ。
そうか。「彩花さん」で一気に変換できるんだった。
もっと簡単な変換で、よく失敗するのにな。。
そんな話はいいとして、連続コメントどうもです☆
盆と正月が一度に来た感じ・・・って、比喩が古っ♪
今回、直接の失敗は靴紐だけど、元をたどるとスタートの遅刻(^^ゞ
でも、強風さえなければ間に合ってたし、スタッフが
仮設トイレを教えてくれても間に合ってました。
・・って感じで、自己責任を回避するわけ♪
この辺りが2流市民アスリートの哀しさかも。。
で、6年の年齢を重ねるって話。鋭いな☆
それは実は、わざと書かなかった事なんですよ♪
ハッキリ言って、6年適当に走ってれば、タイムは落ちます。
だから、キープするだけでも大変なのは事実。
自転車仲間でそんな話になった時には、「キープする気もしな
い」とかいう意見が出て、みんな苦笑してました
だからこそ、年を取っても第一線で活躍し続けてる
アスリートは凄いなと思うわけです。
先日書いた、サッカーのカズ=三浦和良とか☆
競技の激しさ、ポジションのキツさを考えると、
マラソンや自転車でのキープより遥かに大変な偉業。。
話を戻して、体力だと、進化し続けるのは限界がありますね。
今の内はまだ大丈夫だけど、年を取るにつれて、
あるいはレベルが上がるにつれて、どうしても頭打ちになる。
僕の友人は、それがイヤで本気になれないとか言ってました。
そこまで到達したら、もう目標を変えるしかない。
キープ自体、あるいは衰えの緩和が目標。
まあ、女性の美の追求だってそうでしょ。
その点、彩花さんの進化は素晴らしいと思います
見たことないけど
真面目な話、今回のレース、走りの充実感はありましたね。
去年もあったけど、タイムは今年より悪いし、走りの充実って
いうより、冷雨との闘いとお祭り騒ぎの充実って感じでした。
やっぱり今年の方が、脚も心臓も肺もよく動いてた。
だから余計に、靴紐の失敗が悔まれます。
今だに左足は変ですからね。他はかなり回復してるのに。
よく軽い痙攣で済んだよなぁ。。
で、今後は乗鞍ヒルクライムを目指すわけですが、
何度も記事に書いてるように、今年は抽選で外れると思ってます。
4年連続当選してる人間って、仲間内でも少ないですからね。
流石に5年連続はキツイでしょう。
ちなみに数学的には、この論理は間違いなんだけど♪
去年までの結果は、今年の選考と関係ありませんからね。
主催者が何かこっそり配慮してれば別として。。
彩花さん、スイミングとウォーキングはいいんだけど、
確かジョギングもやってましたよね。
いよいよ金曜日から、記念すべき第一回・神戸マラソンの
エントリーが開始されます☆
11月20日だから、準備期間は十分。
クォーターマラソン10.6kmなら、楽勝で間に合いますよ。
最初はどんどん伸びるから、充実感もたっぷり。
場所もオシャレで、話題性もある。
スポーツファッションも楽しめるし、お勧めしときます。
お互い、まだまだ上を目指しましょう。
上昇志向があって初めて、平坦なキープも可能なんだと思います。
大人にとってはね。。
それにしても、自然に上に伸びていく少年少女が羨ましい。。
オッと、それを言っちゃあ、おしまいか♪ ではまた。。
投稿: テンメイ | 2011年4月12日 (火) 01時14分