自ら切りひらく主体相互の共生~小阪淳ほか「論壇時評」(朝日新聞・3月)
(☆2013年2月3日追記: 遅まきながら最新記事をアップ。
~小阪淳&高橋源一郎&平川秀幸「論壇時評」(朝日新聞・12年12月) )
☆ ☆ ☆
朝日新聞・朝刊、月末の木曜日恒例の複合記事、『論壇時評』。今月は年
度替わりの時期と重なったこともあり、いつも以上に余裕がないので、先
に小阪淳のCGからレビューしておく。高橋源一郎の時評「東北からの息吹
壊れた世界 自ら切りひらく」と、酒井啓子「あすを探る なぜ途上国に学
ばないのか」については、後ほど(手短に)追記することにしよう。これは、
いつものレビューと同じ順番だが、やはり小阪の非言語的な作品が最も刺
激的な表現だという事情もあってのことである。
では、現代文明をイメージした小阪のCG、「共生」について。以前から指摘
してるが、特に今回は、朝日デジタルのカラー画像をお勧めしておきたい。
小さい画像なら、手続きなしに無料ですぐ閲覧できる。
今回は、表面的な構図としては、「都会のビル」と「緑」の共生。ただ、誰で
も一目で、全体が「墓地」のイメージになってることに気付くはずだ。新聞
掲載の白黒画像でも分かるが、カラーを見れば遥かにシャープ。ビル=
墓石の灰色と、淡い緑のコントラストが、死の香りを漂わせている。
このCG、最も本質的な特徴は、共生という聞こえのいい言葉=概念に、
死のイメージを重ね合わせてる点だ。実は私も以前から、共生という言葉
に、多少の違和感を持っていた。理想はさておき、現実の共生とは、複
数の存在が並列的・水平的に関わり合う状態ではない。例えば人間と植
物の共生の場合、大まかに言うなら、植物は人間を必要としないが、人
間は植物を必要とする。だから、人間の側が植物との共生を求めて叫
び、模索するのだ。
一般に、現実世界における共生は、非対称性を少なからず持つのであっ
て、それはしばしば、上下関係や対立関係の形をとる。小阪のCGだと、
ビルの「上」に緑が生えて、「下」のビルを墓石に変え、都会を墓地へと変
容させてるのだ。近代文明を自然=緑=グリーンが否定しようとする姿
は、世界の政治状況のメタファー(比喩)でもある。ただし歴史を遡れば、
近代文明が自然を攻撃したのが先だろう。トータルで見るなら、両者の
共生とは、攻撃と反撃の連鎖と見ることも可能で、まさに酒井啓子が専
門とする中東を思わせる部分もあるのだ。
単なる偶然かも知れないが、ビルの屋上の植物が不気味さをもたらすイ
メージは、円谷プロのウルトラマン・シリーズの原点、『ウルトラQ』と似た
ものにも感じる。巨大植物ジュランが咲かせたマンモスフラワー。確か最
後は、人間側がひとまず退治。暫定的な勝利を収めたと思う。
ウルトラQの「怪獣」的な植物の不気味さは、音楽、台詞、ストーリーによ
る部分も大きかったが、小阪のCGでは、死のシンボルである墓地との
類似が大きいだろう。いずれの場合も、都会における「主体としての緑」
が、新しい世界を「自ら切りひらく」ようにも受け取れる。それは、緑の側
では斬新でポジティブな営みだろうが、人間という別の主体にとっては、
恐るべきチャレンジでもあるのだ。
なお、ビル&樹木のペアが様々な大きさで描かれた小阪のCGの形式は、
最近流行のアルゴリズム建築や、その源流にある数学のフラクタル図形
と通じ合うものだ。自己と(部分的に)相似な図形を多数内包する図は、
同じパターンの手続き(=アルゴリズム)を簡単に反復できるコンピュー
ターが得意とするもの。それでいて小阪のCGは、フラクタルほど機械的
にも見えず、手入れしてない墓地をなるべくそのまま人間が描いた、滑
稽な風刺画のようでもある。
その意味で、まさにこのCGそのものが、機械と自然と人間の穏やかな
共生の模索と言えるかも知れない。ある主体が「自ら切りひらく」動きが、
この穏やかさを忘れる時、それは他の主体にとって、攻撃や侵食となり、
やがて反撃や揺れ戻しへとつながる。大震災直後ならともかく、1年後の
今、本当に問題となってるのは、複数の主体の調和的共生であって、個
人的な能動性や主体性ではないだろう。。
(☆以下、後ほど追記する予定☆)
~高橋源一郎&濱野智史&小阪淳「論壇時評」(朝日新聞・11月)
~高橋源一郎&小阪淳&平川秀幸「論壇時評」(朝日新聞・12月)
~小阪淳&高橋源一郎&濱野智史「論壇時評」(朝日新聞・12年5月)
~小阪淳&高橋源一郎&平川秀幸「論壇時評」(朝日・12年6月)
~小阪淳&高橋源一郎&森達也「論壇時評」(朝日新聞・12年7月)
(計 2407文字)
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 戦場の男性(彼)への思いをのせた乙女の軍歌『カチューシャ』、ロシア語から英語への直訳で意味を解釈(2023.02.25)
- 就活(就職活動)の履歴書は手書きすべきか?、論争に思うこと&再び13km走、脚の疲れが抜けきらず(2023.02.20)
- 日銀の金融緩和修正、軽いつぶやき&お疲れ気味15km走(2022.12.22)
- 藤井風の動画に混入してたNワード(黒人差別語)、英和辞典にない変化形で聴き取りも困難・・&1km4分台で15km走(2022.11.03)
- 安倍晋三・元首相の国葬(儀)、ナレーション抜きのライブ動画最後の映像と感想(2022.09.28)
「社会」カテゴリの記事
- 就活(就職活動)の履歴書は手書きすべきか?、論争に思うこと&再び13km走、脚の疲れが抜けきらず(2023.02.20)
- 女性の成人式出席と振り袖スーツ問題、切ない・・&再びハーフ1km4分台、ギリギリ・・(2023.01.19)
- AKB48に14年間・2000万円を費やしたファンがグッズを大量破壊してお別れ・・という話に思うこと、色々♪(2023.01.09)
- 心にしみるコラム、「めぐり合う クリスマスの奇跡」(朝日新聞・窓)&18km走、再び1km5分切りでも不調(2022.12.27)
- 怠惰な小人の妖精として生きる「ゴブリン・モード」が流行♪、アンデルセン童話『食料雑貨店のゴブリン』のあらすじ(2022.12.17)
コメント