« ブラウザーIE(インターネット・エクスプローラー)が自動更新されて・・ | トップページ | 今シーズン最難関37.195km走&びわ湖毎日マラソン »

「お内裏さま」が男で「おひなさま」が女、ではなかったのか♪

ブログにはほとんど書いてないけど、私は結構、「鼻歌をイメージ」してる方

だと思う。ホントに歌うのは恥ずかしいし、上手く歌えないと自分で不愉快

だから、頭の中で歌うのだ。脳内カラオケみたいなもんかな♪

   

で、今日はブラウザーのFirefoxを立ち上げると、Googleのホリデーロゴ

でおひなさまが出て来たこともあって、朝から「あかりをつけましょ ぼんぼ

りに ♫」と歌ってたわけ。おまけに、朝日新聞・朝刊の別刷beで、この曲の

特集記事まで載せてたから、今日はこのネタで軽く済ませよう。ハッキシ

言って、昨日よりもっと時間に追われてるわけ (^^ゞ

    

     

         ☆          ☆          ☆

さて、まず根本的な話として、ひな祭りとはいつなのか。そこからスタートし

てみると、実は今年の場合、3月24日らしい♪ ウィキペディアを見ると、

和歴(太陰太陽暦)とか旧暦とか色々書いてるけど、普通に考えて旧暦の

3月3日とみていいだろう。これをネットで現在の新暦に変換すると、3月

24日なのだ。

       

ちなみに、旧暦「閏3月の3日」なら、ほぼ1ヶ月後、新暦4月23日

なるらしい。新暦と旧暦のズレを無くすために、旧暦には「閏月」(うるうづ

き)が挟み込まれてたってわけ。

    

とにかく、本来の雛祭りはもうちょっと後の時期だから、桃の花が咲く時期

と重なって、「桃の節句」って話になる。なるほどね・・・とか言いつつ、桃の

花の時期を知らなかったりして(笑)。桜のほんのちょっと前ってことか。。

      

     

         ☆          ☆          ☆

で、旧暦3月3日の桃の節句が、明治6年(1873年)以降、新暦の3月

3日に変更された。1番の最後の歌詞で、「今日はたのしい ひな祭り ♫」

と歌う時の「今日」が変わったって話だ。

    

ところで、この有名な曲。私は『ひな祭り』って題名だと思ってたら、「

れしいひなまつり」(1935年:昭和10年)との事。全部ひらかなって所

も含めて、可愛いタイトルだね。河村光陽作曲も素晴らしいけど、私

笑ったのは、サトウハチロー(本名・佐藤八郎)の作詞の方。2ヶ所、

完全に間違ってて、本人が家で「捨ててしまいたい」とつぶやくほど気に

してたそうだ。

      

1つ目の間違いが、2番の最初、「お内裏さまとおひなさま 二人ならん

で・・・」。私も含めて、かなりの人が、「お内裏さま」=男、「おひなさま」

=女、と思いこんでるようだけど(人形店の人も苦笑)、

       

  お内裏さま=内裏雛

         =男女の一対の人形

         =男雛(おびな)&女雛(めびな)

   

であって、正しくは男雛さまと女雛さま」と言うべきらしい。う~ん、でもこ

れだと、歌詞としてはあんまし上手くないね。「お内裏さまとおひなさま」、

男をいかめしい漢字にして、女を可愛いひらがなにした方が遥かにいい。

サトウハチロー、間違いとはいえ、上手い歌詞だと思うけどな☆

   

2つ目の間違いは、3番の最後だから、私も含めて多くの人は分からな

いだろう。「赤いお顔の 右大臣」。覚えてないなぁ。。これ、左大臣が正

とのこと♪ 左大臣の方が位が上で、人形の視点で「左」側だから、

120303b_2

 我々の視点だと「右」側。なるほど、

 向かって右の大臣が、「赤いお顔」

 に見える。ちなみに画像は、ウィキ

 メディアから頂いた。David Wiley

 氏の作品で、全体は下の通り。

    

120303

     

    

         ☆          ☆          ☆

ところで、ペンネーム「山野三郎」で作詞したサトウハチローのエピソード

もなかなかいい。離婚して1男2女を引き取った後、娘2人に豪華なひな

人形を贈って、喜ぶ顔を見て作った歌詞ってお話だ(出来過ぎかも)。大

卒の初任給が50円か60円の時代に、松坂屋で200円ってことは、今だ

と40万円前後かな。ちょうど、上の写真くらいのセットだと思うな。サトウ

の人生劇的だから、度々テレビドラマになってるとの事。

   

あと、「雛飾りをちゃんと片付けないと女の子がお嫁に行けない」とかいう

話は、フツーに考えると迷信・俗説の類だろうけど、間違いだっていう証

もおそらく無いだろう♪ 実生活の統計データを集めるにしても信頼性

が確保できないし、10年以上の月日をかけて実験するのも大変だ。      

      

したがって、「娘を嫁に行かせないために、ひな人形をわざと片付けない」っ

ていう戦略は、間違いとは言い切れない。娘さんを溺愛する女性は、試し

てみてもいいと思う。で、結果とデータはネットで公開するってことで♪ ま、

見事に成功しちゃったら、娘さんに怒られそうだけどネ(笑)。

    

なお、『うれしいひなまつり』はメキシコに渡って、『哀れなみなしごたち』に

なってるとか (^^ゞ ま、短調の哀しげなメロディーだから、気持ちは分かる

ね。そう言えば私も、思い出せないけど、小学生の頃は何かネガティブな

替え歌を作って歌ってた気がする。「今日はかなしい 大掃除」とか♪     

         

あと、そうそう。昨日、日本アカデミー賞で優秀主演女優賞(『モテキ』)に

輝いた長澤まさみピンクシースルーミニドレスが可愛くて、桃の節

っぽかったね☆ スタイルいいし、笑顔もいいし、明石家さんまがベタ

惚れするのもよく分かる。髪をもうちょっと伸ばしてくれれば、私もOKだ。

それでは、今日はアッサリこの辺で。。☆彡

          

                                (計 2082文字)

| |

« ブラウザーIE(インターネット・エクスプローラー)が自動更新されて・・ | トップページ | 今シーズン最難関37.195km走&びわ湖毎日マラソン »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~

>間違いとはいえ、上手い歌詞だと思うけどな
私もそう思う。
お内裏さまとおひなさま
疑いもせず、お内裏さまとおひなさまの2人だと思ってましたわ。
今年も全国の子供たちがそう思って歌ってお祝いしたことでしょう。
真実を知る先生も居ないと言う。
いや、それを伝えるのは今じゃないって考えの先生が居たとしたら、
すごいことだと思うけど
全てにおいて、タイミングって大事ですもんね~。
私はテンメイさんに教わる運命だったと言うこのタイミングー

しかし、おびな&めびなって、おしべ&めしべみたいだね
似て非なるものか(笑)

七段飾りは、出すことよりも片付けの方が大変で、
4日以降は人形をひっくり返して背を向けさせてたけど、
それを見るのも忍びなかったですわ
「背中向けておけば大丈夫」なんて更なる迷信を付け加えたのは誰?
てか、飾らなくなってもう何年?って振り返ってみたりヾ(゚∇゚*)コラー
上の娘は「だって顔が怖いもん」とか言うし。
何せ私が買って貰った時代のものなので、
可愛い顔ではないのよねぇ
って罰当たりが!
本当にお嫁に行けないぞ(笑)

テンメイさんは、5月には兜を被ってお祝いしてねん

投稿: mana | 2012年3月 5日 (月) 17時41分

> mana さん
   
こんばんは~
   
上手い歌詞ですよね。「お内裏さまとおひなさま」☆
2人のコントラストが鮮やか。
文字としても音としても、対比がいい。   
  
そもそもこの歌詞、少なくとも「お内裏さま」の
方は、間違いとも言い切れないと思います。
辞書見ると、「特に天皇の尊称」と書いてるから、
男の方を「お内裏さま」と呼ぶこと自体はおかしくない。
  
ただ、「おひなさま 」と合わせて「二人ならんで」と
書いてるし、歌詞全体が雛人形を描いてるから、
「お内裏さま=内裏雛=男雛&女雛」と考えられちゃう。
   
「それを伝えるのは今じゃないって考えの先生」は
結構いるでしょ。伝えるのは中学以降でいいと思いますよ。
と言っても、中学以降だと授業で扱わないだろうから、
社会や国語の授業の余談に使うとかね。
小学生以下は、可愛く「お内裏さまとおひなさま」。
これでOK! 「右大臣」も、向かって右だからOK(笑)。
    
で、「おびな&めびな」で「おしべ&めしべ」?
それは、かなり溜まってますね♪
じゃあ、僕がミツバチになって飛んで行きましょう(寒っ)。
花粉を運ぶ代わりに、針で刺すとか コラコラ
あっ、今これ読んで、ドキッとしたでしょ
   
  
おっと! 七段飾りがあるわけ? それは凄い☆
と言いつつ、残りの二段が分からなかったりする(^^ゞ
早速、検索。なるほど、記事写真の五段飾りの下に、
二段、色んな物がくっつくんだ。
知らなかった・・と言うか、スルーしてたと言うか♪
   
4日以降は背中を向ける?! 全くの初耳。
これまた検索してみると、ホントだ。すぐ出て来た(笑)。
面白いことを考えた人がいるもんだなぁ。
って言うか、単なる手抜きか♪ 3秒で済む片付け。
  
なるほど、昭和のひな人形は顔が怖いと。メモメモ。
折角飾ったのに怖がられるのも哀しいなぁ。。
ま、ひな人形に限らず、人形ってちょっと怖いでしょ。
突然、歩き出したら心臓が止まりそう(笑)。
あと、だんだん髪の毛が伸びてたリして♪
   

不思議なもんで、ロボットの人形だと全く怖くないし、
逆に人間そっくりのアンドロイドでも怖くはないはず。
その間くらいに、怖く感じる「似方」(類似性)が
あるようで、「不気味の谷」なんて言い方もあるようです。
  
フィギュアの場合、「谷」の向こう側なのか手前側なのか、
怖くないですよ・・って、持ってないけど♪
ブログでは一応そう書いとこうかな。オイオイ!
時々、使えそうなのも売ってますね。
「南極」より安くて、置き場にも困らない。コラコラ
    
5月の兜・・・そう言えば小っちゃい時に飾ってたかな。
大きくなってからは、小型の携帯用兜がその代わり
    
いやぁ、マナさん向けにサービスするのも大変だわ♪
品格溢れる高尚なサイトが台無しかも。
ではまた、いつもの場所で・・とか書くとヤバイのか(笑)

投稿: テンメイ | 2012年3月 7日 (水) 03時10分

ご心配頂きまして本当にありがとうございました。
深い愛情を感じてしまいました

今日、病院だったのですが本当に目が見えてくるのか
不安でしかたがありません
退院してきてこちらに初出勤しました。
放射能の記事とか興味がありますが、この記事が
今の私には気楽に読めるかな~と思い、開きましたら
ビンゴででした。
へ~へ~へ~~~って私も全く勘違い組みでした。
ああ・・・目が重くなってきたので退散します。

姉がテンメイさまのコメント読んで爆笑していました。
その通りでございました

投稿: みに子 | 2012年3月12日 (月) 21時36分

> みに子さん
    
やっと愛が通じたわけネ
今後は、カメちゃんよりテンちゃん(笑)。
気持ちの変化に、正直になりましょう☆
    
で、どっちか知らないけど、手術した方の目が
まだあんまし見えないわけ?
すぐ疲れちゃうんだ。大変ですね。。
     
でも頑張って、お内裏さまの勉強をしたと♪
やっぱ、僕と同じで、みんな知らないんだな。
地味なコネタにしては検索アクセスも
ポツリポツリと続いてます。
   
お姉さんに僕のコメントがウケたわけね
あまりに鋭い指摘だったかも♪
心眼で全てを見通してるもんで
   
ま、もうしばらく辛抱すれば、鮮やかに回復しますよ
では、お大事に。。

投稿: テンメイ | 2012年3月15日 (木) 00時20分

一年遅れの投稿で失礼します
内裏様は一般的に天皇を指しているので私も間違い
とは思っていません。


右大臣に関しては、家のひな人形では居ませんでした。
右大臣左大臣が随身(箱に書いてある)になっていた。
が、確かにこのおじいさんは向かって右側にいました

投稿: にし | 2013年3月 5日 (火) 06時16分

> にし さん
   
はじめまして。コメントどうもです。
   
「内裏様」に2つの意味があるんですよね。
まず、天皇を始めとする宮中の貴人。
そして、もう一つが、内裏雛。つまり男雛&女雛で、
この場合は2つのひなを合わせた呼び名となります。
『大辞泉』を読んでも、ハッキリ指摘してました。
     
『うれしいひなまつり』の歌詞の場合、
8割くらいは内裏雛を表してるから、
作詞家としては恥ずかしかったんでしょう。
ただ、天皇を表してるとも読めるので、
必ずしも間違いではないと、僕も思います。
    
    
一方、「随身」って言葉は知らなかったので、
早速勉強させて頂きました。
ずいじん、または、ずいしん。
貴人の護衛官なんですね。
  
まあ、大人の私が知らなかった言葉だから、
童謡には使いにくいでしょう。
と言いつつ、「お内裏さま」の意味も
知りませんでしたが。。♪

投稿: テンメイ | 2013年3月 6日 (水) 07時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ブラウザーIE(インターネット・エクスプローラー)が自動更新されて・・ | トップページ | 今シーズン最難関37.195km走&びわ湖毎日マラソン »