« 雨の合間に公園で自転車&徳光和夫・24時間マラソン完走(距離63.2km) | トップページ | 史上初、東京タワー人力ライトアップ成功☆(約30分間) »

東京タワー人力ライトアップ&徳光和夫『24時間マラソンの裏側』

今日は9日ぶりの完全休養日。だから、また放射線についてのマニアック

な記事を書こうと思ってたんだけど、たまたま超珍しく昼間に聞いたラジオ

がキッカケで、気が変わってしまった♪ TOKYO FM(エフエム東京)が、

東京タワー人力ライトアップ大作戦」なんてプロジェクトを用意してるのだ。

節電で淋しくなってるタワーに、人間の力で「希望の光」を灯そうってことで、

首都圏の持久系アスリート&お祭り人間としては、ウズウズしてしまう☆

              

明日、8月23日20時08分からのライトアップ用に、20~23日にかけ

て、人力蓄電自転車をみんなで漕いで、電力を貯め込もうって話を聞いて、

私はすぐにでも駆けつけたくなった♪ 何しろ、9台も用意したのに、その

時点で誰も漕いでないと正直に伝えてたのだ (^^ゞ そりゃ、気の毒だね。

ま、現場の写真付きで紹介するとか、参加者の名前を記録するとか、もう

ちょっと企画に工夫が必要だとは思うな。

          

もし24時間やってるんなら、明日の早朝にでも行こうかなと思ったけど、残

念ながら明日は、午前11時半~20時半とのこと(追記: 発電は19時ま

という話)。私は無理だから、東京タワーに行ける方、是非ご参加して頂

きたい。今現在、必要な電力量の25%しか溜まってないみたいだ(HPの

グラフ)。

           

ウチでも去年、記事を書いたように、そもそも人力発電ってものは、おそら

効率がかなり悪い。と言うのも、効率のデータがほとんど見当たらないか

らだ。自分でエアロバイクとか練習用ローラー台とか回して実感するのは、

身体の無駄な発熱がすごく多いってこと。

            

自転車を漕いで電力を作るくらいなら、その時間だけコンビニかどこかで

アルバイトして、そのお金の合計で、電力とか発電装置を買ったりする方

が遥かに効率的だろう。目標の5500ワット時なら、フツーの電気料金は

110円前後♪ 乾電池でも5万円前後かな。でも、やっぱりそれじゃ、企

画としてダメなのだ。なで汗を流して、一見バカバカしいけど夢のあ

る事を一生懸命に頑張って、成果を一緒に味わう。これが醍醐味っても

んだろう。

           

そういった企画の最たるものが、まさに24時間テレビとか24時間マラソン

なのだ。募金とかチャリティー効率から考えると、相当コスト・パフォーマ

ンスが低いイベントだけど、いまや完全に夏の定番になってしまってる。今

年(第34回)の平均視聴率17.1%(歴代6位)というのは、夜中も含めて

のことだろうから、驚異的な数字だろう。

         

その中で、もっとも光ってたのは当然、24時間マラソン・ランナーの徳光和

夫のゴール後で、瞬間視聴率36.4%に達したそうだ。その徳光だけに焦

点を当てたのが、今晩の特番だった。。

  

(☆翌日の関連記事: 

        史上初!東京タワー人力ライトアップ成功☆(約30分間) )

       

          ☆           ☆          ☆

昨日も書いたように、私は24時間テレビというのはここ最近ほとんど見て

なかったけど、このマラソン特番はわりと見てると思う。去年のはるな愛も、

猛暑で化粧が落ちる状態で頑張ってる姿をしっかり見た。

            

フツーは1時間番組だったと思うけど、今年は24時間テレビの顔である

が主役ってことで、1時間半の構成。番組が始まる前、私の興味は、身

体の状況にあった。心筋梗塞の後、どんな体調でこの企画にチャレンジし

たのか。そもそも、それをハッキリさせてくれないと、どの程度スゴイ事なの

かもピンと来ないのだ。

           

この24時間で数百もの検索アクセスが、徳光の走った距離を求めて、ウチ

の昨日の記事に入ってる。昨日に引き続き、今日の特番でも全走行距離に

は全く触れなかったけど、主要新聞社の報道を総合すると、公式には63.2

kmで間違いない。過去最短のこの距離さえ疑う声もあるようだけど、フルマ

ラソンの実情を知ってる人なら、特に何とも思わないだろう。

                

お祭り騒ぎの東京マラソンでさえ、制限時間7時間で、ほとんどの人42.

195kmを完走してる。当然、ロクに準備してない人も多いし、高齢者も大

勢いるわけだ。それを考えると、250km以上の練習を重ねた後、25時間

かけて、大勢のスタッフに支えられて、63.2km走るくらいのことは、そ

れほど難しくはない。半分休憩して、残り半分だけ時速5kmで歩くだけで

も、63.2kmを超えるのだから。ちなみに、有名なサロマ湖100kmウル

トラマラソンの制限時間は、13時間となってるのだ。。

             

         ☆          ☆          ☆

という訳で、徳光のマラソンの凄さをアピールしたいのなら、心臓その他、

身体の状況いかに大変だったのか、それを特番で示す必要がある。そ

こを期待して私は見たんだけど、「その意味では」、期待ハズレだった。既

に知ってる程度、想像がつく程度の話が大部分で、「裏側」というタイトル

にふさわしいような特ダネは全く無い。強いて言うなら、震災後の今回、わ

ざわざアイソトープ(同位体)の検査なんてやってるのが意外かな。放射性

じゃない同位体なのかね。

            

あと、私も含めて多くの持久系アスリート(特に自転車系)が使ってる、PO

LAR(ポラール)心拍計を使ってたのが、なるほどって感じだった。胸に取

り付けるベルト型のトランスミッター(送信機)を使って、リアルタイムで刻々

と心拍数を測定、腕時計型のレシーバー(受信機)で確認するわけだ。た

だ、番組では映像でチラッと映しただけで、何の説明もなし。走ってる途中

の心拍数のグラフくらい、示せばいいと思うけどね。休憩時にたまにチェッ

クするだけの心電図より、ある意味重要なはずなのに。

             

では、この特番がつまらなかったかと言うと、そうでもなかった。意外な部

が、わりと面白かったのだ。つまり、徳光が少年時代からどんな人生

歩んで来たのか、どのくらい人気を誇ってたのか。私は『ズームイン朝』も

ほとんど見たこと無かったから、珍しいものを見せてもらったって感じだ。

              

長嶋茂雄に憧れて、実況中継のために日テレに入ったって話は知ってた

けど、実際は一度も中継できなかったわけね。それが逆に、バネになって

るってお話。少年時代は落語が大好きで、本気で落語家になろうとしたの

に、門前払いされた話とか、なるほどって感じだ。そう言えば、徳光の話し

方は、顔の表情まで含めて、落語的な雰囲気がある。

              

長嶋が読売巨人軍を去る時、読売系列の日テレの生放送で、徳光が「

人は不滅どころか破滅・・」とか言ってるシーンには苦笑 (^^ゞ これを堂々

と映した辺りは、日テレもなかなかやるねって感じだ。それなら、徳光の走っ

た距離も、堂々と示せばいいのにね。過去最低の距離だからって、条件が

全く違うんだから、別に恥じることはない。むしろ、ひたすら隠し通そうとする

から、変に思われてしまうのだ。

               

他にも、通勤電車の中で、自然を描写する練習を重ねてた話はなるほどっ

て感じだし、大昔の人気プロレスラー(デストロイヤー)に、即興で四の字が

ためをかけられながら、ずっと実況し続ける映像はインパクトがあった♪

やっぱ、本来は喋りのプロなんだね。今回は、new balance(ニューバラ

ンス)のキャップと膝下までのロングタイツを身に付けて、広告塔みたいに

黙々と走ってた(or 歩いてた)けど。。

             

         ☆           ☆           ☆

番組では、今までテレビの中で控えめな位置にあった徳光が、初めて主役

を演じたって感じで、偉業を称えてた。それに対して徳光は、みんなのサポー

トのおかげだと謙虚に語る。

             

これは、普通の見方、ありがちな構図だけど、私はむしろ逆の印象を持っ

た。徳光は、「サポート役のランナー」を見事に演じたんだろう。主役は、イ

ベント全体で言えば、視聴者も含めてみんなだし、この特番の主役というこ

となら、坂本雄次トレーナー(64歳か65歳)を始めとするスタッフや、応援

にかけつけた人達だと思う。

             

実は、ウチの記事には、スタッフの情報を求める検索アクセスが結構入っ

てるし、私の視線も、徳光の周囲の人達にずっと向けられてた。エピソード

どころか、名前さえ紹介されない人達、あるいは、自分自身はまったく映像

に映らず、200時間以上の録画を必死に1時間半にまとめた編集スタッフ

達。こうした人達にも視線が向けられるよう、上手く「サポートした」のが徳

光なのだ。

         

それにしても、あらためて思うのは、自転車よりランニングの方が一般ウケ

するスポーツなんだなってこと。自転車だと、スピードの面でも、身体の負

荷の面でも、効率が良過ぎるんだな。それはスポーツとしては、長所になり

得ることだけど、生き様としては、ランニングの方が訴える力が強い。

           

結局、同じく「無意味」な努力でも、ランニングの非効率さの方が、「人の生」

=人生に近いからだろう。人間は、無意味で効率の悪い事を、死ぬまでや

り続ける存在だし、そこに魅力を感じる存在でもある。何なら、無意味な事

に意味を求めたがる生き物と言い換えてもいい。

            

そう考えると、東京タワーの人力ライトアップも、ランニングマシンのようなも

ので行えば、あまりにバカげた企画だから、もっと人気が出るのかも♪ ま、

効率が悪過ぎて、照明がつかないのかも知れないけどね。って言うか、流石

にそんな発電機はマイナー過ぎて、なかなか手に入らないのかな。手回しな

らあるのに。

              

ちなみに私は、発電とは関係なく、明日は自転車に乗る予定だ。ほとんど

無意味なヒルライム(山登り)レース・乗鞍が間近に迫ってるもんで♪ 

それでは、今日はこの辺で。。☆彡

         

          

cf.雨の合間に公園で自転車&徳光和夫・24時間マラソン完走(距離63.2km)

          

                               (計 3874文字)

| |

« 雨の合間に公園で自転車&徳光和夫・24時間マラソン完走(距離63.2km) | トップページ | 史上初、東京タワー人力ライトアップ成功☆(約30分間) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

ランニング」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

コメント

たまたま見つけたので
補足訂正させてもらいます
確認されたらこのコメントは削除していただいて結構です^^

人力発電イベントですが
目標は5500whではなく5500kwhですね
正確なところについてはわかりませんが
一応4人家庭の半年分くらいの電力になるそうですよ

投稿: 通りすがりです。 | 2011年8月23日 (火) 21時07分

先程コメントしたものです
5500kwhとコメントしましたが
5500whと書いてあるところのほうが多いですね
私の勘違いかもしれないので
申し訳ありませんが前の投稿は無視していただけると助かります。

一応4人家族の半年分と言うのは
情報としては一般的のようなのですが
110円と言うのは間違いないのでしょうか?
その辺が引っかかってのコメントだと思ってもらえると助かります。

投稿: 通りすがりです。 | 2011年8月23日 (火) 21時17分

> 通りすがりです。さん
         
はじめまして。わざわざ補足訂正どうもです。
なるほど、それはウッカリしてましたね。
早速、記事を訂正しておきました。
契約にもよりますが、13万円前後の電気料金。
確かに、4人家庭の半年分くらいでしょう
    
   
・・・とか書いてる間に、またコメントを頂きましたね。
あっ、やっぱり5500Whで合ってたのかな。
     
それなら、従量料金は110円くらいですよ。
1kWh=1000Whで20円ほどですから。
東京電力の「電気料金 単価表」が根拠です。   
人力発電と火力発電その他との効率の違いが
よく分かる数字だと思います。    
ま、効率が悪いのが人生だっていう記事ですけどね♪
       
なお、ひょっとすると、事実は5500kWhで、それを
ラジオで5500Whと言い間違えたのかも知れません。
様々な情報を考え合わせると、それが一番、
整合的な解釈のような気がします。。

投稿: テンメイ | 2011年8月23日 (火) 21時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 雨の合間に公園で自転車&徳光和夫・24時間マラソン完走(距離63.2km) | トップページ | 史上初、東京タワー人力ライトアップ成功☆(約30分間) »