« 乗鞍前ラストの自転車、またパンク・・&紳助の引退後に注目 | トップページ | 外部被曝におけるベクレルとシーベルトの計算式(by IAEA) »

柔らかさ、面白さが無ければ伝わらないのか~高橋源一郎&菅原琢「論壇時評」(朝日新聞・8月)

(☆2012年2月25日追記: 最新記事をアップ。

   現在の中に過去を見ること

      ~高橋源一郎&小阪淳&菅原琢「論壇時評」(朝日新聞・2月) )

              

        

        ☆           ☆          ☆

今日、8月25日(木曜)の朝日新聞・朝刊の1面右を見ると、目次のような

部分に、「論壇時評 首相候補たちの言葉が『面白くない』ワケは? 高橋

源一郎さんが考える」と書いてある。

        

正直、この記事紹介そのものが「面白くない」わけだが、高橋の「時評」は

いつものように面白いし、菅原琢の「あすを探る」も別の意味で「面白かっ

た」(興味深かった)。しかし、白さとは、どうゆう意味で重要なのだろうか。

あるいは、どうゆう範囲で有なのだろうか。古き「面白主義」から遠く離れ

てしまった現在の日本において、それを考える必要がある。ちなみに、この

文末を、「それこそが面白いことである」などと書いて面白がるのが、古き

面白主義の特徴の一つだ。

    

           

         ☆          ☆          ☆

では今月も、オピニオン欄の大型複合記事「論壇時評」の中央に置かれ

ている、小阪淳CGから見て行こう。現代文明をイメージした作品群の

今回は、タイトルが「軌道」。少なくとも表面的には、今年度初めて、震災・

原発関連とは違う内容になってる。不気味な点だけは、いつもと同様だ。

    

画像の下側には、中国の有名な景勝地である桂林の奇岩みたいなもの

が、5本そびえ立つ。周囲は靄(もや)に包まれて、幻想的な雰囲気を醸

し出してるが、中央の奇岩の最上部に、細くて頼りない鉄柵のようなもの

が設置されてて、その上に、優勝カップのような形で、どす黒くて巨大な

構築物がある。それは奇岩の何倍もの大きさで、ゴミ埋立地の不燃物の

塊のようにも見えるが、よく見ると鉄道の車輪やレール(軌道)のようだ。

      

一番上の辺りは、火災発生みたいに黒い煙に覆われてる。「奇岩-もや」

の組合せを反復拡大した、「残骸-煙」のパターンが出来てるわけで、時

期的に当然、中国の鉄道事故を表してるわけだろう。下側、つまり基礎的

な部分は古くてよく見えないままで、上側には、全く不釣り合いな巨大構築

物が、残骸として置かれたままになってる。今にも全体が崩壊しそうだが、

下の方の車輪や駆動装置だけ見ると、ギリギリ大丈夫そうにも見えるのだ。

   

もちろんこれは、単なる中国の「軌道」への風刺ではなく、日本の原発そ

の他の「軌道」に対する「批評」にもなってるわけだ。実際、以前のCGの

原発らしき塔と、今回の奇岩とは、形も数も似たものになってる。何なら、

以前の風力発電のCGと重ね合わせることも可能だろう。

    

ちなみに、朝日新聞デジタルに登録すると、CGも文章も閲覧可能。登録

は少し面倒だけど、課金される前に解除すれば、まったく無料だ。個人情

報提供というコストは別として。。

      

        

         ☆           ☆          ☆

小阪淳というCG作家が、何かを「伝える」ために作品を作るタイプのアー

チストかどうかは知らないが、複雑に要素が組み合わさった不気味な全

体像は、「何だ、これは?」と、見る者の興味を引き付ける。

    

外見的に、それとは全く違うやり方で見る者の興味を引き付け、何かを

「伝え」ようとするのが、スタジオジブリの小冊子『熱風』8月号の表紙。そ

の面白さに、「まいりました」と白旗を上げる所からスタートするのが、今

月の高橋源一郎時評。題して、「柔らかさの秘密 伝えたいこと、あり

ますか」なのだ。

    

ちなみに、その小冊子は非売品だが、ネットで表紙や目次は見れるし、

送料程度の代金を払うことで、個人的に手に入れることも可能。表紙の

写真は、高橋によって、次のように語られてる。

        

   「・・・作業用のエプロンを着た宮崎駿御大が『NO! 原発』の

    プラカードを首からぶら下げ、ひとりでデモをしている。その後

    ろを、傘を持った女性と右手に『STOP』のプラカード・左手で

    犬を引いた男性が、付き従うように歩いている」。

    

単なる散歩みたいな様子を見て、高橋は、「どう見ても、黄門様と助さん

格さん(もしくは、大トトロと中トトロ・小トトロ)だ」と語る。要するに、ホノボ

ノした「柔らか」い情景で、いろんな意味にとれるから面白いと言いたい

のだ。反原発の意志、そんな姿勢は孤独だという意味、メッセージにとっ

ての日常性の大切さ、客観的な滑稽さ、等々。   

    

         ☆           ☆          ☆

私はこの高橋の描写を読んで、一瞬なるほどなと思ったが、すぐにネット

でチェック。自分の目で表紙を見ると、かなり印象は違ってた。確かに、

柔らかさはあるが、その柔らかさ逆に堅苦しく感じられてしまうのだ。

   

それには、高橋が書いてない2つの点が関わってる。まず、実際の写真

の宮崎は、とても黄門様や大トトロには見えない。一人で胸を張って堂々

と先頭を歩いてるし、写真全体の中で、宮崎だけが非常に目立ってるの

だ。試しに『水戸黄門』の公式HPを見ると、黄門さまは周囲の仲間に囲

まれるようにして、控えめな威厳を示しているだけ。大トトロも、『となりの

トトロ』という作品の中では、宮崎のように堂々たる存在ではない。観客

の目や心を引き付ける2人の可愛い少女が、別にいたわけだ。

   

そしてもう1点は、表紙写真の下部、宮崎の足元に重なってる大きな活

字。「特集 特別座談会 『スタジオジブリは原発抜きの電気で映画を

つくりたい』」と書かれてる。その下にはさらに、小さな文字で、「宮崎駿

監督は東小金井で小さなデモをした」と書かれてる。

     

明らかに、小冊子もジブリも監督も、堂々と反原発を訴えている。これで

は、柔らかさが逆に、堅苦しさを隠そうとする意図的なあざとさに感じら

れてしまうのだ。反原発派にだけ好感をもたれるためであれば、そもそも

柔らかさなど不要だろう。世界のミヤザキもハッキリと反原発。これだけ

示せば十分なのだ。実際、以前の論壇時評で扱われてた宮崎の動画メッ

セージは、そのような簡単な内容になってた。

   

高橋は、「伝えたい相手に、そのことを徹底して考えてもらえる空間」を届

けるのが、柔らかさの秘密だと語る。さて、この表紙を見て、反原発派、

原発派がどの程度、徹底的に考えるだろうか。反原発派はすぐ微笑んで

共感し、原発派はすぐ顔をくもらせて、目をそむける。これならむしろ、小

阪淳の少しも柔らかく感じないCGの方が、ものを考えさせる力を秘めて

るような気がしてしまうのだ。。        

     

(翌日追記: シネマトゥデイの25日夜配信の記事によると、「原発ぬき

        に関する表紙の言葉は、ジブリ屋上の横断幕に書かれたも

        のらしい。その際、「『反原発』とか『No Nuclear』とか格好を

        つけるよりも、『原発ぬき』の方が等身大でいい」として文章

        が決定したそうだが、小冊子『熱風』の写真では、「No!」

        とか「STOP」とハッキリ示されてる。私は、どちらかと言え

        ば、表紙より横断幕の方を評価する。)

     

     

         ☆           ☆          ☆

高橋は、『熱風』を褒めたたえた後、珍しいくらいハッキリ激しく、後継首

相レースを批判する。『文藝春秋』9月号に掲載された、ノダさん(野田佳

彦)、マブチさん(馬淵澄夫)、カイエダさん(海江田万里)の政策を、「ほ

んとにガクッとくる。全然面白くない。・・・中身はそっくりだ」。原発の推進

も性急な廃止も無理。増税は必要だが、今すぐは無理。

    

これを高橋は、「彼らの『現実主義』」と呼んで斬り捨てる。流石に注意深

く、「彼らの」という形容句を付けてるが、その現実主義とは、「いまある制

度の存続を前提にしてものを考える」ことだとされる。それは、語る内容に

ついても、表現方法についてもそうだ、と言いたいのだろう。

   

この後、高橋は、政策に関する自らの代案を示すことなく、表現方法の話

に向かう。『神奈川大学評論』、福島在住の詩人・和合亮一のツイッター、

川上弘美のリメーク作品、萩尾望都・しりあがり寿の愚直なほどストレート

な漫画。いずれも、既成の「制度」、現に出来上がってる形や型にこだわら

ず、新たに工夫してるように見える。そう高橋は語り、後継首相候補たち

の型通りの主張と対比するのだ。

      

         ☆           ☆          ☆   

ここで直ちに指摘すべきは、高橋が挙げた例が、すべて人文系、芸術系

のものだということ。その世界では、大昔から常に、既成のものを壊すこ

とこそ価値あることだったのだ。高橋自身の小説も、そうゆう破壊的創造

の代表例だったことだろう。

          

しかし、理数系の世界は違う。ごく一部の例外を除けば、そこでは継続

性、持続性、反復可能性が重視される。実際、今話題となってる放射能

や放射線の理論は、ここ数十年でほとんど変わってないし、それで十分

役に立つ。そして、原発・エネルギー・財政の問題とは、少なくとも半ばは、

理数系の問題なのだ。

    

実は、紙の新聞だと高橋の時評の下、「編集部が選ぶ 注目の論考」の

2本目に、理系の発想の論文が挙げられている。甲斐倫明・中谷内一也・

畝山智香子「放射線リスクの真実」(『中央公論 9月号)。確率×重大さ

で表される、リスクという概念が定着してないために、放射線リスクを避け

ようとして、逆にハイリスクな行動を選択する。そういった現状に警鐘を鳴

らしてるようだ。何事にもリスクはあるのだから、より小さいリスクを選ぶ

必要がある。

     

当サイトでも、3月中旬から、具体的な計算に関わる独自の記事を、次々

とアップ。関連組織、教育機関、自治体も含めて、多数の検索アクセスが

入り続けている。という事は、まだまだ知られてないのだ。原発や放射線

の問題の相当部分は、計算(やや広義)に関わること、つまり量的な問題

であって、面白く伝えるとか、表現を工夫することは、「必ずしも」要求され

ない。とりあえず正しいとされてる計算を、信頼できるデータに基づいて、

自分で地道に実行する。それだけのことだ。

   

もちろん、キレイに計算や理解ができれば、それなりの面白さはあるし、

自分の知識が新しくなる。でも、それは主として結果論であって、面白く

なければ価値が無いとか、既成のものを守るようでは工夫が足りないと

か、そういった語り口では大まか過ぎるのだ。

   

面白さや新しさに特別な価値をおくのは、「一つの代表的な考え・性向

であって、それ以上でも以下でもない。広く一般大衆を相手にする表現

者(作家、政治家など)が、なるべく多くの人を引き付けるために、面白さ

や新しさを重視するのは自然なことだ。しかし、それこそ決定的で不可欠

な要素だと考える姿勢や思考は、面白くなくても大切なこと、新しくなくて

も正しいことを、自ら遠ざけてしまう結果になるだろう。

     

私としては、高橋の時評タイトル、「柔らかさの秘密 伝えたいこと、あり

ますか」を逆転して、「硬さの価値 知りたいこと、ありますか」と書いとこ

う。本当に知りたいことがあるのなら、硬派な内容でも、お堅い語り口で

も、できる範囲で正面から向き合ってみる。こうしたお堅い内容の事を、

人文系や芸術系の人間が淡々と語るような状況こそ、今の危機的社会

に望まれることなのだ。

    

          ☆          ☆          ☆

なお、高橋の時評の最後は、全く違う内容になっている。藤原帰一のコ

ラム(『週刊東洋経済』 8月13・20日号)に触れ、中国鉄道事故に対

する日本人の感受性の乏しさを問題視してるのだ。被害者やその家族

などの悲しみについては、それなりに報道があったと思うが、「自分に降

りかかった災難と同じように悼む態度」は、確かにあまり見られなかった

かも知れない。

   

外国の災難を、身近な災難と「同じ」ものとして悼むのは、人間の本性的

に無理があるが、「同じように」悼もうとする姿勢は大切だろう。私も今ま

で以上に配慮したいと感じている。。

       

      

          

         ☆           ☆          ☆

最後に、小阪のCGや高橋の時評の左側に位置するコラム、「あすを探

」についても簡単に。8月のテーマは政治で、担当は菅原琢。タイトル

は、「復興に潜む戦後政治の呪縛」だ。若干35歳で、東大准教授として

活躍してるだけに、キレがあって興味深い内容だった。語り口とか文章

構成も、いかにも気鋭のエリートらしい才能を感じさせる。

        

いきなり冒頭が、私の趣味の一つでもある、自転車なのだ。菅原は、三

陸リアス式海岸を自転車で走って、地図では分かりにくいアップダウンか

ら、各集落を隔てる「距離」を体感する。そこから、大胆な一般論に展開

するのだ。

   

自然の中で、多数の土地・地域が分かれているし、それぞれ独自の特徴

も持っている。しかし、われわれ人間は、特定の土地に結びついてるわけ

ではなく、しばしば移住を経験する。にも関わらず、日本の戦後政治は、

各地域(または選挙区)と結びつき、人間(または有権者)がそこに残るこ

とを前提としている。だから、「国」会議員であってもしばしば、その「地域」

に利益を運ぶのだ。

    

こういった傾向は、大震災の後(「災後」)の復興・支援についても同様で、

まるで被災地を離れると、その人が被災者ではなくなるかのようになって

いる。しかし、もはや多くの人々には移住が必要であって、地域ではなく

個人を、つまり人間を対象とした「災後政治」が必要なのだ。結局、一票の

力で我々が政治を変えるしかないが、そのためには、投票すべき選択肢

が必要だろう。。

           

         ☆           ☆          ☆

なるほど・・と思わせる立論で、確かに地域「だけ」ではなく、人間「をも」

支援する必要がある。それは、その通りだが、基本的な立脚点として、

今の政治が本当に地域「だけ」に対象を絞り込んでいるのかどうか、私

にはよく分からない。

             

少なくとも、自治体は移住者の情報をそれなりに把握しているだろうし、

移住した人には全く支援がないということも考えにくいのだ。例えば、福

島県南相馬市のHPを見ると、東京電力の仮払い保証金の受付は、郵

送でも可能となっている。また、移住した先の地域でサポートしてもらえ

るのなら、別に問題はないはずだ。

     

その辺り、私がいわゆる被災者ではないこともあって、基本的な情報が

よく分からないのは反省すべき点で、今後はその種の具体的情報にも

目配りするとしよう。それはそうとして、「移住が必要という議論は、非

常に慎重に行わねばならない。必要と判断するのは誰であって、根拠

は何なのか。そこが問題なのだ。実際、今でも、避難すべき危険地域

に自主的に残っている方がいらっしゃるらしい。

       

そもそも、人は移住するものだという菅原の発想が、被災地の多くでは

さほど正しくない可能性がある。実際、被災地ではないが、私の生まれ

故郷である田舎を考えてみると、ずっと移住してない人が大勢いるのだ。

もちろん、高齢者が多いわけだが、何らかの理由で移住しない(or でき

ない)高齢者こそ、支援の手が必要だろう。それには、人間だけではな

く、地域を対象とする支援が求められることになる。

     

ともあれ、移住や移住者の問題「も」大切なのは、菅原の言う通りであっ

て、「場合によっては」土地と人間を分ける発想「も」大切になる。正直言っ

て、その話と戦後政治の改革との間には多少の飛躍を感じてしまうが、

菅原の伝えたいこと(と思われること)はよく分かった。柔らかさとは無縁

の議論でも、話し手が筋道立てて主張し、聞き手がじっくり受け止めれば、

コミュニケーションは可能だし、より深い考察へも導かれるのだ。

         

「戦後政治の呪縛」からの解放より、まずは「柔らか主義」「面白主義」の

呪縛からの解放の方が、優先されるべきだろうし、実現しやすいことでも

あるだろう。もちろん、柔らかくて面白い高橋の文章は、そのままでもい

いのだ。それでは、今月はこの辺で。。☆彡

      

         

       

cf.震災後、身の丈超えぬ「ことば」に希望

         ~高橋源一郎&小熊英二「論壇時評」(朝日新聞) (4月)

  非正規の思考、その可能性と危険性

         ~高橋源一郎&濱野智史「論壇時評」(朝日新聞・5月)

  みんなで上を向いた先に真実はあるか

         ~高橋源一郎&平川秀幸「論壇時評」(朝日新聞・6月)

  スローな民主主義と『スローなブギにしてくれ』

          ~高橋源一郎&森達也「論壇時評」(朝日新聞・7月)

  人を指さす政治的行為のマナー

          ~高橋源一郎&酒井啓子「論壇時評」(朝日新聞・9月)

  希望の共同体を楽しく探るために

         ~高橋源一郎&小熊英二「論壇時評」(朝日新聞・10月) 

  アート・ロック・ゲーム、多様な変革運動

      ~高橋源一郎&濱野智史&小阪淳「論壇時評」(朝日新聞・11月)           

  どの常識をどう疑い、何に立ち向かうのか

      ~高橋源一郎&平川秀幸&小阪淳「論壇時評」(朝日新聞・12月)

  対称的な関係の中にある前進

      ~高橋源一郎&小阪淳&森達也「論壇時評」(朝日新聞・1月)

  現在の中に過去を見ること

      ~高橋源一郎&小阪淳&菅原琢「論壇時評」(朝日新聞・2月)

       

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  東浩紀とネットが開く新たな言論空間~朝日新聞「論壇時評」 

                                  (2010年・4月)

  「新しい公共」と他者への理解~東浩紀「論壇時評」(朝日新聞・5月)

  理想を語り、現実を変えること~東浩紀「論壇時評」(朝日新聞・6月)

  政策の「事後的」評価としての選挙

              ~東浩紀&香山リカ「論壇時評」(朝日新聞・7月)

  建設的な哲学とネット共同体への「期待」

                    ~東浩紀「論壇時評」(朝日新聞・8月)

  よりどころの崩壊、新たに築く試み

             ~東浩紀&松井彰彦「論壇時評」(朝日新聞・9月)

  世論調査、ファスト政治、ポピュリズム

             ~東浩紀&福岡伸一「論壇時評」(朝日新聞・10月)

  中国の異質性、東アジアの同一性

             ~東浩紀&李鍾元「論壇時評」(朝日新聞・11月)

  情報公開の境界、資格付与の区切り

             ~東浩紀&松井彰彦「論壇時評」(朝日新聞・12月)

  新しい道具、使ってみるための条件

             ~東浩紀&松井彰彦「論壇時評」(朝日新聞・1月)

  つながりと祝祭、これからの革命と善意

             ~東浩紀&香山リカ「論壇時評」(朝日新聞・2月)

  各個人が独自メディアとして議論すべき時

             ~東浩紀&苅部直「論壇時評」(朝日新聞・3月)

               

                                 (計 7160文字)       

| |

« 乗鞍前ラストの自転車、またパンク・・&紳助の引退後に注目 | トップページ | 外部被曝におけるベクレルとシーベルトの計算式(by IAEA) »

文化・芸術」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 乗鞍前ラストの自転車、またパンク・・&紳助の引退後に注目 | トップページ | 外部被曝におけるベクレルとシーベルトの計算式(by IAEA) »