痛む脚で初ジョグ&2011検索ワード・ランキング
リハビリJOG 10km,1時間04分03秒,平均心拍138
ウォーキング 8km,1時間40分程度
お正月休みも今日で終了。淋しいような、ホッとしたような。。♪ いや、本
当に年末年始は大変で、特に今回は人生で三番目くらいにキツかったの
だ・・・とか言いつつ、昔の正月までは覚えてなかったりする (^^ゞ 高校時
代なら、何となく思い出せるけど、中学以前はかなりモヤモヤしてるね。い
ずれ、発掘された日記その他をもとに、「回想録」を完成させたいと思ってる。
ちなみに、年末からプチ・ヒットになってた年賀状記事は、既にPC&スマホ
だけで、訪問者数4300人、アクセス数4800に到達。ひょっとして、「一
陽来復」という年賀状を受け取った人から検索アクセスが殺到するかなと
期待してたけど、それほどでも無かったね。ただ、どこで情報を仕入れた
のか、「一陽来復 テンメイ」なんて検索があって、ちょっと嬉しかったかも♪
正月と言えば、今日の昼間、渋谷に行ったんだけど、1月4日になっても
ギャルパワーは健在☆ 聖地・109からセンター街辺りまで、オシャレした
女の子が一杯で、「目の保養になった♪」と書きたい所だけど、実際はア
ウェー感覚が強烈! 早々に退散するハメになった (^^ゞ 帰宅後は、出し
てなかった相手から来た年賀状のお返事作成。これが終わって、新年最
初のゴミ出しをすると、ようやく新年本番って感じがして来る♪ 年末のゴ
ミを捨てないと、落ち着かないのだ。。
☆ ☆ ☆
一方、大晦日から元日にかけて、一気に悪化した左脚ふくらはぎは、少し
ずつ回復に向かってるようで、まさに「一陽来復」。陰が極まった後、少し
ずつ陽に転じて来た。
ただ、正月三ヶ日は過去最悪の痛みで、歩くのさえ大変な状況だったか
ら、流石に今日も走る気なんてしない。でも、丸4日も運動してないから、
妥協案としてウォーキングを選択。自転車って手もあったけど、なるべくラ
ンニングに近づけたかったわけ。
最初はかなり痛くて、左脚を思い切り引きずってたけど、身体が温まるに
つれてマシになって来て、2kmくらい歩いた後は、普通の人の歩行スピー
ドまで到達。いや、これが嬉しいのだ。何しろ、正月はお年寄りにも負けて
たんだから (^^ゞ 流石に、6kmくらいから疲れて来て、痛みもぶり返して
来たけど、何とか目標の8kmに到達。思い切って、ジョギングにもチャレ
ンジしてみた。
ウォーキングで頑張った直後だから、ジョグの目標はとりあえず3km♪ こ
れさえ自信なかったけど、超低速の1km7分ペースなら、流石に何とかな
る。どの程度まで無理するか、足腰と相談しながら、少しずつ距離を伸ばし
て、結局まさかの10kmまで到達した☆ 嬉しいけど、明日の後遺症が恐
いな。相当ムリしたのは、心拍の高さでも分かる。
トータルで、1km6分24秒ペースの超低速なのに、平均心拍は138。気温
も低いんだから、本来なら120前後に留まるはずだ。最後、1km5分半くら
いで走る女性ランナーとバトル(笑)になった時は、心拍155に到達。抜かれ
た後、抜き返そうと思ったけど、付いて行くのが精一杯だった (^^ゞ ま、今日
のジョギングなんて、どうでもいいのだ。明日以降、マトモなランニングへと戻
すことの方が遥かに重要。寝て起きて、はたしてどうなってるかな。左脚をか
ばって無理してるから、右脚も心配になって来た。
という訳で、今夜はそろそろ身体を休めることにしよう・・・と書いて終わりに
しちゃうと、記事タイトルがウソになる♪ 仕方ない。もう一頑張りしよう。。
往路(1.15km) 9分07秒 心拍118
1周(1.1km) 7分23秒 134
2周 7分15秒 133
3周 7分05秒 136
4周 6分53秒 141
5周 6分51秒 142
6周 6分39秒 144
7周 6分03秒 154
復路 6分48秒 151
計 10km 1時間04分03秒 心拍平均138(78%) 最大159(復路の坂)
☆ ☆ ☆
2011年の検索ワード・ランキングは、昨日の記事別ランキングと同様、
佐渡トライアスロンの独壇場に近くなった。例の爆発的ヒット記事に、色
んなワード(一単語)やフレーズ(単語の組合せ、一つの場合も含む)で
検索アクセスが入ったから、上位をその関連が占めることになったのだ。
では、栄えあるベスト15の発表☆ 記事別ランクと同様、PCとスマホの
アクセスをカウントしたもので、普通の携帯アクセスはカウントしてない。
1位 結果 11位 佐渡
2位 トライアスロン 12位 芸能人
3位 佐渡トライアスロン 13位 ベクレル
4位 鈴木先生 14位 シーベルト
5位 バッテリー 15位 東野
6位 リフレッシュ 16位 グレイ
7位 佐渡島トライアスロン 17位 自転車
8位 安田美沙子 18位 ドラマ
9位 視聴率 19位 バッテリーリフレッシュ
10位 2011 20位 東京マラソン
すべてのワードが、昨日の記事別ランキング・ベスト10に入ってた記事へ
の検索アクセスにつながってる。佐渡の記事以外だと、1位の「結果」(3万
5000弱)に関連したのは、東京マラソンの記事。2、3、7、8、10、11、
12、15位もそう。4位はそのまま、ドラマ『鈴木先生』の記事関連で、9位
の「視聴率」もそう。5位、6位もそのままのバッテリーリフレッシュ記事につ
ながる。
という訳で、かなり単調な結果の中、異彩を放ってるのが13位の「ベクレ
ル」と14位の「シーベルト」(約1万)。それぞれ、放射能と放射線(被曝)の
単位だ。ちなみに放射線の単位としては、生物学的なシーベルトと違って、
物理的な「グレイ」もある。惜しくも16位に留まったが、これら3つの単位
はもちろん、ウチの震災関連記事の最大ヒットに関連したものだ。グレイ
より少し下だけど、17位に「ドラマ」が入ってる。『RUN&BIKE』という名
のブログとしては、17位の「自転車」、20位の「東京マラソン」が嬉しい。
☆ ☆ ☆
なお、例年なら検索フレーズ・ランキングも紹介する所だが、大体似たよう
な結果だし、時間もないので、省略しよう。ただし、フレーズの場合、「テン
メイ」という一単語のフレーズがかなり浮上♪ それでも、他のフレーズの
検索数があまりに多いから、ベスト30にさえ入れなかった (^^ゞ
悔しいから、今年はベスト10への復帰を目指そう・・・と書きたい所だけど、
多分もう無理だろう。何度も書いて来たように、去年から検索サイトの扱い
が全般的に上がったので(特にYahoo!)、色んな検索が大幅に増えて、
「テンメイ」の強敵が急増してしまったのだ。とはいえ、ベスト30くらいには
復帰したいもんだね (^^ゞ 小市民管理人の意地として。
なお、一日ごとのフレーズ・ランキングは、ココログの標準設定で、ページ
の右下に掲載されてる。遅くとも、翌日の昼には更新されてるはず。例え
ば昨日なら、「一陽来復 意味」が1位。「テンメイ」は9位だった。
それでは、今夜はこの辺で。。☆彡
P.S. この記事をアップした直後、人気グルメサイト「食べログ」(カカクコ
ムが運営)でランキングを上げるために「やらせ業者」が活躍してるっ
てニュースを見かけたが、ウチのランキングにやらせは一切ない(当
然)。やらせにしては、「テンメイ」のランクが低過ぎるだろう♪
そもそも、このブログは一切お金が絡んでないタダ働きだから、やら
せのメリットもほとんど無いのだ。ランキングに限らず、私は本当の
事しか書かないし、後でたまたま間違いだと判明した場合にも、ちゃ
んと修正している。
(計 3040文字)
| 固定リンク | 0
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- gooブログ、2025年11月でサービス終了!、ココログの私も大ショック・・&短いジムと長いウォーク(2025.04.15)
- またブログのメンテナンス(2月26日・10時~14時の予定)&11km走、順調に回復中♪(2025.02.26)
- 2月26日分の記事と更新箇所が消えてる!、ココログのメンテナンス関連の障害、削除はされてないらしいから復旧に期待(2025.02.26)
- ☆ブログ公開19周年☆~検索サイトにますます見放されてアクセス数はさらに激減、それでも淡々と毎日更新(2024.08.31)
- 2023年・記事別アクセスBest30(リンク付)&レース直前、最後は昼間の10km走(2024.01.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 5年半ぶりに?ネットカフェ利用、初回の入会登録も機械的にセルフ(常識?♪)&バイク40kmまで回復(2025.07.08)
- たつき諒の大災難の予知夢は「2025年7月」、日時(5日4時18分)の明言はもともと無し&ジムほか充実(2025.07.06)
- にわか雨が上がった直後にプチジョグ&一言つぶやき(2025.07.05)
- 2025年7月5日の予言は必ず当たる(安住アナの気象災害予報、「暑くなる」♪)&遠征疲れはかなり回復(2025.07.04)
「ランニング」カテゴリの記事
- 5年半ぶりに?ネットカフェ利用、初回の入会登録も機械的にセルフ(常識?♪)&バイク40kmまで回復(2025.07.08)
- たつき諒の大災難の予知夢は「2025年7月」、日時(5日4時18分)の明言はもともと無し&ジムほか充実(2025.07.06)
- にわか雨が上がった直後にプチジョグ&一言つぶやき(2025.07.05)
- 2025年7月5日の予言は必ず当たる(安住アナの気象災害予報、「暑くなる」♪)&遠征疲れはかなり回復(2025.07.04)
コメント