実効線量、等価線量、線量当量~様々なシーベルトの関係
RUN 12km,58分17秒,心拍151(推定)
今夜は時間的にかなりキツイから、単なるランニング日誌で終わらせたい
所だけど、ずっと先延ばしにして来た放射線関連の話を軽く書いてみよう。
一つ一つの話はあちこちに書かれてるが、おそらく以下のようなまとめ方
はネット上にほとんど無いと思う。少なくとも私は、検索でメジャーなサイト
を飛び回って、どこにも発見できなかったし、他にめぼしいサイトも検索で
ヒットしないのだ。もちろん、震災以降の朝日新聞にも一切書かれてない
(記事検索でヒット数ゼロ)。
時間が無いから、最初に焦点を絞り込もう。5月11日の朝日新聞・朝刊
は、大震災2ヶ月ということで、通常の震災記事とは別に、4ページにわた
る特集「東日本大震災 放射能と向き合う」を組んでた。その2ページ目の
右上と右下に書いてることが、一見すると矛盾に見えたのが、この記事執
筆の直接のキッカケだ。それ以前にも、「シーベルト、グレイ、ベクレル」と
いう記事を書いた頃から、似たような話は考えてた。
まず右上には、校庭の放射線量について語る中で、毎度お馴染みの話が
登場している。「『緊急事態収束後は年間被曝量1~20ミリシーベルトの範
囲で対策を考える』という国際放射線防護委員会(ICRP)の指標を参考に
・・・」といった説明だ。この20ミリという値は、流石にもう多くの人が覚えて
しまってるだろうし、それに対する批判や不安もさんざん聞いてるだろう。
ところが、右下の話はそこまでメジャーではないし、一見奇妙でもある。
「50ミリシーベルト 食品から放射性ヨウ素を摂取する場合の、1年間
の限度量」。あれ、全体で20ミリなのに、これだけで50ミリはおかしいだ
ろ?・・・と誰かにたずねられて、明快に即答できる人はほとんどいないと
思う。私もその時点では即答できなかったし、ほぼキレイに納得したのは
つい先ほどなのだ♪
☆ ☆ ☆
これは明らかに、記者(小林未来)の書き方が「ミスリーディングな」(=誤
解を招きやすい)ものになってるわけだが、「間違い」とは言えないし、事情
も何となく理解できる。当然、ご本人は理解してるはずだが、どうも朝日新
聞の記事に使われる言葉の制約があるようなのだ。
「実効線量」、「等価線量」、「線量当量」といった言葉を朝日で読んだ覚え
がないし、実際、データベースを検索しても全くヒットしない。でも、ネット上
や解説書のあちこちに登場する基本的術語だし、正確な理解や歴史的考
察には不可欠だろう。
その朝日の説明に戻ると、「20ミリシーベルト」という基準値は「実効線量」
(effective dose)であって、これは読んで字のごとし。人体への実際の効果
(=悪影響)を計算した放射線量のことだ。基本的に、外部被曝でも内部被
曝でも、一般向け説明の中でマイクロシーベルトとか「線量」と言う場合には、
実効線量のことだと思っていい。食品や飲料水による内部被ばくの話でよく
ある、ベクレルからシーベルトへの換算も、明示してないけど実効線量だ。
ところが、少し細かい話や突っ込んだ話を始めると、「等価線量」(equivalent
dose)という言葉が必要になる。というのも、実効線量というのは、各組織ご
との等価線量(後述)に、その組織の特性を表す「組織荷重係数」をかけて、
最後に人体すべての足し算(シグマ=和)をとったものだからだ(科学史的
に特定の組織への注目は早かった)。もちろん、そんな導出プロセスは、普
段なら専門家に任せておけばいい。
でも、例の朝日の説明の「50ミリシーベルト」というのは、実は「甲状腺等
価線量」であって、大部分のヨウ素が集中する甲状腺における等価線量と
いう意味。いつも話題になってる、実効線量ではないのだ。
食品安全委員会のHPを見ると、pdfファイルが色々並んでて、あちこちに
次のような説明がある。50ミリという等価線量は、「実効線量として2ミリ
シーベルトに相当」。というのも、甲状腺の場合、組織荷重係数が0.05だ
から、50×0.05=2.5ミリ。安全のための余裕を考えて、端数切り捨て
して、2ミリという意味だろう。とにかく、20ミリの放射線基準値の内で、10
分の1に過ぎない2ミリなのだから、ちゃんと筋が通ってるのだ。。
☆ ☆ ☆
では、各組織の等価線量とは何なのか。それは、それぞれの「吸収線量」
(文字通りの意味で、単位はグレイ:Gy)に、各放射線の特性を示す「放
射線荷重係数」をかけて、単位をシーベルト(Sv)に換えたもの。今、問題
になってるのはβ(ベータ)線とγ(ガンマ)線で、どちらも係数は1だから、
結果的な数値だけ見れば、グレイ=シーベルトということになる。ただし、
α(アルファ)線が混ざると、係数20だから、グレイとシーベルトは全く違う
数字になるわけだ。
さて、これでおしまいなら、理系的センスのある人にとっては簡単な話に過
ぎないが、実はまだ先に、文系的な困難が控えてる♪ あちこちの専門的
サイトは、みんな理系的センスだけで書いてるので、どうしても腑に落ちない
部分が残ってた。
まず、吸収線量(単位はグレイ)に係数1をかけて求めた値(単位はシーベ
ルト)は、昔は「線量当量」(dose equivalent)と言ってたのだ。ICRPによる
1977年勧告によるものらしくて、英語だと、等価線量(equivalent dose)と
は語順が違うだけ。この昔の勧告に従うと、各組織に対する量は、「組織線
量当量」と呼ばれることになる。
ところが、1990年のICRP勧告で用語が変更されたのを受けて、日本で
は、各組織の場合は「等価線量」と呼ぶことに。また、単に「線量」と呼ぶ
ことも認められたようだ(FERMC: 福井県原子力環境監視センター)。
おそらく、「実効線量」の計算前の値だから単なる「線量」なんだろうと思う
が、世間的には「線量」と言う言葉は実効線量を指すから、何とも分かりに
くい状況が生じる。
☆ ☆ ☆
こうして、「線量」、「実効線量」、「等価線量」、「線量当量」という4つの専
門用語が、意味的にも歴史的にも微妙な関係にあるから、非常に分かり
にくいことになってるのだ。特にネットでは、昔の用語と現在の用語が混
在してるし、英語でも後ろの3つは紛らわしい。
実は、「実効線量」は以前「実効線量当量」とも言ったので、その場合には、
実効線量が「effective dose equivalent」、等価線量が「equivalent dose」、
線量当量が「dose equivalent」となり、混乱を招くわけだ。実際、英語版ウィ
キペディアを見ても、この辺りの用語の使い分けはアバウト(適当)になって
る。良く知ってる人ならともかく、知らない人が読むと疑問だらけだろう。
という訳で、私自身は今夜、かなりスッキリしたけど、逆に混乱する読者の
方もいらっしゃるだろう。その場合は、すべて同じ「線量」(=実効線量)と
思っとけば、ほとんど問題ないと思う。私は、元々マニアックな性格だし、
記事もかなり書いて来たから、気になって夜も眠れなかったのだ。。♪
cf.原発から各地までの距離と、放射線の年間総量(by文科省データ)
放射線(放射能)の危険性と距離~2つの逆二乗法則(情報源明示)
雨の長距離ランニングで浴びた放射性物質の計算(by定時降下物データ)
原発事故評価レベル7と、セシウムのヨウ素換算値の計算(by INES)
福島原発レベル7の基準を読む~INES(国際原子力・放射線事象評価尺度)
なぜセシウムのヨウ素換算値は40倍か~放射性物質の計算理論(by INES)
原発事故はみんなが無責任、だけどね・・~東電社員の息子・ゆうだい君への応答
被曝する全放射線量の計算方法 (自然・医療、外部・内部、屋外・屋内)
放射性物質の半減期、壊変定数、質量(重さ)~微分方程式の初歩など
外部被曝におけるベクレルとシーベルトの計算式(by IAEA)
朝日の甲状腺被曝87ミリシーベルト報道の意味~実効線量と等価線量
義務教育における放射線・放射能~中学校・理科の教科書&副読本
☆ ☆ ☆
あぁ、全然ランニング記事では無くなってしまったね (^^ゞ まあ、最後にオ
マケのように日誌を加えとこう。昨夜も、雨が上がった後に、12kmだけ
ランニング。その前夜に、病み上がりのスピード走をやってたから、脚が
かなり疲れてて、公園までの往路ですぐ引き返しそうになったほど♪
そこを粘って、何とか完走。トータルでは1km4分51秒ペース。ま、ヨタヨタ
のわりには頑張った方かも。今夜はもう走る時間がないのでお休み決定。
明日は自転車かな。ではまた。。☆彡
往路(2.57km) 13分18秒 心拍計・電池切れ
1周(2.14km) 10分39秒
2周 10分30秒
3周 10分22秒
4周(0.68km) 3分22秒
復路(2.33km) 10分07秒
計 12km 58分17秒 心拍151(推定; 82%)
(計 3799文字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- macOSのPagesアプリの文字数カウント、「語」数だとかなり少ない&13km走(2023.12.10)
- 秋篠宮悠仁さまの学術論文「赤坂御用地のトンボ相」、17歳で10年間の地道な生物学的研究&11km走(2023.12.08)
- インスタのお勧めを流し見してたら、アダルトサイトのリンクに飛んでしまった・・&15km走、速い!(靴が♪)(2023.12.06)
- asicsのフルカーボン厚底シューズ、MAGIC SPEED 3 購入♪、靴音が大きくて爪先が破れそうだけど、手頃な価格で強烈に速い!(2023.12.04)
- 新スマホのケース購入、大人のパステルブルー♪&今週末も仕事中、軽く走った9kmは1km4分40秒台突入(2023.12.03)
「科学」カテゴリの記事
- T・DK、トラちゃんウサちゃん50mバトンリレーで勝利!、熱い女性リーダーと社長・会長の応援で(NHK『魔改造の夜』)(2023.10.28)
- 科学技術週間(4月半ば)に文科省が毎年配布、「一家に一枚」巨大な科学ポスター(A3版、2005年~)(2023.10.11)
- 民間のispaceの月着陸船、月面100mの高度から自由落下?、地球の1/6の重力による衝突時速と落下時間&細切れの走り(2023.04.27)
- 近代ロケットの父・ゴダードの名言「昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実になる」、英語出典(『ROCKET MAN』)(2023.03.08)
- 日本人を新型コロナウイルスから守るファクターXの1つ、ヒト白血球抗原HLA-A24~理化学研究所の論文発表の簡単なまとめ(2021.12.15)
「医学・医療」カテゴリの記事
- ランニング中の転倒事故で広く出血、はじめての「湿潤療法」は、ラップの感触と傷口の見た目が不快で挫折・・(2023.11.05)
- また息苦しくて寝れないから、上体を起こして起座呼吸で浅い起座睡眠、久々にフルタイドも服用&ジム28日目、疲労蓄積(2023.08.18)
- WHOの新型コロナ緊急事態宣言が終了、日本の死者数は人口比でかなり少ない&連休も終了、重い脚でジョグ(2023.05.06)
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
- 「敗血症」(英語 sepsis)という日本語の病名の語源・由来、漢字と英語からの説明(2022.12.03)
コメント