« 故障の回復、毎日着実に♪&年賀状のデジタル保存 | トップページ | 22km走れる状態まで回復♪&ライフログ(人生のデジタル記録) »

フラクタル図形と数列、自己相似性~高校レベルの初歩的解説

この記事は正月から書こうとしてたけど、どうしても書けなくて、今やっと書

き始めたものだ。理屈や数式はともかく、図を書くのが面倒だった。手書

するのが面倒だけど、興味深い図形。これこそ、「フラクタル図形」(後

述)と総称されるものに対する、私の素朴な印象だ。

 

事の発端は、まったく関係ない話だった。ちょっとした個人的事情で、手元

にある高校数学の教科書を読み始めたのだ。『改訂版 高等学校 数学A

(数研出版、2001)。数学Aというのは当時、普通の高校1年生にとっては、

数式、証明、数列などを学ぶ科目だった(他は平面幾何とコンピューター)。

03年以降の教育カリキュラムだと、数列は数学Bの範囲とされてる。

 

120108a

  教科書の表紙をめくると、いきなり登

  場するのが、左のような奇妙な図形。

  引用したのはウィキメディアで公開中

  の図で、「Sierpinski triangle」(シェル

  ピンスキーの三角形)と名付けら

れてる。最初にあった黒い正三角形を4等分して、真ん中の小さい正三

角形を切り抜く。この操作を今、4回繰り返した所になってる(教科書で

は黒でなく赤)。ちなみに、元のウィキメディアの図では7回繰り返してた

から、その1部分を頂いて、少し拡大したのだ。

 

この図形の場合、1回操作する度に、4分の1の面積が切り取られるから、

面積は 3/4倍になって行く。だから、「公比」3/4の「等比数列」というわ

けで、簡単で興味深い具体例だろう。高校生でもすぐ解けるし、フラクタル

幾何学という難解で高度な領域への導きとしてもいい。

 

 

          ☆          ☆          ☆

ところが、その右側にあった図と操作は、それほど簡単ではないし、考

え方も途中の式も書かれてなかった。そこで正月早々、ノートとボールペ

ンを取り出して計算することになったのだ。

 

120108b

 

上図の後は、何番目の図形かも示さずに複雑な図形を載せて(実は4回

操作した後の F5 )、n番目の図形Fn面積をAnとし、次の式を答として

与えてるだけだ。ただし、元の正三角形の一辺の長さとしてある。

 

  An=A₁-(3/5)A₁{ 1-(4/9)ⁿ⁻¹ }   (n=2,3,4・・・・・・)

 

1回ごとの操作は、「各辺を3等分し、各辺の中央の線分を1辺とする小

三角形を」取り去る、と説明されてる。おそらく、多くの人はまず、F₁か

らF₂への面積の変化を見て、{An} は公比6/9、つまり2/3の等比数

列になるのでは、と推測するだろう。しかし、次のF₃ですぐ間違いに気

付くし、そもそも答として与えられてる式は公比2/3になってない。それ

どころか、等比数列でもないのだ。。

 

 

          ☆          ☆         ☆

「シェルピンスキーの三角形」と同じく、この図形もおそらくフラクタル(広義:

fractal)だろうという事は、想像がつく(厳密には定義による)。小学館『大

辞泉』と英語版ウィクショナリーによると、破片・断片の意のラテン語「fractus」

からの造語とのこと。続いて、『現代数学小事典』(講談社)をめくってみる

と、意外にも見当たらない。用語も図形も先駆者マンデルブロ(Mandelbrot;

フランス)の名もないのだ。

 

120108k

 ちなみに彼は、造語の作

 者でもあり、彼の名前が

 付けられた「マンデルブ

 ロ集合」はもっとも有名

 なフラクタル図形だろう

 (左図の黒い領域)。よ

 り正確には、「マンデル

 ブロ集合に含まれる複素

 数全体を福素平面上に表

 した図形」だ(ウィキメディ

アから引用)。集合の定義は、「漸化式Zn₊₁=Zn ²+C, Z₀=0で定義さ

れる複素数列 {Zn} が無限大に発散しないような複素数C全体の集合」。

「大きなお尻のくぼみ」の少し奥に実数0(0+0i、つまり原点)、二番目に

大きい丸の中心辺りに実数-1(=-1+0i、つまり点(-1,0))がある。

 

次に、ウィキペディアの「フラクタル」の項目を見ると、9つの図と共に、簡単

な説明がある(海岸線が具体例とか)。冒頭の一番簡単な説明は、「図形

の部分と全体が自己相似になっているものなどをいう(正確な定義につい

ては後述)」となってる。

 

ところが、後述された定義がややこしいのだ。マンデルブロによる定義は

「ハウスドルフ次元が位相次元を厳密に上回るような集合」。ただし、厳密

に定義するのは非常に難しいとも書かれていて、定義する際の問題点も

列挙されてる。個人的には、海岸線が特に自己相似だという感覚もあまり

ない。細部を拡大すると複雑になるというだけなら、現実世界の形はほぼ

全てそうだろう。拡大してなめらかになるのは、数学的世界を始めとして、

頭で考えた理想的な図形にすぎない。プラトン哲学的にはイデア的存在だ。

 

とにかく、今そんなに深く考えるつもりもないので、英語版ウィキを参照。す

るとやはり、冒頭の簡単な説明が日本語版より丁寧だ。直訳すると次の通

り。「でこぼこな、あるいは断片化された幾何学的形状で、各々が(少なくと

も近似的には)全体の縮小コピーとなっているような各部分へと分割可能

なもの。こうした特徴は、自己相似(self-similarity)と呼ばれている」。

 

 

          ☆           ☆          ☆

では、直感的には分かる気がする自己相似性について、もう少し細かく見

120108d

  てみよう。先ほどの図の中央、三菱マーク

  のF₂に注目する。上側のひし形(左図)

  が、その後の操作でどう変化するのか。

 

  ここから1回操作した形、つまりF₃の上

  側は、上下に小さい菱形が出来てる(左

  下の図)。ただし、中央に新たな図形

  として、六角形が出来る。

120108e

  ここからもう1回操作した図形F₄は、手

  書きが面倒だったので、上側だけ描いた

  後、180度回転したものと上下に連結

  して作った(左下)。図を見ると、再び菱

  形が小さく出来てるし、1つ前の図形(F₃

  の上側)も再び現れてる。どちらも、1回

  の操作ごとに、1/3の大きさ、2倍の個

  数になる。

 

120108m

  これが、フラクタルの

  特徴である自己相似

  なのだ。ネットや本を

  見ると、複雑な図形が

  掲載されてるけど、こ

  れなら一応、自分でも

  書けるし、「部分が全

  体のコピー」という話も

  明瞭だろう。

 

 

 

          ☆          ☆          ☆

一方、その図形の場合、自己相似になってない(ようにも思われる)箇所

目立ってる。シェルピンスキーの三角形ほど完全な自己相似ではない。ウィ

120108h

  キメディアにあ

  る葉っぱの例を

  見てみよう。葉

  に注目すると、

  部分が全体の縮

  小コピーになっ

  てる。しかし、

  茎の一部を短く

  切り取ると、

  こに葉っぱはな

  いから、全体の

  コピーにはなってないし、茎だけのコピーにもなってない。そうした不十

分さは、シェルピンスキーの場合はないのだ。切り取った正三角形の場所

を、図形の部分ではなく、単なる空白だとみなす限りは。

 

自己相似部分的に成り立ってるという性質は、次の線分を見るともっと

クリアになるだろう。あまりに簡単で面白くない例だが、広い意味で一次

120108c

  元のフラクタル

  図形と呼べなく

  もないはずだ。

 

線分ABの中点をM₁とし、右半分の線分M₁Bの中点をM₂とする。この

操作を繰り返すと、線分M₁Bは線分ABを2分の1に縮小したコピーにな

る。一般には、線分Mn Bは、線分ABを2ⁿ分 の1に縮小したコピーとな

る。ただし、自己相似性右側の部分に成立するだけで、左側の部分に

は成立してないのだ。

 

なお、フラクタル図形と呼ばれてるものはほとんど2次元、つまり平面的な

もので、時々3次元の立体的なものも見かけるが、1次元のものを見た覚

えはない。ところが、ウィキメディアには1つだけ、「Cantor dust」(カントー

120108g

  ルの塵?)とか

  「Cantor set 

  constr」(カン

  トールの集合の

構成)と称するものが挙げられてる。2006年10月から5年間、クレーム

も削除もないのだから、フラクタルの例と思っていいのだろう。

 

線分を3等分して中央の部分を取り去る操作を、4回行った所まで、下から

上へと描いてる。これは、全体としては2次元フラクタルだが、一番上の水

平方向の線全体のみを見れば、1次元フラクタルとも考えられるはずだ。

もちろん、操作を4回までに留めた省略表現として。。

 

 

120112

 (追記: 左は

 3次元のシェル

 ピンスキー三角

 形。ウィキメディ

 アから頂いたも

 ので、シェルピ

 ンスキー・ピラ

 ミッドと名付け

 られてた。)

 

 

        ☆          ☆          ☆

最後に、例の教科書の問題解答を示しとこう。答として与えられてる数

式からも分かるように、元の図形から一部分取り去っていく操作だと考

えればいい。ただし、取り去る一部分の面積には、少し頭を使うことになる。

 

120108i

  基本的な操作を、左図で確認

  しておこう。図形の各辺を代表

  するものとして、線分ABと書い

  てある。上側が、図形の内部としよう。

 

すると、ABの1/3を一辺とする正三角形の面積だけ、全体の面積が減る

ことになる。また、線分AB1本が、4本(AC,CE,ED,DB)になるのだから、

1回の操作ごとに辺の長さは1/3、本数は4倍になる。さらに、1辺の長さ

がbの正三角形の面積は、普通の公式を用いるなら、

   1/2×b×b×sin60°= (√3/4) b²

 

したがって、図形Fnの辺の長さ、辺の本数、面積Anの変化をまとめると、

下のようになる。「1回前」の辺の数だけ、小さい三角形が切り取られてい

くことに注意する(下の色付け参照)。

 

         F₁       F₂         F₃  ・・・・・・     Fn

辺の長さ   1        1/3        1/9 ・・・・・・   (1/3)ⁿ⁻¹ 

辺の本数           12          48   ・・・・・・    3・4ⁿ⁻¹

面積An  √3/4  A₁-3 (√3/4)(1/3)²  A₂-12(√3/4)(1/9)² ・・・・・

 

よって、図形Fnの面積Anは次の通り。

 

An = A₁-3 (√3/4)(1/3)²-12 (√3/4)(1/9)²-・・・-3・4ⁿ⁻² (√3/4){(1/3)ⁿ⁻¹}²

   = A₁-{ 初項 3 (√3/4)(1/3)²、公比 4/9、項数n-1の等比数列の和 }

   = A₁-(√3/12) { 1-(4/9)ⁿ⁻¹ } / (1-4/9)

   = A₁-3√3/20  { 1-(4/9)ⁿ⁻¹ }

   = A₁-(3/5)A₁ { 1-(4/9)ⁿ⁻¹ }

                              (Q.E.D. 証明終了)

 

 

したがって、n → ∞(無限大)の時の極限は、

    A₁-(3/5)A₁(1-)= (2/5) A₁  (∵ (4/9)ⁿ⁻¹→0 )

 

元の正三角形の2/5、つまり4割も残るというのは、直感的には多過ぎる

ように思われるが、数学で直感が外れるのはさぼど珍しくないだろう。。

 

 

         ☆          ☆          ☆

Von_koch_curve

 なお、この問題

 で、小さい三角

 形を取り去る代

 わりに、外側に

 付け足して行っ

 た図形は、コッ

 ホ雪片(Koch

 snowflake)と

 呼ばれるよう

 だ。左図はウィ

 キメディアの

 gifアニメ

 頂いたもの。

 

面積は有限だが、周の長さは無限になる。辺の長さが1/3になるごとに、

辺の本数は4倍だから、周の長さは4/3倍。これは1より大きい比(=倍

率)だから、無限になるのだ。面積なら、4×(1/3)²=4/9が1より小さ

いから、有限の値に収束する。その点は、教科書の問題でも同じこと。コッ

ホ雪片の面積は、教科書の問題と同様に考えて、引き算する代わりに足し

すればいい。元の3/5だけ減って2/5倍に縮小する代わりに、元の

3/5増えて8/5倍に拡大するわけだ。

 

日本版ウィキのコッホ曲線の項目は、英語版を直訳して、「最初の7回の

繰り返しを示すアニメーション」としてるが、かなりミスリーディングな(誤解

を招く)表現だ。「繰り返し」の元の英単語は「iterarion」。この場合は徐々

に変形していく一つ一つの図形のことを指す言葉。したがって、「最初の7

つの『図形』」と訳すべき所だ。実際、例の教科書でF₁、F₂と書いてた

が、このFはおそらく、「Figure」(図形)の頭文字だと思われる。7つの図

形だから、その間の「操作=変化」「6回」だ。

 

ちなみに、教科書の問題にせよ、このコッホ雪片にせよ、本来なら、無限

に同様の操作が可能かどうか、証明する必要があるはずだ。つまり、凹ま

せたり膨らませたりする時、近くの変形とぶつかってしまわないのか。もち

ろん、直感的には大丈夫そうだが、証明は差し当たりネットで見当たらな

いし、私にも出来ない。何か、高度な道具立てや技が必要かも知れない。

 

いずれにせよ、教科書を開いた時の個人的意図からは遠く離れた話なの

で、そろそろ元の作業に戻ろうと思う。今週の記事は、トータル19773文

となった。それでは、今日はこの辺で。。☆彡

 

 

 

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P.S. 日本版ウィキペディアは、「シェルピンスキーのギャスケット」とい

     う奇妙な項目名になってる。ギャスケットなどという単語は聞き覚

     えが無いし、Googleで検索しても上位はシェルピンスキー関連

     の日本のサイトがズラリと並ぶだけ。それに対して、「ガスケット

     なら、各種の国語辞典にも載ってるし、聞き覚えも一応あるし、ウィ

     キの項目名にもある。

 

120112b

  パイプの接合部などに挟み込む薄い板状の

  詰め物のことで、様々な大きさの穴が開いて

  るから、シェルピンスキーの三角形と結びつ

  けられたのだろう。左は英語版ウィキより頂

  いた実物写真。三角のガスケットはなかなか

  見当たらない。

 

  ちなみに英語「gasket」の冒頭の発音は「ギャ」

     だが、日本では外来語のカタカナ表記として「ガ」の方が定着した

     ようだ。なぜシェルピンスキーの時だけ「ギャ」なのか、その理由

     までは分からない。

 

 

P.S.2 2017年10月9日のNHKドキュメンタリー

     『北斎“宇宙”を描く』で、北斎とフラクタルの関連が

     解説されたらしい。

 

171009_hoku

 

             (計 5370文字)

   (追記 60字 ; 合計 5430字)

| |

« 故障の回復、毎日着実に♪&年賀状のデジタル保存 | トップページ | 22km走れる状態まで回復♪&ライフログ(人生のデジタル記録) »

数学」カテゴリの記事

コメント

テンメイ様、あけましておめでとうございます。

フラクタルの妙というものが
偶然なのか・・・そうでないのか・・・
人間を迷いの森に引き込むには
恰好の題材でございますな。

数学の不思議という意味では実に興味深い。

まあ・・・もちろん・・・悪魔の黒い脳では
深い理解には至れないのですが。

世界の縮図と拡大図の狭間で
ひっそりと営むのが悪魔の生業でございます。

宇宙の深淵に宇宙の始原があるように見える
人間の悲しい限界もまた実に興味深いわけです。

ゆらぎが放射と質量の間でたゆたう過去・・・。
そしてひっそりとブラックマターが忍び寄る未来。

もっと遠くまで。

もっとずっと遠くまで。

天使と悪魔の旅は続くのですな。

まあ・・・そういうわけで
今後ともよろしくおつきあいくださりますように。

投稿: キッド | 2012年1月 9日 (月) 00時14分

お久しぶりでございます・・・
熱田神宮初詣から体調崩していまして。
久しぶりに日にちを遡って詠ませて頂いていたら、
この日の文章は読まなければ良かった。
読んでも頭が混乱して・・・
また頭脳が活性化したら挑戦します

投稿: みに子 | 2012年1月 9日 (月) 21時25分

すみません・・・
読ませての読むの字が訂正した筈なのに、
間違っています。恥ずかしい

投稿: みに子 | 2012年1月 9日 (月) 21時27分

> キッドさん
    
明けましておめでとうございます
このマニアックな数学記事でのご挨拶とは、
意外と言うか、らしいと言うか♪
  
今年の復活は、いきなりお元気ですね☆
アンナちゃんが復活直後、飛ばしまくってたのを
ちょっと思い出します(笑)
まあ、新年&復活のご挨拶って部分もあるんだろうし、
書きまくってた時期と比べると余裕たっぷりなのかも。
とりあえず、木南晴夏と松山ケンイチを待ちながら、
足慣らし&助走に励んで頂きたいと思います♪
    

フラクタルというのは、物語的には、
ミクロコスモスの話と同じ構造ですよね。

「この」宇宙の一部分に、「小さい」宇宙がある。
しかし、「小さい」宇宙の中では、様々な物の
大きさの比率は普通、世界の様子も元通り。
もちろん、逆にこの宇宙が「大きい」宇宙の中に
組み込まれてると考えるヴァージョンもある。
その場合は、この宇宙の方がミクロコスモス。
   
ただ、ミクロコスモス的なお話の場合、その更に
内側に延々と「より小さい」宇宙があるって話は
さほど強調されないような気がします。
図に描きにくいし、頭でも考えにくい。
   
ところがフラクタルの場合、基本的には数式とか
プログラムだから、自動的に縮小再生産され続ける。
描画も高性能マシンなら相当なスピードと詳細さ。
コンピューター時代ならではの存在、流行でしょう。
ま、流行と言うなら、今は完全に流行遅れだけど♪
ちなみに建築界では、新たに小さな流行となってるようです。     
       
自分で自分自身を縮小再生産するというのは、
「自己言及」とか「自己意識」の一つのヴァリエーション。
数学、哲学、情報理論その他で、慣れてる人にとっては
楽しみながら迷えるわけですが、慣れてない人にとっては
単に迷いの森に引き込まれるだけかも知れません♪
    
数学の不思議というのは、不思議さを感じる人間や、
さほど不思議ではないように見える現実世界との
関連において生じるものでしょう。
その意味では、本当に不思議なのは人間や現実の方なのかも。
    
宇宙の深淵や始原に関する理論物理学とか宇宙論は、
現実の不思議さというより、数学や人間の不思議さを
反映してる気がしますね。
やはり、「自然」ではなく「人工」的な香りが顕著。
その辺りも、いずれ記事にしたいと思ってます。
その前に、「カオス」理論や「ゆらぎ」を扱うべきかな。
   
見えないけれども宇宙空間を占めてるとされる
暗黒物質=ダーク・マター(orブラック・マター)も、
現実というより、人工的な虚構=作られたもの、という
側面が強いと思います。
  
そちらのレスによると、キッドさんは
ダークマターとして存在する予定とのこと。
   
でも、読者から見える記事でインパクトを与えれくれれば、
ブライト・マター=光輝物質となるでしょう☆
    
僕としては、むしろブライト・スターを目指したいのですが、
年内にダーク・マターと化すかも知れません(^^ゞ
とりあえず、その時までは、異彩を放つブロガー同士、
長旅を続けて行きましょう。
    
こちらこそ、よろしくお願いします。
ではまた。。
   
     
   
   
    
> みに子さん
   
こんばんは  毎度どうも♪

僕が、初詣を勧めるコメントをそちらで書き込む間に、
初詣の記事がアップされてたようですね (^^ゞ
奇妙なすれ違いになったようで、失礼しました。
   
熱田神宮の初詣から体調を崩したんですか。
そりゃ、熱田神宮の天照大神も苦笑してるかも
あるいは、ちょっと休むようにっていう、天の配慮とか
  
で、病み上がりの身体と頭で、この記事にチャレンジ。
う~ん、それはちょっと厳しかったかな

混乱っていうか、不安になったり、気持ち悪く
なったりしたかも知れませんね。
好き嫌いの分かれる話だし、そんなに
無理して頑張らなくてもいいですよ。
   
・・・っていうのが、天命(=テンメイ)の配慮です
他にいくらでも、頭を使う記事はあるしね♪
まあ、脳トレ用マニアックブログってことで、適当な記事を
お好みで選んでトレーニングすればいいかも。
    
    
で、「詠ませて」が間違いで、ホントは「読ませて」?
いやぁ、僕としては、「詠ませて」の方が嬉しいな
イメージ的に、文学の香りが漂ってて。
    
基本的に、読者のコメントを僕が修正するって操作は
やらない事にしてるので、そのまま掲載しました。
例外扱いで修正するほどのミスとは思わないので、
悪しからずご了承を♪
      
ではまた。。

投稿: テンメイ | 2012年1月10日 (火) 22時06分

本年も宜しくお願い致します。
An=A₁-(3/5)A₁{ 1-(4/9)ⁿ⁻¹ }、辺の長さ/本数、△の面積の表があって解りやすいです。確かに直感とはすこし違いますね。ブログの最初のシェルビンスキーの三角形は底辺の長さは元の2倍になる事は直感に近いですね!! ”無限に同様の操作が可能かどうか、証明する必要があるはずだ””→私も見たこと無いです、自明では乱暴ですよね。

投稿: gauss | 2012年1月11日 (水) 20時49分

> gauss さん
    
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。
   
直感だと、面積は2/5というより、
2/6か2/7くらいに感じますよね。
取り去る部分の総和が、意外に小さい。
逆にコッホ雪片だと、プラスする部分の
総和が意外に小さいようです。
     
シェルピンスキーの三角形の底辺の長さが2倍?
文字通りの底辺は1倍(元通り)だし、
辺の総和は無限大に発散しますよね(公比9/6)。
底辺に沿って出来るギザギザの長さの事ですかね。
それなら確かに2倍ですが、最初の変形から
ずっと2倍のまま一定です。
     
無限の操作可能性については、後で
もうちょっと考えてみるつもりです。
教科書の問題とコッホ雪片、両方をまとめて
簡単に証明できそうな気もして来ました。
    
証明できたら、ここに追記するか、新たに
記事を書くつもりです。
マニアック過ぎて、読者がやたら少なそうですが。。♪

投稿: テンメイ | 2012年1月12日 (木) 20時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 故障の回復、毎日着実に♪&年賀状のデジタル保存 | トップページ | 22km走れる状態まで回復♪&ライフログ(人生のデジタル記録) »