« 11年9月の全走行距離&土曜出勤後のつぶやき | トップページ | 秋の月曜は超~忙しい・・ »

「数学・理科甲子園」、「科学の甲子園」もあるのか・・

☆2012年7月19日追記: 関連記事を追加。

     数学甲子園2012・サンプル問題の解き方&リハビリジョグ2

     

    

         ☆          ☆          ☆ 

RUN 12km,57分27秒,平均心拍148

     

ダメだ。やっぱ少しずつ風邪に近づいてるな。熱いのに寒い。今日は一日

中20度以下の涼しさだったこともあって、身体が適応できてないようだ。元

気な時なら気持ちいい気温だけど、微熱が続いてノドがちょっと腫れた状

態だと寒過ぎた・・・とか言いつつ、冷凍庫に入れて思いっきし冷やしたコカ

コーラZEROを飲んでたリする♪ ヒヤロン(夏の冷却用ホカロン)がまだ

1個残ってたはずだけど、発掘作業をするパワーが湧かないかも。

      

さて、ウチでは一週間前に、「数学の甲子園」、全国数学選手権の記事

アップ。かなり地味に検索アクセスが続いてるが、何となく兵庫県からの人

が多いような気がするし、「ハズレ検索」だった人も多いような気がする。

ハズレというのは、期待した記事ではなかったという意味で、ウチの記事

内容から考えて、不本意な反応。と言うのも、コメント欄のやり取りまで含

めると、相当な内容が書かれてるからだ。

   

ひょっとして・・・と思って、自分で検索してみると、やっぱりあった! 似た

111002b

 名前別の大会があるの

 だ。その名も「数学・理科

 甲子園」。兵庫県教育委

 員会の主催で、2006

 年にスタート。県内限定

 の大会とはいえ、「数学

 の甲子園」より2年早い。

     

 そう言えば、そもそも

 子園って兵庫県の地名

 球場名だったね。何とな

 く大阪府のような気がし

 ちゃうけど♪ (写真は

ネット上のポスターだし著作権は問題ないと判断)

       

おまけにこの県大会、今年の2011年大会(10月22日)からは、新設の

111002_2

 全国大会の予選扱いになっ

 たのだ。その名もズバリ、

 「科学の甲子園」。科学

 技術振興機構の主催で、

 都道府県予選を経て、

 3月24~26日の3日

 間にわたって第一回大会

 が開催されるとのこと。

 会場は兵庫県だ(写真に

 ついては同上)。

     

 細かい話だけど、この大

 会が高校1、2年生を対

象にしてるために、元の兵庫県の大会も今年から1、2年生のみが対象に

なったようだ。出る予定だった3年生が気の毒だね。ま、人生の不条理(納

得できない奇妙さ)を勉強するいい機会にはなったはず・・・とか言っても、

慰めにならないか。

      

先日の「数学の甲子園」の記事では、まだまだ詳しい話を書いて行ったけ

ど、今夜は自主規制の字数制限も迫ってるので、早めに切り上げる必要

がある。一応、簡単に「数学・理科甲子園」問題について書いとくと、な

ぜか公式サイトで発見できなくて、一般サイトや紹介論文を参照。

           

時計なしで30秒を測る装置の作成(08年決勝)、机上にある物を利用し

会場の天井の高さを測る(07年決勝)、紙やテープなどで丈夫な構造物

を作る(06年)など、面白い問題が出てるが、数学の比重は低そうだ。む

しろ「自然科学の甲子園」という名前の方が適切だろう。

   

科学の甲子園」の方は、1チーム6~8人筆記・実技を競うとか説明が

あるけど、まだ詳しい事は決まってない感じだ。おそらく参加者は、明らか

に関係の深そうな、兵庫県「数学・理科甲子園」の情報を調べてると思う。

       

ちなみに、有名な数学者・高木貞治(ていじ)の出身地である岐阜県では、

小規模ながら、小学生向けの「算数・数学甲子園」も開かれてるようだ。こ

うなると、大会名の争奪戦が起きるんじゃないかと心配になって来るね♪

ま、この調子で、世間的には少数派の、理数系の盛り上がりに期待しよう。

特に、カワイイ「理系ガール」が増えると、個人的にも嬉しいかも。。        

    

    

(☆10月13日追記: 

     科学の甲子園の予選シーズンでもあって、この記事へのアクセス

     が地味に増えてるけど、東京都と青森県はいまだに代表選考会

     実施日でさえ「未定」のまま。日程くらい決めればいいのにね。ち

     なみに福島県の今年は、教育委員会が選考。これは仕方ないだ

     ろう。予選で放射線・原発関連の問題を出すのも難しそうだし。。)

    

(12年3月28日追記

     24日、25日の両日、全国大会が行われ、埼玉県立浦和高校

     優勝筆記360点、実験競技180点×2、総合競技180点×2、

     計1080点満点で、701点の獲得だった。実験は、化学生物

     総合は、「甲子園の土」に似たカラー・サンドを沢山入れる容器

     成と、電動ミニカー作成。公式発表には具体的内容が無いが、ネッ

     トのマイナビニュースがわりと詳しいレポートを掲載。)    

    

       

     

         ☆           ☆          ☆

最後に今夜の走りについて。体調も悪いし、時間も無いしで、休もうかと思っ

たんだけど、たまたま私の高校時代のライバル元気そうにしてる様子が

伝わって来たので、12kmだけ軽く流して来た。そうそう、忘れてたわ。あい

つにだけは負ける訳にいかないんだった。いや、もう何度も負けてるんだけ

ど (^^ゞ だからこそ逆に、勝った2回がいい思い出になってたりする☆ ま、

その種の昔話は、またいずれ「テンメイ回想録」で書くことにしよう。      

    

ノドがちょっと腫れてるから、鼻呼吸だけで走りたかったのに、気温18度

だと鼻がシュンシュンして苦しい。時々、ガマン出来なくなった時だけ口で

呼吸して、左足ふくらはぎの痛みをごまかしつつ、最後はそこそこスピード

アップして帰宅した。残念ながら、まだ左足ストライド(歩幅)を広げたり、

キックしたりするのは無理みたいだ。

     

トータルでは1km4分47秒ペース。う~ん、先日のハーフ21.1kmより

かなり遅いのか。ま、サボらなかっただけでも良しとしとこう。甘いわ!♪

これでもう、週2万字制限ギリギリだね。ではまた明日。。☆彡 

        

    

  往路(2.45km)  12分48秒    心拍130 

  1周(2.14km)  10分36秒       145         

  2周          10分17秒       151     

  3周           9分49秒       156

  4周(0.68km)   3分20秒       158

  復路          10分37秒       157     

 計 12km   57分27秒  心拍平均148 最大165(ゴール時)

      

                                          (計 2348文字)

| |

« 11年9月の全走行距離&土曜出勤後のつぶやき | トップページ | 秋の月曜は超~忙しい・・ »

ランニング」カテゴリの記事

数学」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 11年9月の全走行距離&土曜出勤後のつぶやき | トップページ | 秋の月曜は超~忙しい・・ »