« 女性義足ランナー、ロンドン・パラリンピックへの挑戦 | トップページ | ABBA『ダンシング・クイーン』&リハビリジョグ18km、右膝痛 »

レース後、初のリハビリ・ジョグ&『最後から二番目の恋』最終回

(☆12年11月4日追記: 『最後から』SPの軽い記事をアップ。

    『最後から二番目の恋 2012秋』、一言だけ感想♪ )

    

    

         ☆          ☆          ☆

(22日) リハビリJOG 14km,1時間15分28秒,平均心拍145

      

ビミョーな結果だね。板橋Cityマラソンの激走から4日後、ぼちぼち14km

走れるようになったと言うべきか、あるいは、いまだに低速ジョギング14

kmが精一杯だったと言うべきか。。

      

本当は20日に続いて、足にやさしい自転車のチョイ乗りにしたかったん

だけど、早朝は眠いし夜は走り辛い。まあ、どの程度回復したのかチェッ

クする意味もあって、夜の公園にジョグでスタート。ほんの数十mで、まだ

ダメージがかなり残ってるのが分かった。筋肉の疲れもあるけど、あちこ

ちが部分的に断裂してるような感じで、チクチクと痛む。これは、普段全

くないことだ。

     

1km6分超スローペースでもいいかなと思ってたら、序盤は本当に1km

6分で、そのままのペースだと22時からのドラマ最終回が見れなくなって

しまう (^^ゞ 心拍計の時刻とにらめっこしながら、スピード調整。2日前の

自転車の疲れ太腿前側に残ってたから、脚の後ろ側だけで走るように

して、最後の周回は何とか1km5分15秒ペースまで持って行けた。それ

にしても、やっぱり心拍が異常に高いね。こんな高さが1ヶ月以上続くのも

珍しいから、心疾患かな?とか考えたりもする。

                  

まあそれでも、何とか無事に帰宅。トータルでは1km5分23秒ペース。大

丈夫かね・・(^^ゞ 遅さより気になるのは、右膝の痛みが少し悪化したこと。

元々、2週間ほど前にほんのちょっとピキッと痛んだもので、昨夜のジョギ

ングでも1回ピキッと来ただけ。ところが、走り終わった後、何気ない動作

で痛みが連発。

         

どうも、右膝を伸ばし気味にして外側に力が加わると痛むらしいから、な

るべく膝を曲げて、内側に体重を乗せる必要がある。あと、外側の上の

辺りの筋肉を意識するのもいいみたいだね。ま、関節の痛みをごまかす

基本は、周囲の筋肉ってことか。コンドロイチンやグルコサミンを飲むの

は数十年後で十分でしょ♪       

    

            

 往路(2.45km)   14分09秒  心拍127  

  1周(2.14km)   11分57秒     140

  2周           11分47秒     146    

  3周           11分26秒     151

  4周           11分10秒     154

  5周(0.54km)    2分53秒    158

 復路           12分07秒    152

計 14km 1時間15分28秒 心拍平均145(79%) 最大162(ゴール時)

     

  

         

          ☆          ☆          ☆

一方、先週、何の予習もせずにチラッと流し見して、予想通りのいい内容

だった『最後から二番目の恋』。ブログの反応も含めて好印象だから、最

終回は真面目に視聴。折角だから、ちょっと無理してレビューすることに

決定。最近、ドラマ記事を書いてないもんね。前回と同じく、全く予習せず

に見たけど、今回はかなり話が見えたし、最後は意外なほど心に滲みて

しまった。淋しくて甘い、繊細な後味。。

       

前回、直前の時間帯の『最高の人生の終り方』と比較しながら、『最後か

ら』も「死」を中心とするドラマだろう、といった感じのことを書いたけど、

我ながら核心を突いてたな♪ 終盤のキョンキョン=小泉今日子のモノ

ローグ「人生がいつか終わってしまう・・・」、女子会トークのお墓の話題、

極楽寺駅(実在するとは・・)。真平(坂口憲二)が死なないとかいう、万里

子(内田有紀)の妙なお告げ(占い、予言)もあった。

    

ドラマを見終わった後、公式HPの詳しいあらすじを読むと、坂口は常に

死を意識しながら生きてた患者だったわけね。分かりにくいキャラだなと

感じてたけど、それを聞いて納得。形式的にも、小泉との付き合いが「最

後から二番目の恋」になってる。最後は、知美(佐津川愛美)とのお似合

いの恋。

      

このコ、ずいぶんキャラが変わってたから分からなかったけど、藤木直人

の傑作コメディ『ギャルサー』に出てた子だったのか。あの時、彼女のブ

ログにレビューのTB(トラックバック)を飛ばしたら、それ経由でかなりアク

セスが来たからよく覚えてるのだ。タレントのブログが一般ブロガーのTB

を受け付けるって、珍しいんじゃないかな。ま、6年前で、まだ有名人ブロ

グがそれほど流行ってない時期だったからなのかも知れない。

    

    

         ☆          ☆          ☆

それにしても、ストーリーの全体を読むと、ものすごく凝った脚本だな☆

これで物語が破綻せず、自然に柔らかくまとまってる辺り、流石は実力と

実績を誇る岡田惠和だ。演出家・宮本理江子との『ビーチボーイズ』コン

もいい。

     

まず、「劇中劇」として、ドラマの中で作ってたドラマのタイトルが、『まだ恋

は終わらない』。これ、16年3ヶ月前の岡田脚本の月9『まだ恋は始まら

ない』を受けたもので、中井貴一&小泉のW主演も同じまま。洒落たこと

するね♪ 相当、珍しい試みのはず。16年経って、「始まり」の話が「終わ

り」の話へと進んでる。ただし、16年前は結局「始まった」のに対して、今

回は「終らなかった」。いずれもホッと安心する結末って意味では同じこと。

    

全体は、劇中劇であると共に、ホームドラマでもあるんだけど、このホー

ム=家庭の構成もヒネってる。鎌倉の大家族「長倉家」の横に、千明が引

越して来て、そこへ長倉家の長女・典子(飯島直子)がもぐり込む。大小2

つのホームが、飯島によってつながる形だ。おまけに、小泉と飯島は、10

年3ヶ月前の佳作『恋何』(恋を何年休んでますか)の共演者で、小泉の連

ドラ主演はあれ以来とのこと。

      

以前ちょっと書いたけど、『恋何』には個人的な思い入れがあったりもす

るのだ♪ 懐かしいね。。メロディーラインの綺麗な主題歌『remain~心

の鍵』(小柳ゆき)で泣けと言われれば、涙の一雫くらい落とせるかも。

要らない? あっ、そう♪

         

『最後から』のキャッチコピーは、「大人って、淋しすぎると笑っちゃう」だ

けど、私は子供の頃から、「懐かしすぎると泣きそうになっちゃう」性格だっ

た。相手が人間でも、物でも、時期や場所でも、切ない別れにはジンと来

てしまう。懐かしむとは、その切なさを美化して反復することなのだ。。

     

   

        ☆          ☆         ☆

ところで、前から気になってた「最後から二番目」の意味そう考えた方が

ファンキー(funky)だからって話で、おそらく今までの流れの中で「ファン

キー」って言葉が使われてるんだろう。

            

Yahoo!で『デジタル大辞泉』(小学館)を読むと、野生的躍動感にあ

ふれてるとか、けばけばしいとか。けばけばしいと言うと否定的に聞こえ

るけど、もうちょっと滑稽親しみやすい語感の言葉だと思う。クラブや

ディスコ(今でもある)で声をかけまくる男はファンキー過ぎるとして、「も

う1回、本物の恋がある」と思った方が、確かに人生のノリは明るくなる。

     

このファンキーも、わざと古い言葉を使ってるんだろうけど、カクテルの

120323

 ピニャ・コラーダの古さにも笑えた♪ 

 写真はウィキメディアで公開されてる

 Barmix 氏の作品。

    

 たまに書いてるように、私はバーのカ

 ウンターでアルバイトをしてたから、こ

 の名前はよく覚えてる。運さえ良けれ

 ば、私も向井理になれてたはずなのだ

 ・・・って話はさておき、ラム・ベースで

 パイナップル・ジュースとココナッツミル

 クを入れて、シャカシャカとシェイク(振る)。そのままでもいいけど、私の

バイト先だとクラッシュ・アイス(砕いた氷)の入った可愛いグラスに注いで、

フルーツや花のデコレーションを付けて、女性客に出すのだ。男が飲むと、

スコーンと殴られる(笑)。「コラー、ダメ!」とか書くと、真冬なみの寒さに

戻るから止めとこう♪ こうゆう事、ホントにお店で言う人いるもんな。

          

このピニャ・コラーダ(pina colada、nの上の波線省略)、中南米に多い

ファンキーなスペイン語だ。日本版&英語版ウィキペディアで調べると、英

語に直訳するなら「pineapple strained」で、裏ごしされたパイナップル

という意味。アメリカでは70年代に流行って、日本で飲まれるようになった

のは80年代らしい。ちょうど、井や小泉ら青春時代と重なるわけね。

飯島に対して「恥ずかしい~」とか言ってた小泉が、中井と一緒に仲良く

飲んでる姿が微笑ましかった。中井は男だけど、何となく可愛いオジサマ

だからOKなのだ。。

           

     

          ☆          ☆          ☆

そろそろ時間が無くなって来たから、最後は再び「最後から二番目の恋」っ

タイトルについて。未来の自分に恋していたい、とかいう話が小泉のモノ

ローグにあったと思う。つまり最後の恋は、より素敵な自分に対してなのだ。

可能性、あるいは理想的現実性としての自分。

      

ただし、それは単純な自己愛、自己憐憫、ナルシシズムとかいう話でもな

い。フツーの意味での最後の恋の相手は、自分の分身みたいな人だろう。

ずっと独身でいると、異性の部分が自分の中に生まれてくる(小泉のオジ

サン化、中井のオバサン化)って話が最後に出てたけど、自分の外側か

らも自分の分身は訪れるのだ。本来1つであったものが、たまたま現世で

2つに生まれ、最後は1つに戻る。分裂した状態よりも、融合した状態の方

が、人間の魂にとって素敵なことなのだ。

        

ちょっと怪しげな所もあるけど、古今東西さまざまなヴァリエーションを持

つ基本的な発想だし、恋愛ファンタジーとしてなら何の問題もない。「赤い

で結ばれてる」って話は、分身説の補足と見ることも出来るのだ。もとも

と1つだったからこそ、何らかの形でしっかりした絆を保ってる。例えば、

切る前のヘソの緒みたいなものかも。

             

ただし、この種の話にハマり過ぎると、財産や身体を他人に奪われるハ

メにもなるので、ご注意あれ♪ あくまで、おとぎ話なのだ。たかがファン

タジー。とはいえ、されどファンタジー、でもある。

        

とにかく、最後の恋は、必然的かつ運命的に、より素敵な未来の自分が

対象となる。ところで、劇中劇のタイトルでもあり、最終回のドラマのサブ

タイトルにもなってる言葉は、「まだ恋は終わらない」だった。ということは、

まだ未来への希望を持ったまま生きてる、ということなのだ。「まだ生は終

らない」。坂口憲二が死なないのも、そのことの表現の一つになってた。

   

    

         ☆          ☆          ☆

恋するとは、生きることファンキーな生=性が恋であると言ってもいい。

英語の語源はまだ確認できてないけど、「love」と「live」はなぜか奇妙な

ほど似た単語になってる。あと何十年か、あるいは数年か、いずれにせ

よ生きてる間はずっと、恋していたいもの。「恋を何年」も「休んで」るヒマ

などない

     

ちなみに今回、笑いのツボは、ペンギンみたいな歩き方だとからかう中井

を、小泉が適当に受け流すシーン。中井の、アレッ、相手してくれない・・

って感じの淋しそうな表情が笑えた♪ 可愛いペンギンってものもおそら

く、80年代の流行だと思う。試しにネットで調べると、83年のサントリー

のCANビールCM辺りがキッカケかな。BGMは松田聖子の『SWEET 

MEMORIES』。このCM自体が、スイートなメモリー、甘い記憶なのだ。

      

とは、未来に向かうと同時に、別の形で過去にも向かってる。やはり

時間とは、円、輪、閉じた循環なのかも知れない。前に進み続けると、

後ろに辿り着いたりする。そしてまた、以前の自分を追い越すのだ。

  

なお、最終回の視聴率は過去最高13.7%。全話平均でも12.4%。

内容とキャストと時間帯を考えると、「最高のドラマの終り方」と言ってい

い☆ 過激な展開で2年前に意外なヒットとなった、『同窓会~ラブ・アゲ

イン症候群』には及ばなかったけど、『最後から』の落ち着いた描写は心

に滲み入る大人の味だった。ラム酒が多めピニャ・コラーダみたいに。

    

あえて一つだけ注文を付けるなら、『ビーチボーイズ』終盤のマイク眞木の

死みたいに、大切な人の喪失永遠の別れがほろ苦いアクセントとして

軽く入ってれば、なお良かったと思う。「最後から二番目」とは、「自分の消

滅の近く」を表す表現でもあるのだから。

          

まあ、主たる視聴者である女性甘口好きだから、仕方ないのかな。逆に

言うと、女性が『ビーチボーイズ』の内容をあまり評価しない理由の一つは、

外見と違ってドライでクール、しかも抽象的だからだろう。具体的な恋愛の

要素は最小限に留めた脚本だし、詩的感覚や形式的構造を重視した作り

になってたわけだ。私なら、第1話冒頭と最終話ラストだけで泣けるほど。

        

おっと、話が逸れてるし長くなるから、後はまたいずれ。飯島と浅野和之の

滑稽なラブラブ・シーンは、飯島の映像だけあと30秒映しても良かったな

・・・とか思いつつ、それでは今日はこの辺で♪☆彡

               

                                (計 5121文字)

| |

« 女性義足ランナー、ロンドン・パラリンピックへの挑戦 | トップページ | ABBA『ダンシング・クイーン』&リハビリジョグ18km、右膝痛 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

ランニング」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~。
右膝が痛むって言うのに、
長~いレスやコメントありがとう

まずは謝らないといけないことが。
私、「テンンメイさん」って書いてたし。
じゃなくって~

「死を扱いたくない」ってとこに注目してたテンメイさんに対して、
チラ見で憶えてるかどうかなんて言ってしまって、
ホント申し訳ない。
あなたの流し見は侮れない(笑)
もうね、何でもすぐ忘れちゃうお年頃なのよ。ゴメンネ
だから大事に扱ってね(ノ∇≦*)キャハッッッ♪

1話からテンメイさんの感想を読めなかったことが心残り。
未だに余韻が残る後味の良いドラマ。
こう言える作品がいいのよね~。

実在した「極楽寺駅」も上手いって改めて感じましたわ。
見てるね~。細かいね~

ペンギンも、深いね~
聖子ちゃんの曲をバンバン歌ってた頃も懐かしい~('▽'*)。。oO


懐かしすぎると泣きそうになっちゃうテンメイさん。。。
ノスタルジックやねぇ~('▽'*)。。oO
やっぱ年齢詐称疑惑濃厚(笑)

でも、和平と千明って
つき合ってないおつき合いだからいいんだと思えた。
夫婦なら合わないでしょ。
極力干渉しないか、別居じゃなきゃ無理。
あの二人のやり取りを見てる傍のもんは楽しいけど(笑)

あんな言い合いしてもまた普通に顔を合わせられるってとこも、
45と50だからなんだろうし。
そう言う意味での時間の流れもガチャガチャしてなくて心地良かった
そういうものが心地良いと感じるお年頃になってるのね

NHKにチャンネルを合わせるようになったことも、
そう言う年齢なのかなって思うもん。
昔の自分と比べてね。
忙しくて朝ドラを見てる暇もなかったけど、
今も朝は忙しいはずなのに、感じるスピードが違うのか、
心(時間)の余裕は感じられるって言うか。。。

こう言う部分まで掘り下げて、
昔の自分や今の自分を考えさせられたドラマでした。

考えさせられたり感じたりしても、
それを脚本にして演出して見せるって凄いことだね~。
あの二人でまた作って欲しい。

>つまり最後の恋は、より素敵な自分に対してなのだ。
テンメイさん、流石。
ホントそう言うことなのよ。
ファンキーって意味はそこなのよね。

「諦めないで」って真矢みきさんも言ってたし…

それでお客さんが石鹸を買ってたらしくて、
真矢みきさんに謝って欲しいわって言ったのには驚いた。

本当に人って色々で、
視聴率も当てにならないしね。

鎌倉には一度行ったことがあるけど、
ロケ地巡りしたいです。
極楽寺駅で降りても「ながくら」はないんだよねぇ。
便乗カフェを作ったらいいのに

テンメイさん、無理ができるのも若いうち。
自愛しなさい、自愛。
自○じゃないよ(笑)
またね~v(゚▽^*)ノノノ☆

投稿: mana | 2012年3月25日 (日) 10時32分

> mana さん
    
こんばんは~
   
「長~いレスやコメント」ね。
僕のレスの長さは、頂いたコメントの長さと
同等か、それより少し長めが基本です。
ただし、ある種のコメントに対しては、
質・量ともに何倍ものレスを返したりもする☆
    
僕が付けるコメントは、その記事の長さの
3分の1~6分の1程度でしょう(細かい・・)。
今回、コメントが長くなったのは、基本的に
manaさんの記事自体が長~~~いものだったから♪
大体どうせ、長~いのが好きなんでしょ(爆)
  
で、「テンンメイさん」?
何のことかと思って検索したら、
そちらの記事がいくつかヒットしました (^^ゞ
レスする時、僕のことをたまに
「テンンメイさん」と書いてるんだ。
ローマ字入力で「n」をダダダッと連射して
変換しちゃうわけね。すると、「ンン」となると。
  
ちなみに僕は、お気楽さんや伊達さんと同じく、
人間国宝の「かな入力」派です♪
って言うか、お気楽さんは元気なのかな。。
    
続いてチラ見関連で、「申し訳ない」?
謝られてもキョトンとしちゃうんだけど、
失礼だと僕が思ってるんじゃないかと、心配なんだ。
それは多分、単なる愛ですよ
大事に扱って差し上げましょう。コッソリと(笑)
  
      
このドラマ、岡田脚本だし名前が印象深いから、
最初から気になってたけど、前の時間帯に
2年ぶりの山Pのドラマが入ったもんでね。
1話から見てれば、もっと楽しめたでしょう。
極楽寺駅なんてものが実在するのも驚き。
流石、鎌倉。。☆
   
ペンギンの話はね、昭和世代へのプレゼントです
って言うか、マナさんが聖子の歌?
「あ~、私の、濃いわ~」
そりゃ、「恋は~」だろ!・・・って、古っ!
僕は薄めが好きだから、よろしくネ。何が?(笑)
   
「懐かしすぎると泣きそうになっちゃう」のは、
「子供の頃から」だから、年齢とは無関係。
幼い時から、昔を懐かしむ感覚が強くてね。
って言うか、僕は写真を公開してるんだから、
詐称も何も、平成ブロガーにしか見えないでしょ♪
あっ、単に「濃厚なのが好き」ってオネダリかな(笑)
ま、僕のレビューを見れば、想像つくでしょう
    
  
ガンガン言い合う夫婦ってのは、難しいですね。
さんまとしのぶも別れたし。
でも、あの2人、別れた後まで言い合ってるのがイイ☆
山下達郎と竹内まりあが例外かな。
お互いインテリ(知識人)だから、理屈ガンガンで
語り合ってるとかいうお話。お互いのリスペクトが前提ね。
  
ま、フツーはどっちかが柔らかく受けとめるんでしょ。
昔はそれは妻だったけど、最近は夫の方かも。
僕も女性には優しいしね。夜を除いて♪
  
  
NHKは、音やリズムがゆったりしてますね。
わかりにくい言葉も少ない気がする。
たぶん、数字のデータで表せるんじゃないかな。
音量、発音スピード、画面の切り替え(カット)の頻度、
色のバリエーション、語彙(ごい)数とか。
   
情報をハッキリ伝えるって姿勢があるし、広告がない分、
民放よりは中高年と子供に配慮してるんでしょう。
ただ、マニアック・ブロガーとしては、最近の
NHKの番組は質が落ちてる気がします。
ま、僕の目線が厳しくなったって部分もあるかな。
   
岡田脚本と宮本演出と言えば『ビーチボーイズ』。
DVDにもなったし、ドラマブロガーの義務として、
ぜひ見直してください♪
      
そちらのレスにレスしとくと、僕はたまたま、夏の
再々々放送くらいを1話だけ見て気に入ったから、
後は録画とビデオ。深く考え込んだ、初めてのドラマです。     
97年の本放送はまったく知りません。
再放送やビデオとほんのちょっと違ってるというウワサ。
ま、それはどの番組でもそうかな。
   
  
ファンキーって言葉、検索アクセスも入ってるけど、
激しく楽しいノリを指す形容詞でしょう。
音楽に合わせたダンスで躍動する時、身体も心も、
普段の状態を遥かに超えて行く。トランス状態への変化。
   
「最後の恋」も激しい変化だけど、ちょっと重いから、
軽さや楽しさを出すために、「最後から二番目の恋」。
楽しみってものは、本質的に一時的なものだから。 
    
    
「真矢みき 石鹸」で検索すると、スキャンダルがズラリ。
まったく知らない世界だ。。(^^ゞ 小麦アレルギーね。
ま、みんな「諦めないで」、綺麗な顔になろうとしたと。
その姿勢だけならOK。ただし、外見だけじゃなく中身もね☆
    
鎌倉は、こっちに住んでる僕も4、5回しか行ってないかな。
お寺や街は好きだけど、距離がビミョーなもんで。
        
ロケ地巡りまでしたいほど、気に行ったんだ。
アイドルタレント抜きだと、かなり珍しいハマリ方かも。
『ビーチボーイズ』のロケ地(千葉)は、放送後10年くらい、
ファンが夏のオフ会をやってたようですよ。今もかな。。
    
   
で、無理ができるのは若い今の内だけだから、
どんどん無理して頑張れってことネ。
平成ブロガーへの昭和的な激励、どうもどうも
自愛の次は当然、「自 i 」かな(笑)
ジーと呼んで、「G」を意味すると
  
分かりました。じゃあ今度は、鎌倉で「G」ね。
「自 i 」と違って難しいから、練習しとかなきゃ♪
そう言えば、Gショックなんて腕時計が人気だった。
Baby-Gなんてものまで。。(笑)
   
まだまだ未知の世界が待ってますよ。諦めないで!
それでは、また。極楽寺駅で。。

投稿: テンメイ | 2012年3月27日 (火) 04時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レース後、初のリハビリ・ジョグ&『最後から二番目の恋』最終回:

» 『最後から二番目の恋』 最終回 [美容師は見た…]
「まだ恋は終わらない」。。。最後にこう来ましたかぁ。『まだ恋は始まらない』から、こんな日が来ることを想像してたでしょうかねぇ。最後から二番目の恋って何?45や50になっても、気持ちは変わってないってこと。色んな経験をして来たからこそ、共感したり痛みが分かった... [続きを読む]

受信: 2012年3月24日 (土) 14時02分

» 最後から二番目の恋の神話(小泉今日子) [キッドのブログinココログ]
さて、「最後から二番目のメルトダウン」「最後から二番目の東京大空襲」とお題に答えてきたのに「本題」について語らないのはなんとなく心苦しいのである。 「最後から二番目の・・・」と言う言い回しにはなかなか、使い出があるのだな。 オーソドックスに解釈すると・・・それは時系列的な問題で・・・「最後の恋の直前... [続きを読む]

受信: 2012年3月27日 (火) 13時59分

« 女性義足ランナー、ロンドン・パラリンピックへの挑戦 | トップページ | ABBA『ダンシング・クイーン』&リハビリジョグ18km、右膝痛 »