« 全国学力調査2012・中学数学B、スキー・ジャンプの問題(原田vs船木) | トップページ | バーベキュー軍団が消えて、桜が残ってた多摩川 »

「眠れる森の美女」ではなく「いばら姫」~『もう一度君に、プロポーズ』第1話

通勤JOG 3km,18分程度

     

素晴らしい!・・・という賛辞でドラマ・レビューを書き始めたのは、冗談やス

カシの類を除くと超久々じゃないかな。最近だと、亀梨和也『妖怪人間ベム』

のレビューで書いてるけど、あの時は多少の軽口も混ざってた。でも、今夜

のTBS・金ドラ『もう一度君に、プロポーズ』第1話は、地味ながら抜群の完

成度。視聴率はあまり期待できそうにないけど、私の個人的なツボも色々

と入ってて、まさかの大満足だった♪

  

☆追記: 第1話視聴率は8.8%。地味だし、放送枠自体が数字を持って

       ないということだろう。今期のミステリー人気に押された面もあり

       そうだ。私の高評価に何の変わりもない。)

       

という訳で、久々に真面目にドラマレビューを書こう・・・と言いたい所だけど、

残念ながら私は昨日3時間しか寝てないから眠いし、明日の予定も詰まっ

てる。本当はドラマを見た後、早めに寝るつもりだったのだ。そこで、妥協と

して、短めだけどマニアックな記事を書くことにしよう。

     

     

         ☆          ☆          ☆

まずは、普通の感想から。私はもともと、名作ドラマ『ビーチボーイズ』の大

ファンだし、『ロングバケーション』も高く評価してるから、竹野内豊には好

感を持ってる。と言っても、男だからファンではないし、ドラマや映画もあん

まし見てないけど、一昨年の秋の『流れ星』は意外なほどいいドラマで、マ

ニアックなレビューを執筆。『輪舞曲』や『氷の世界』も結構好きだった。

     

それらはいずれもフジテレビの竹野内出演ドラマ。一方、今回の『もう一

度』と同じTBSの作品だと、10年前の『First Love』を思い出した。和久

井映見は3番手くらいのキャラだったけど、今回と同じ春ドラマのラブストー

リーで、桜が印象的に使われてたのだ。

     

主題歌も、宇多田ヒカルの『SAKURAドロップス』。確かラストシーンは、桜

の花びらが舞落ちるファンタジックな映像だった気がする。まさに桜は、恋

愛の初々しさや儚さの象徴にふさわしいのだ。ちなみに宇多田の曲のタイ

トルは明らかに、定番のキャンディー『サクマ ドロップス』(古っ・・)をもじっ

たお遊びだろう♪

      

今回の『もう一度』、私は1分遅れで見始めたんだけど、冒頭は桜のシー

ンだったんじゃないかなと想像する。と言うか、私が脚本家か演出家なら、

童話本の朗読にせよ、並木道のバイク・ツーリングにせよ、絶対に桜のあ

る風景からスタートするだろう。

           

もちろん、最終回のエンディングも、桜しかない。6月だからと言って、紫

陽花(あじさい)はあり得ないのだ。最後は当然、桜の下でのキスシーン。

薄くピンクがかった桜の映像から、ホワイトアウトで「The end」。その後

は、綾瀬はるかの白っぽいCM(パンテーン)でも続ければ完璧だ。。♪

       

     

        ☆          ☆          ☆

桜の使い方やロケーションもキレイだったけど、竹野内豊の演技も凄くい

い。私が今まで見た中だと、最高だろう。正直言って今までは、雰囲気や

声、味わいで売る俳優だと思ってたけど、今回の演技はほとんど完璧。

妻・可南子(=和久井映見)やその弟(山本裕典)との微妙なやり取り

を繊細に表現してた。

           

例えば、可南子の実家で、「あなたを好きだって気持ちが思い出せないん

です」と冷たく拒絶された直後も、過不足のない絶妙な表情を見せてる。

あそこで夫・波留(=竹野内)が過剰な演技をすると、一気に台無し。その

後、自宅で控え目に「本」を払い落すシーンの効果も薄れるのだ。もちろ

ん「本」とは可南子の象徴でもあるし、よそよそしい医学的知識でもある。

         

もう一つ挙げるなら、自分に関する可南子の記憶が手術で欠けてしまっ

た直後、自宅で一人、愛妻弁当を食べるシーン。演技もいいし、大人の

味わいの演出も見事。さすが、経験豊富なベテラン演出家、村上正典だ。

フジの永山耕三みたいに、ゆったり落ち着いた静寂さを醸し出してる。実

はこの2人、7年半前に原点回帰の月9『ラストクリスマス』で成功した仲

間でもあるのだ。

              

演出、カメラ、編集の共同作業なのか、バイクの映し方もなかなかいい。私

はバイク好きで、今も400ccに乗ってるし、「思い出」も沢山ある。バイク

とか皮ジャン、お揃いのヘルメットが映るだけでも、個人的にポイントがアッ

プするのだ。タイトルバックで、グレーのノートの下側をタンデム(2人乗り)

バイクの小さいイラストが走るのも可愛いアイデア。サイドカー(バイクの横

につける超小型の平たい車)なんてマニアックな話も、何気に「いいね」。

   

☆追記: バイクの車種はkawasaki Z1-Rのようだ。1977年発売、

      排気量1000ccクラスの大型バイク。空冷4ストローク、最大

      出力90ps(馬力)。かっこいいカウル(風防、つまり風よけ)は、

      小さいからビキニカウルと呼ばれる。グレイがかったブルーメタ

      リックの色も渋い。ちなみに私もカワサキ党で、ZZR400だ♪

      なお、73年発売の有名な「ゼッツー」(750RS,Z750FOUR)

      はナナハン、つまり排気量750cc。全て、「Z」(ゼット)の系譜。)

         

竹野内のヒゲも、意外なほど気にならなくて、少年みたいな純粋さは自然

に保たれてたし、整備士のつなぎ姿もなかなか似合ってる。コアなファンな

ら、普通の白いタオルを頭に巻いた出会いのシーンに萌えるのかも知れ

ない♪ 頭の左側についた花びらを可南子がそっとつまんで撮る所とか、

絵になるカットになってた。竹野内の減点は、可南子の日記をこっそり見

たことくらいだろうか。。(笑)      

    

    

         ☆          ☆          ☆  

一方、可南子=和久井の側も、ほとんど不満がない。実は、和久井も演

技派と思ったことはなくて、童顔の危うい演技で不思議な魅力を放つ女優

だと見てたのに、今回はくも膜下出血で倒れる前の可愛い妻と、その後の

「トゲ」のある女性、どちらも上手くこなしてた。

     

さて、彼女の非常に刺々(とげとげ)しい反応を理解しようとする時、ポイ

ントになるのが、朗読会で使ってた童話、『いばら姫』だ。正直、絵本で姫

が寝てる姿を見て、似てるなとは思ったけど、『眠れる森の美女』と「ほぼ

同じ」話とは知らなかった。どちらも、若きお姫様が糸車で指をケガして、

百年眠った後、王子様がやって来て目を覚まし、めでたく結婚する。

    

ただし、それらは「ほぼ同じ」であって、「全く同じ」内容ではない。おそらく、

脚本家・桐野世樹(新人かな)のこだわりだろうけど、『眠れる森の美女』

では少し物足りないのだ。ペロー童話(フランス)の『眠れる森の美女』と、

グリム童話(ドイツ)の『いばら姫』、2つのヨーロッパ民話の微妙な差異を

考察してみよう。

         

   

         ☆          ☆          ☆

そもそも「いばら」とは、バラなど、トゲのある低木の総称。実際、いばら

き(茨城)県の県花は、バラになってる。という事は、『いばら姫』とは「ト

ゲのあるバラ姫」ということだろう。これはどう解釈すればいいのか。

       

実は、『いばら姫』というタイトル、元のドイツ語に、「姫」という単語は入って

ない。「Dornroschen」(ウムラウトの記号は省略)だから、直訳するなら、

「とげバラ」とか「いばらバラ」♪ つまり、「とげ=いばら」と「バラ」の合成語

なのだ(英語なら thorn-rose)。一応、この単語はドイツでも童話のタイト

ルを指すらしいけど、言葉の成り立ちを考えると、意味に厚みが生じてくる。

       

「とげバラ」とみなすと、とげのあるバラ、つまり、とげのある姫と考えられ

120421a

  るし、とげが刺さった姫とも考えられる。左図の

  下は、刺さったとげ、つまり糸紡ぎに使う紡錘

  (ウィキメディアより)。両端が尖ってるようだ。

       

  一方、「いばらバラ」とみなすなら、似た単語を

  繰り返してるだけで、要するにバラのこと。こ

  れは、人生とか運命の比喩と考えられるだろ

  う。美しいけれど、多数の小さな痛みを伴う。

           

  『眠れる森の美女』の場合、一見キレイなタイ

  トルだけど、上に書いた微妙な意味合いはす

べて消えてしまし、ドラマの要素としてハッキリした弱みもある。『いばら姫』

の山場である王子様のキスが、『眠れる』には無いようなのだ。

         

私はそれを、青空文庫で公開されてる『眠る森のお姫さま』と、近代デジタ

120421b

  ルライブラリーで公開さ

  れてる英語の『グリム童

  話』(開拓社、著作権切

  れ)、さらに鹿児島大の

  論文「イバラ姫(KHM

  50)に見られる文化的

  変位について」(梅内幸

  信)でチェックした。

   

  左はグリム童話『いば

  ら姫』の英訳で、学校教

  育用の非常に簡単な英

  語だから読みやすい。中

  央部に、王子様がキスし

  たら眠り姫が目を開けた

と書いてる。

         

ちなみに、この話の英訳タイトル、『The Sleeping Beauty』(眠れる美女)

となってるから頭が混乱するけど、わかりやすさとイメージのためだろう。あ

くまでグリム童話だから、元は『いばら姫』だ。ペロー童話の『眠れる』の方

では、王子様が来ただけで姫は自然に目を覚ましてる。これでは、ドラマの

ネタとして物足りないのだ。

      

    

          ☆          ☆          ☆

『いばら姫』でも『眠れる』でも、姫が眠ると同時に周りをトゲの壁(いばらな

ど)が囲んでしまう。ところが、百年後に王子様が来ると自然に道が開ける

のだ。『もう一度君に、プロポーズ』の場合、おそらく数年後の4月7日、出

会いの記念日に、波留=竹野内がプロポーズし直すと、可南子=和久井

や弟のとげとげしい態度が消え去るのだろう。

        

120421d

  可南子の心に刺さったトゲも消

  え去り、記憶が蘇るだけでなく、

  新たな愛が始まるわけだ。さん

  ざんトゲ=苦難を味わった後は、

  バラ色の人生ってことで。より良

  い結婚生活への再スタートとい

  う意味では、『流れ星』と同様だ。

  

  ちなみに左の絵で、老婆が右手

  に持ってるのが紡錘=とげ、左

  手の大きい棒には糸のもとになる塊がからめとられてる(ウィキメディア)。

       

ドラマ全体の最後の少し前には、2人でベンチに座って、仲良くお食事する

シーンが映るかもしれない。もちろん、おにぎりとサンドイッチ、両方一度に

120421c

 食べる「変な」夫婦に

 なるわけだ♪ その脇

 にはヘルメットが2つ、

 仲良く並んでる。そこ

 で、波留の頭に桜の

 花が舞落ちて、可南

 子がつまみ取る。そ

 の手を波留がギュッと

 握って、熱いキスで決

まり。上はドイツの切手で、左端に「いばら姫」と書いてる(ウィキメディア)。

        

何なら最後辺り、波留が修理したラジカセからJUJUの主題歌『ただいま』

を流してもいい。その頃、シスコン(姉貴コンプレックス)らしき弟は、姉を

諦めて、代わりに可愛い市川由衣を抱き締めるのだった。すべて分かって

しまったから、後はもう見なくていいだろう。コラコラ♪ 竹野内の視聴率記

は毎週更新の予定。

           

なお、今日のランニングは通勤ジョギング3kmのみだった。それでは翌朝、

王女のキスで目覚めるシーンを夢見つつ、今夜はこの辺で。。☆彡

    

     

    

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P.S. ちなみに、『眠れる森の美女』(La Belle au bois dormant)と

     いうタイトルも、2つの解釈が可能だ。物語の内容から普通に考え

     れば、眠ってるのは美女。一方、単語の直接的な結び付きを重視

     すると、眠ってるのは森(美女を含む)で、この場合には『眠りの森

     の美女』と訳した方が明確だろう。。

     

       

cf. いばら姫としての波留(竹野内豊)~『もう一度君に、プロポーズ』第2話

   本気になったら時間なんて関係ない~『もう一度君に、プロポーズ』第3話

   退屈な作品とはどのようなものか~『もう一度君に、プロポーズ』第4話

   『もう一度君に、プロポーズ』第5話、軽~い感想♪

   意外にマトモな25km走♪&『もう一度君に、プロポーズ』第6話

   宮沢賢治『蛙のゴム靴』と、『もう一度君に、プロポーズ』第7話

   『ハーメルンの笛吹き男』と『もう一度君に、プロポーズ』第8話

   父の死、海への旅立ち

         ~『ビーチボーイズ』と『もう一度君に、プロポーズ』第9話

   波で留まったビーチファミリー~『もう一度君に、プロポーズ』最終回

   

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   なぜ『もう一度君に』最終回は最低視聴率7.9%に沈んだのか

   主役と演出家が再会、『ビーチボーイズ』の変奏~『流れ星』第1話

   竹野内豊主演ドラマ、視聴率の推移&『流れ星』第6話

   クラゲ流星群のウエディングドレス~『流れ星』最終回

   

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   映像美と俳優の存在感~『輪舞曲』第1話

   美しく自然なエンディング~『輪舞曲』最終回

    

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   奇跡のリターンをもたらす輝き~『ロングバケーション』第1話

   完璧な重層的リターンという奇跡~『ロングバケーション』最終回

    

                                (計 5099文字)

| |

« 全国学力調査2012・中学数学B、スキー・ジャンプの問題(原田vs船木) | トップページ | バーベキュー軍団が消えて、桜が残ってた多摩川 »

文化・芸術」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

コメント

テンメイ様、こんばんは。

主題歌が「ただいま」ですので
ハッピーエンドが約束されているような気もするし
裏切られるような気もしますな。
ここが「恋」のせつないところでございます。

冒頭は確かに桜でしたぞ。

主題歌から発展すれば
桜は毎年、必ず「ただいま」って
言ってくれる・・・ということでしょうな。

100年という時を考えますと
桜が「ただいま」と言った時に
「おかえり」と言う人がいないと言う
恐ろしい顛末もございますな。

100年の間、封印される処女は
まだ生まれてもいない男性を待って
眠りにつくわけですからねえ。

さすがは天使テンメイ様
「イバラ姫」を見逃しませんな。
悪魔としては・・・もう少し
ためておきたかったのでございます。
ドイツ人は時間に正確、
フランス人は情熱的・・・という先入観を裏切って
ドイツ人のキスあり
フランス人のキスなし
というのが・・・「眠り姫」の罠ですな。

まあ、ゲルマン民族は
人を食った話が嫌いで
ラテン民族は大好きという考え方もございますな。

ちなみにサクラもまた
バラ科の植物なのですな・・・
トゲはどこにいった・・・
という感慨もございます。

トゲはないが・・・命短し恋せよ乙女・・・
ということなのかもしれません。
まあ、宇多田の場合ですと
恋をしてすべてを捧げて
傷つく・・・つまりトゲはあったのですな。

まあ・・・天使テンメイ様にとっては
すべてお見通しですが・・・
神にもてあそばれる
あわれな主人公の行く末を・・・
悪魔としては愉悦を持って見守る次第でございます。

それでは・・・また

投稿: キッド | 2012年4月26日 (木) 03時24分

> キッドさん
   
こんばんは。
6日後のコメントとは珍しいパターンですが、
第2話の前日を狙ったんですかね。
前期みたいな早期撤退のないように♪
   
初回はここ数年のドラマで一番くらいの好印象
だったから、第2話も楽しみにしてます。
ただ、脚本家が無名だし、視聴率は低いし、
この先はちょっと不安かも。
出来れば記事を書き続けたいなと思ってるけど、
書きにくくなる恐れはありますね。
   
あっ、やっぱし冒頭は桜でしたか!
じゃあもう、桜のハッピーエンドで決定☆
これで暗いバッドエンドだったら、
それはそれで笑えるからOKかも♪
  
桜は、個人的には「さよなら」のイメージが
強いけど、ドラマ的には「ただいま」ですね。
日常ではなく、長旅で成長した後の挨拶。
「ただいま。久しぶり。」って感じで。
   
『いばら姫』は、あそこまで挑発しなくても
勝手に食いついてましたよ♪
『眠り姫』だと、単純過ぎて冷たい反応だったかも。
「いばら姫」と書くと、「いばらき」と
読める辺りも、渋い味がありますね(笑)
  
ドイツとフランスの意外な逆転。確かに。
僕も最初、ちょっと混乱しました。
お堅いイメージのドイツの側にキスがあるし、
その英訳にはフランス的タイトルが付いてるし(^^ゞ
   
ま、ヨーロッパ語の英訳は一般に適当ですけどね。
なまじ似た言語だから、外国語として向き合う
緊張感が無い。むしろ日本語訳の方が気合入ってる。
と言っても、英訳の方が分かりやすかったりします。
   
やっぱり、日本は環境的に不利ですね。
言語的、社会的、民族的、宗教的、etc。
その不利な状況を逆用できるかどうかが勝負。
     
100年後、「おかえり」と迎えてくれる人は、
主人公の王子様だから大丈夫でしょ。
そもそも竹野内ファンが支えるドラマだし♪
ま、王子様が存在しないっていう斬新な展開も
僕的にはアリだけど、DVDが売れないでしょ(笑)
   
その点、ドラマのミステリーブームは不思議ですね。
種明かしが済んだドラマのDVDを、
オンエア視聴者が買ったり借りたりするのかな。
あるいは新たな視聴者がターゲットなのか。
ま、だからこそ主演がジャニーズだらけなのかも。
確実に買ってもらえますからね。
  
で、サクラがバラ科☆ バラか!♪
植物界・被子植物門・双子葉植物綱・バラ亜綱・
バラ目・バラ科。。
こうゆう分類、小学校の夏休みの宿題か何かで
書いて、先生に褒めてもらいました。
懐かしい・・10年ぶりか。。(笑)
   
桜の「トゲ」ね。確かに宇多田も『First Love』も、
トゲのある作品でした。あの時の和久井も。
ま、和久井はカワイイ系の童顔でやるからいいけど、
山本裕典なんてクセのある顔で悪役、頑張ってますね。
逆にそれが可愛くて、優しい気持ちで見ちゃいます。
と言っても、市川由衣の方が可愛いけど♪
   
ちょっと気になるのは、今後のゲームの使い方。
僕も含めて、ゲームと疎遠な視聴者が多いと思うから、
かなりテクニックと配慮が必要でしょう。
ま、演出、カメラ、音楽が安心できるからいいけど。
   
ではこれからいよいよ第2話。注目しましょう。。

投稿: テンメイ | 2012年4月27日 (金) 21時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「眠れる森の美女」ではなく「いばら姫」~『もう一度君に、プロポーズ』第1話:

» もう一度君に、プロポーズできるかな?(竹野内豊) [キッドのブログinココログ]
愛とはメモリー(記憶)である・・・だから記憶が喪失すれば・・・愛も消失する宿命なのである。 人間の複雑な心のシステムの基本は意識と記憶である。 しかし、意識と記憶の境界線は定かではない。心の内には感情も含まれるが、意識と記憶の間にそれは存在する。 しかも・・・そのシステムは恐ろしいことに人それぞれな... [続きを読む]

受信: 2012年4月21日 (土) 20時04分

« 全国学力調査2012・中学数学B、スキー・ジャンプの問題(原田vs船木) | トップページ | バーベキュー軍団が消えて、桜が残ってた多摩川 »