自ら切りひらく主体相互の共生~小阪淳ほか「論壇時評」(朝日新聞・3月)
(☆2013年2月3日追記: 遅まきながら最新記事をアップ。
~小阪淳&高橋源一郎&平川秀幸「論壇時評」(朝日新聞・12年12月) )
☆ ☆ ☆
朝日新聞・朝刊、月末の木曜日恒例の複合記事、『論壇時評』。今月は年
度替わりの時期と重なったこともあり、いつも以上に余裕がないので、先
に小阪淳のCGからレビューしておく。高橋源一郎の時評「東北からの息吹
壊れた世界 自ら切りひらく」と、酒井啓子「あすを探る なぜ途上国に学
ばないのか」については、後ほど(手短に)追記することにしよう。これは、
いつものレビューと同じ順番だが、やはり小阪の非言語的な作品が最も刺
激的な表現だという事情もあってのことである。
では、現代文明をイメージした小阪のCG、「共生」について。以前から指摘
してるが、特に今回は、朝日デジタルのカラー画像をお勧めしておきたい。
小さい画像なら、手続きなしに無料ですぐ閲覧できる。
今回は、表面的な構図としては、「都会のビル」と「緑」の共生。ただ、誰で
も一目で、全体が「墓地」のイメージになってることに気付くはずだ。新聞
掲載の白黒画像でも分かるが、カラーを見れば遥かにシャープ。ビル=
墓石の灰色と、淡い緑のコントラストが、死の香りを漂わせている。
このCG、最も本質的な特徴は、共生という聞こえのいい言葉=概念に、
死のイメージを重ね合わせてる点だ。実は私も以前から、共生という言葉
に、多少の違和感を持っていた。理想はさておき、現実の共生とは、複
数の存在が並列的・水平的に関わり合う状態ではない。例えば人間と植
物の共生の場合、大まかに言うなら、植物は人間を必要としないが、人
間は植物を必要とする。だから、人間の側が植物との共生を求めて叫
び、模索するのだ。
一般に、現実世界における共生は、非対称性を少なからず持つのであっ
て、それはしばしば、上下関係や対立関係の形をとる。小阪のCGだと、
ビルの「上」に緑が生えて、「下」のビルを墓石に変え、都会を墓地へと変
容させてるのだ。近代文明を自然=緑=グリーンが否定しようとする姿
は、世界の政治状況のメタファー(比喩)でもある。ただし歴史を遡れば、
近代文明が自然を攻撃したのが先だろう。トータルで見るなら、両者の
共生とは、攻撃と反撃の連鎖と見ることも可能で、まさに酒井啓子が専
門とする中東を思わせる部分もあるのだ。
単なる偶然かも知れないが、ビルの屋上の植物が不気味さをもたらすイ
メージは、円谷プロのウルトラマン・シリーズの原点、『ウルトラQ』と似た
ものにも感じる。巨大植物ジュランが咲かせたマンモスフラワー。確か最
後は、人間側がひとまず退治。暫定的な勝利を収めたと思う。
ウルトラQの「怪獣」的な植物の不気味さは、音楽、台詞、ストーリーによ
る部分も大きかったが、小阪のCGでは、死のシンボルである墓地との
類似が大きいだろう。いずれの場合も、都会における「主体としての緑」
が、新しい世界を「自ら切りひらく」ようにも受け取れる。それは、緑の側
では斬新でポジティブな営みだろうが、人間という別の主体にとっては、
恐るべきチャレンジでもあるのだ。
なお、ビル&樹木のペアが様々な大きさで描かれた小阪のCGの形式は、
最近流行のアルゴリズム建築や、その源流にある数学のフラクタル図形
と通じ合うものだ。自己と(部分的に)相似な図形を多数内包する図は、
同じパターンの手続き(=アルゴリズム)を簡単に反復できるコンピュー
ターが得意とするもの。それでいて小阪のCGは、フラクタルほど機械的
にも見えず、手入れしてない墓地をなるべくそのまま人間が描いた、滑
稽な風刺画のようでもある。
その意味で、まさにこのCGそのものが、機械と自然と人間の穏やかな
共生の模索と言えるかも知れない。ある主体が「自ら切りひらく」動きが、
この穏やかさを忘れる時、それは他の主体にとって、攻撃や侵食となり、
やがて反撃や揺れ戻しへとつながる。大震災直後ならともかく、1年後の
今、本当に問題となってるのは、複数の主体の調和的共生であって、個
人的な能動性や主体性ではないだろう。。
(☆以下、後ほど追記する予定☆)
~高橋源一郎&濱野智史&小阪淳「論壇時評」(朝日新聞・11月)
~高橋源一郎&小阪淳&平川秀幸「論壇時評」(朝日新聞・12月)
~小阪淳&高橋源一郎&濱野智史「論壇時評」(朝日新聞・12年5月)
~小阪淳&高橋源一郎&平川秀幸「論壇時評」(朝日・12年6月)
~小阪淳&高橋源一郎&森達也「論壇時評」(朝日新聞・12年7月)
(計 2407文字)
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 参政党・神谷代表、「大東亜戦争」という言葉&飽きてもジム連発♪(2025.07.16)
- イスラエルの先制攻撃と、イラン・米国の核交渉との関係、ChatGPT 4oに質問すると・・&ジョグとウォーク(2025.06.14)
- 江藤農水相「コメは買ったことない、売るほどある」発言、全文だと玄米のままの流通を訴える即興ジョーク&ジムは好調(2025.05.20)
- お米が高過ぎるから、価格がわりと安定してる小麦の食品(パン・麺類)を増やしてる所&ジムのバイクは不調(2025.04.23)
- 世界初、北京ヒューマノイド(人型)ロボット・ハーフマラソン2025、2時間40分で天工 Ultra 優勝&13km走(2025.04.20)
「社会」カテゴリの記事
- 日本とか先進国では少子化、世界は人口増加、合計特殊出生率(TFR)が高い国はアフリカ&重いマシンでジム不調(2025.06.05)
- 生成AIによるディープフェイク映像・音声の功罪、近未来ドラマと世界の状況〜NHKスペシャル『創られた“真実”』(2025.03.19)
- ライブ配信中に殺害された女性、借金250万円の民事裁判の判決後も容疑者に支払いせず?&再び緩急13km走(2025.03.13)
- 投げ銭ライブ配信中の女性殺害で話題の「ふわっち」(whowatch)、検索して視聴するだけで難しい&緩急13km走(2025.03.12)
- 富士山噴火の検討本格化、シミュレーションCG動画でイメージ練習&再びリハビリ、1km5分以上は「ジョグ」扱い♪(2025.01.15)
コメント