« 夜型人間にとって、朝ランへの移行は大変・・ | トップページ | 再び朝ラン、眠気と時間との闘い・・ »

WHO(世界保健機関)による被曝線量の推計(全国、年代・経路別)

2012年5月23日、WHO(世界保健機関)は、福島第一原発事故による

被曝線量の推計を発表した。メジャーな新聞の中だと、大きく報道したのは

朝日新聞だけのようだが、世界的な組織による大規模な推計は初めてら

しいし、基本的な参照データにはなると思う。英語の原文を参照しながら、

朝日が書いてないことまで補足して、まとめておこう。

   

まず、朝日(大岩ゆり記者)が書いてない重要な指摘をしておく。報告書の

120524

 原題は「Preliminary

 dose estimation」

 であって、前書きの説

 明を考慮して訳すなら、

 「準備作業としての線

 量評価」ということだ。

 つまり、まだこれから

 洗練する余地がある

 ことを、一番最初の言

 葉「Preliminary」(準

 備的)で示してある。

     

   

          ☆          ☆          ☆

朝日の説明でも、私の感覚でも、WHOが示した推計値(の上限)はかな

り厳しめの値になってるので、非常に大まかに言って、実際は半分以下く

らいだと考えていいと思う(日本政府はもっと下だと主張したいはず)。例

えば、1~10mSvとなってれば、実際は5mSv以下と考えても、さほど問

題は生じないだろう(職業などで行動パターンが特殊な人は別)。

      

その理由は2つある。まず、WHOがかなり厳しい想定(避難の大幅な遅

れ、食事からの内部被曝の多さなど)のもとで計算してるため。もう一つ

は、福島県がこれまで行って来た外部被曝・内部被ばくの実態調査デー

タと比べて、推計値(の上限)が相当高いからだ。WHOが示したのは大

まかな理論的計算であって、個々人の被曝実態を踏まえたものではない。

   

より具体的に言うと、例えば福島県浪江町の外部被曝。WHOによると、

10-50mSvの90%だから、9~45mSvということになる。しかし、福島

県県民健康調査の「基本調査(外部被ばく線量の推計)」によると、99%

以上の人が10mSv未満で、60%弱は1mSv未満なのだ(福島全体での

パーセント表示ではない)。あるいは、福島県の被害の少ない場所での内

部被曝は、WHOによると0.5~5mSv。ところが福島県の調査が示した

値は、ほぼ全員が1mSv未満だった(今年3月まで、32000人弱のホー

ルボディカウンタ検査)。

         

ちなみに朝日の記事で、乳児(1歳児)の甲状腺被ばくの等価線量だけは

ほぼ実態通りではないかとされている(細井義夫・広島大原爆放射線医科

学研究所教授)。それは、今年3月の朝日やNHKの報道と比べても予想

できることだ。1歳児の場合、放射性ヨウ素によるダメージが成人の10倍

近いので(実効線量係数の比較による推定)、100~数百mSvに到達し

ても驚きはない。

          

ただし3月に書いた記事でも強調したように、この大きな値は「等価」線量

であって、単純に「実効」線量へと換算するなら0.04倍になるので念のた

め。例えば200mSvの甲状腺等価線量は、8mSvの実効線量(全身)に

相当するものだ。。

          

        

          ☆          ☆          ☆

では、WHOが示した簡単な結論部分だけを翻訳して、まとめ直しとこう。

まず居住場所で分けて、次に年代で分ける。元のpdfファイルは下のよう

な表でまとめてある。

      

120524b

   

     

☆双葉郡・浪江町 (最初の4ヶ月のみ。それ以降は避難したと考えて)

   成人・10歳・1歳  10~50mSv  外部90%、内部(吸入)10%

   

☆相馬郡・飯舘村 (同上)

   成人        同上         同上

   10歳・1歳    同上   外部80%、内部20%(吸入・食事が半々)

    

☆双葉郡・葛尾村 (同上)

   成人       1~10mSv   外部80%、内部(吸入)20%

   10歳      同上  外部80%、内部(吸入)10%、内部(食事)10%

    1歳      同上       順に70%、20%、10%

     

☆南相馬市

   成人       1~10mSv    外部90%、内部(吸入)10%

   10歳・1歳   同上 外部80%、内部(吸入)10%、内部(食事)10%

   

☆双葉郡・楢葉町 

   成人       1~10mSv    外部80%、内部(吸入)20%

   10歳・1歳   同上 外部80%、内部(吸入)10%、内部(食事)10%

    

☆いわき市

   成人       1~10mSv    外部90%、内部(吸入)10%

   10歳・1歳   同上         外部60%、内部(食事)40%

   

☆上記以外の福島県 

   成人・10歳   1~10mSv   外部50%、内部(食事)50%

   1歳児      同上        外部20%、内部(食事)80%

   

☆近隣の県(千葉県・群馬県・茨城県・宮城県・栃木県)

   成人・1歳    0.1~10mSv  外部80%、内部(食事)20%

   10歳児     同上  外部80%、内部(吸入)10%、内部(食事)10%

    

☆その他の都道府県

   成人・10歳  0.1~1mSv   外部30%、内部(食事)70%

   1歳児     同上         外部20%、内部(食事)80%

   

☆海外

   ほぼゼロ(0.01mSv未満)とされてるので、ここでは省略

      

 

       

         ☆          ☆          ☆

なお以上の推計値は、個人の生活パターンによって修正してもいいだろう。

    

例えば、上で外部被曝を計算する際には、屋内に16時間、屋外に8時間

いたことになってるが、普通の人が屋外にいるのは4時間以内だと思うし、

福島県だともっと少ないのが普通だろう。屋内は屋外の0.4倍で計算する

から、24時間ほとんど屋内にいる人なら、外部被曝の値は2/3倍にして

もいいはずだ。以下の計算を参照のこと。ちなみに、「外部被曝」とは「身

体の外からの被曝」という意味だから、屋内でも0.4倍=4割は存在する。

             

    (外に出ない人の外部被曝) : (普通の人の外部被曝)

  =    0.4×24        :  (1×8)+(0.4×16)

  =     9.6           :    14.4

  =     2             :     3

       

あるいは、福島県に住んでる人で、福島周辺以外からの飲食物をなるべ

く利用してる場合は、内部被ばくの量をかなり減らしてもいいだろう。

   

いずれにせよ、単なる目安の推計値なので、念のため。それでも、埼玉

県・東京都・新潟県・山形県に在住の方は、「その他の都道府県」扱いに

よって、少し安心できるかも知れない。

     

それでは、今日はこの辺で。。☆彡

   

     

     

cf.原発から各地までの距離と、放射線の年間総量(by文科省データ)

  放射線(放射能)の危険性と距離~2つの逆二乗法則(情報源明示)

  シーベルト、グレイ、ベクレル~放射線・放射能の単位について

  雨の長距離ランニングで浴びた放射性物質の計算(by定時降下物データ)

  体内摂取した物質の放射線量の計算~物理学的・生物学的半減期

  原発事故評価レベル7と、セシウムのヨウ素換算値の計算(by INES)

  福島原発レベル7の基準を読む~INES(国際原子力・放射線事象評価尺度)

  福島原発によるガン発生の厳しい試算~欧州放射線リスク委員会

  なぜセシウムのヨウ素換算値は40倍か~放射性物質の計算理論(by INES)

  被災地の被害が深刻とされる、「風評」の意味とは・・

  「想定外」という言葉の考察&リハビリラン2日目

  実効線量、等価線量、線量当量~様々なシーベルトの関係

  各地の放射線量、文科省データと「本当」のデータの比較

  原発事故はみんなが無責任、だけどね・・

                    ~東電社員の息子・ゆうだい君への応答

  震災後の青空文庫で人気、寺田寅彦『津浪と人間』  

  ランニングの呼吸で内部被曝した放射線量の計算

 被曝する年間放射線量すべての計算方法(自然・医療、外部・内部、屋外・屋内)

  久々に涼しい1日&放射線量の「ホットスポット」など

 セシウム牛肉、食後1年間での内部被曝線量の計算方法(定積分&実効半減期)

  放射性物質の半減期、壊変定数、質量(重さ)~微分方程式の初歩など

  外部被曝におけるベクレルとシーベルトの計算式(by IAEA)

  津波の物理学~浅い海、水面波の波動方程式と速度

  ラジウム温泉の放射線について~低線量被曝の影響

  福島のスギ花粉の放射能による内部被曝の計算式(by林野庁)

  朝日の甲状腺被曝87ミリシーベルト報道の意味~実効線量と等価線量

  確率的影響と確定的影響~放射線被曝の二分法の再考

  義務教育における放射線・放射能~中学校・理科の教科書&副読本

  文科省が10都県で確認、ストロンチウム(Sr)90の実効線量係数など

  湖や海、水浴場における放射線(外部&内部被曝)の計算

  日本人の自然放射線と医療被ばく線量(『新版 生活環境放射線』2011)

    

                                  (計 3270文字)

| |

« 夜型人間にとって、朝ランへの移行は大変・・ | トップページ | 再び朝ラン、眠気と時間との闘い・・ »

科学」カテゴリの記事

健康」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 夜型人間にとって、朝ランへの移行は大変・・ | トップページ | 再び朝ラン、眠気と時間との闘い・・ »