早くも梅雨入り間近か、自転車に乗っとかないと・・
(20日) BIKE 61.2km,2時間17分,平均心拍136
(19日) 通勤JOG 2km,12分程度
何か、不安定な天気が多いなと思って、試しに検索したら、去年よりもっと
梅雨入りが早いってニュースがヒットした。関東甲信地方の平年は6月8日
ごろだけど、去年はかなり早くて5月27日ごろ。あれは異常だったなと思っ
てたら、今年はもっと早くて5月25日が気象庁の予想日とか。なぜか、地方
の情報サイトにしか載ってなくて、気象庁のサイトでも見当たらないけど、詳
しくて具体的だから、たぶん本当なんだろう。
私が調べた直接のキッカケは、来週の天気予報。火曜と水曜に小さな傘マー
クが続いてて、梅雨をイメージし
たのだ。ちなみに、例によって
気象庁の見にくい白黒天気図
を拝借すると、左の通り。22日
9時の予想。下にあるのが東西
に伸びて、梅雨前線になるのか
ね。鬱陶しいよなぁ。。
それ以上にイヤなのが、梅雨明けの予報。去年も早かったけど(7月9日)、
今年は何と、6月20日! エェーッ・・・、あと1ヶ月後にはもう暑い夏か。。
これ、気象庁の発表自体じゃなくて、単に梅雨入り日に40日を足しただけ
かも知れない(そんな感じの事を書いてる)。おまけに計算も間違ってるけ
ど、関西の原発再稼働も絡むから、関係者はビビってるんじゃないかね。
いや、私の方が3倍ビビってるけど (^^ゞ
蒸し暑さやカンカン照りの紫外線攻撃だけでも苦手なのに、その中で自転
車に乗らなきゃいけないから、夏は毎年、地獄の日々なのだ。それがまた、
最後の興奮と快感につながったりもするから、人間は面白い。あっ、夏の
終わりの乗鞍ヒルクライムのことね。何か他に、心当たりでも?♪ 信州
の4000人レベルの自転車レースが、夏の定番行事なのだ。。
☆ ☆ ☆
という訳で、梅雨と夏への備えを急ぐ必要がある。いまだに冬物のコートが
出てたリするけど(笑)、自転車はなるべく今の内に乗っとくべきだろう。
今朝は土曜出勤の後だし、寝不足も溜まってるんだけど、渋々と早起き。
ボーッとしながらノロノロ準備して、また多摩川上流側の定番コースを走っ
て来た。ホントはそろそろ70~80km程度走っとくべきだけど、眠いから
60km強のみ。
出発する寸前に、引き返してまた寝そうになったほどだから、デジカメを
持って行くのもダルくてパス。気温は20度前後で、大して高くもなかったけ
ど、日射しが暑くて、ちょっと信号待ちとかで止まるとすぐ汗が流れ落ちて
来る。すると、日焼け止めが流れて、目に入って困るのだ (^^ゞ 男は塗
らない人が多いだろうけど、私はお肌が弱いから、そこそこマジメに塗っ
てる。ま、今年はまだ2回目だけどね。
それでも、走って風をあびてる間はちょっと温かい程度で、辛くはない。やっ
ぱ、自転車は春と秋に乗るものだね。前回ほどハーハー頑張らなかったけ
ど、ほぼ同じタイムでクリアできたってことは、また少し下半身がモッコリし
たんだろう。あっ、太腿の前側のことね♪ ちなみに1ヶ月前の下半身モッ
コリ記事は、かなり多くの(女性)読者が釣れたから大満足だった(笑)。
しかし、クソ暑い夏まで僅か1ヶ月だと、溜まった仕事がヤバイから、一段
とペースアップしなきゃヤバイね。エッ、他にもやる事があるだろうって?
さて何だろう。。最近の記憶は消えてしまったのだ・・って、ドラマかよ(笑)
とにかく、土曜に仕事があるだけでも、社会人アスリートは大変なのだ。
なお、昨日は通勤ジョギング2kmのみ。あと、今週は計17799字となっ
た。では、今日はアッサリこの辺で。。☆彡
(計 1480文字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春はお別れの季節、大切なものに Good luck and Good bye♪&軽い10km走(2023.03.27)
- 雪印「北海道スキムミルク」(脱脂粉乳)、安いたんぱく質だけど、高いクリープの方が美味しい♪&雨で傘ウォーク連発(2023.03.25)
- 細い傘袋に折り畳み傘が入らない雨の日、薄いロール型ポリ袋(ニューフクロール?♪)を頂いた&リハビリ10km走(2023.03.24)
- Amazon primeでWBCメキシコ戦を視聴、最後の9回だけ♪&左足親指痛11kmジョグ(2023.03.22)
- 既に週間字数制限オーバー、最後は一言つぶやきだけ(2023.03.19)
「自転車」カテゴリの記事
- 宇宙飛行士・諏訪理さん、サブ3のウルトラマラソン・ランナー&23年2月の全走行距離(2023.03.01)
- 東急百貨店本店が再開発で閉店、渋谷の西のシンボルともお別れ・・&23年1月の全走行距離(2023.02.01)
- 走り納めも1km4分台(ギリギリ♪)、2022年12月と年間の全走行距離(2022.12.31)
- 両足の痛みと闘いつつ、何とかノルマ達成・・22年11月の全走行距離(2022.12.01)
- 韓国ハロウィーン事故、悲惨・・&22年10月の全走行距離、充実(2022.10.31)
コメント