走るヒマも、寝るヒマもなくて・・
読みが甘かった・・・仕事も用事も全然終わらなくて、ブログどころじゃない
し、25kmくらいの長距離走の予定も無理になってしまった。いやぁ、ホン
ト、仕事って真面目にやると時間かかるね。もっともっと手抜きしなきゃ、
ダメだな。コラコラ♪ とにかく、森内が防衛した将棋の名人戦をチェック
するヒマもないほど忙しいのだ。そりゃ、余計な用事か。
こんな時に限って、ブラウザのFirefoxがなぜかクラッシュ連発してくれる。
何じゃ、こりゃ! またマーフィーの法則だな。「ネットの時間を取るのも大
変な時に限って、ブラウザはクラッシュする」 (^^ゞ 普通に閉じただけでも、
「強制終了」のおとこわりなんてものが出て来るのだ。再インストールしな
きゃダメかな。最初、複数のウインドウを開いてる時だけかと思ったら、1
つのウインドウだけでも突然消えてしまうから、全然落ち着かない。これ
なら、重くて動きも変な IE (インターネット・エクスプローラー)9の方が多
少マシかも。
(☆追記: Windowsによる「データの実効防止」によって、ブラウザの動
きが制限されてるのかも。。)
今日は長めのコメント・レスも書いてるし、もうこれでおしまい・・・と言いたい
所だけど、後で一応、追記することにしよう。これは単なる「仮記事」なのだ。
そりゃ、専売特許の侵害か(笑) とりあえず今、まったく時間がないので、
しばらく一旦中断ってことで。。
☆ ☆ ☆
・・・・・・はい、中断終了。。って、もう朝かよ! 追記する余裕もないし、特
にネタらしきものもないから、「困った時の朝日新聞」ってことで、昨日(6月
13日)の夕刊をさらっと眺めてみる。すると、1面の下部の長期連載記事
「ニッポン人脈記」の大きな見出しが笑えた。「ワシとは言わんのジャ」♪
これ、まさに、「ワタシが言いそうなのだ」。
「日本語の海へ」と題するシリーズの第15回。これ、最初から興味深く読
み続けてる。確か初回は、例の2012年・本屋大賞『舟を編む』からスター
トじゃなかったかな。三浦しをん、朝日は上手く撮影してたね。コラコラ♪
いや、要するに、普通は言葉の「森」とか言う所だけど、それを「海」ととら
えて、その中を旅するための「舟」みたいな「辞書」を作る物語らしい。
タイトルが上手いわな☆ いかにも、本屋さんの女性店員にウケそうな感
じ。『辞書を編集する』じゃ、大賞どころか候補にも挙がらないわけだ(笑)。
『言葉の海をわたる舟としての辞書』だと、文学部の女子学生の卒業論文
みたいだろう。で、担当教官が「もう少し学術的にした方がいいよ」とかアド
バイスすると、学内パワハラやセクハラで訴えられて休職になるのだ♪
☆ ☆ ☆
さて、話を昨日の夕刊の「ワシとは言わんのジャ」に戻そう。冒頭は4年前
の北京オリンピック、陸上男子200m。ウサイン・ボルトが金メダルを取っ
た時のNHKテレビのテロップ。「ワシがナンバー1だ!」じゃなくて(笑)、
「オレがナンバー1だ!」。つまり英語の一人称主語「 I (アイ)」を、「オレ」
と訳してる。
水泳で金メダル8個のフェルプスだと「僕」と訳したそうで、ボルトは「個性
が目立つ」「ヒーロー」だから、フェルプスは「記録そのものが注目された」
からとのこと。いや、もっと正直に、ボルトは「俺」様キャラだからと説明す
ればいいのにネ♪
「オレ」みたいに、特定の人物像を思い浮かべる言葉使いを、大阪大大学
院教授・金水(きんすい)敏は「役割語」と名付けたらしい。他の例だと、『鉄
腕アトム』のお茶の水博士の「わし」とか、『名探偵コナン』の阿笠博士の
「じゃ」とかは、「博士語」であり、「老人語」でもある。老人はともかく、博士
の場合は、現実にはそんな喋り方はしないから、朝日の記事の見出しは
「ワシとは言わんのじゃ」となってた。ただ、現実とは別に、言葉に対応す
る役割のイメージが、ある程度まで出来上がってるわけだ。
役割と無関係に、「わし」や「じゃ」を使うのは西日本で、私も田舎にいた頃
は思い切りそうだったし、今でも同郷の男友達と喋る時にはそんな感じな
のだ。それどころか、メールの言葉使いもそれで通したりする♪ ただ、流
石にこっちへ出て来てからは、「僕」「俺」「私」を使うことが多くなったし、イ
ントネーションも「平板化」した。以前は上がり下がりが大きかったのに、こっ
ちでバイト先の女性に笑われたのが1つのキッカケで、改めたのだ。相手
が男だったら改めなかったかも。少年心はデリケートなのだ。。 (^^ゞ
ブログでは、なるべく一人称主語は省略してるんだけど、記事で書く時は
「私」、コメント欄では「私」と「僕」と「俺」(直接の友人のみ)を使い分けて
る。考えてみると、日本語における主語の扱いって、外国人にとっては難
しいだろうな。
12日・夕刊の「日本語の海へ」だと、女性語とか女言葉と呼ばれるものが
話題になってて、これまた日本語の特徴らしい。語尾の「よ」はともかく、
「わ」は今では珍しいし、「かしら」なんて滅多に聞かないけどね。「だって」
とか「ねぇ」は現役だろう。
☆ ☆ ☆
とにかく、敬語も含めて、日本語は難しいわけで、それを自在に操る日本
人は賢いってことだ♪ ま、フランス語やドイツ語の語尾変化や活用も、お
そろしく厄介だけどネ。こうしてみると、英語が圧倒的に支持されるのは仕
方ないかな。要するに大多数の人は、手軽で実用的なものが好きなのだ。
だから、マクドナルドは好調を維持できるんだろう。
ってことで、強引にオマケ話をまとめて、今日はこの辺で。。☆彡
(計 2259文字)
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 近代ロケットの父・ゴダードの名言「昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実になる」、英語出典(『ROCKET MAN』)(2023.03.08)
- 戦場の男性(彼)への思いをのせた乙女の軍歌『カチューシャ』、ロシア語から英語への直訳で意味を解釈(2023.02.25)
- 円盤型ロボット掃除機(ルンバ他)がイスの脚に閉じ込められる理由♪&岩穴に幽閉された『山椒魚』(井伏鱒二)(2023.02.23)
- 梅崎春生『飢えの季節』(23共通テスト)、全文レビュー~戦後の日常・欲望・幻想をユーモラスに描くエッセイ私小説(2023.01.21)
- パズル「漢字抜け熟語」の解き方2、三字・四字・五字熟語(難易度5、ニコリ作、朝日新聞be、23年1月14日)(2023.01.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 15分の短い番組が、5分×3本に細かく分割されてる時の録画方法&10kmラン&6kmウォーク(2023.03.29)
- 春はお別れの季節、大切なものに Good luck and Good bye♪&軽い10km走(2023.03.27)
- 雪印「北海道スキムミルク」(脱脂粉乳)、安いたんぱく質だけど、高いクリープの方が美味しい♪&雨で傘ウォーク連発(2023.03.25)
- 細い傘袋に折り畳み傘が入らない雨の日、薄いロール型ポリ袋(ニューフクロール?♪)を頂いた&リハビリ10km走(2023.03.24)
- Amazon primeでWBCメキシコ戦を視聴、最後の9回だけ♪&左足親指痛11kmジョグ(2023.03.22)
コメント
おはようございます
テンメイ様・・・まだまだ大忙しですね。
お忙しい時にあの悩みを解決して下さって本当に本当に
感謝しています。ありがとうございました。
で・・・
じゃじゃ~~ん!!
カメの「妖怪人間ベム」映画化になりました。
テンメイ様の公言どおりです
やっぱり私は悩んでいてもカメ事になると、いつもの
私に戻ってしまいます。
投稿: みに子 | 2012年6月14日 (木) 10時09分
> みに子さん





こんばんは♪ ひたすら眠気と闘う日々です
お盆休みはまだかぁ。。正月休みはまだかぁ。。
・・って話はともかく、「あの悩みを解決」で感謝されると、
想像が膨らみますネ。そんなにスッキリしましたか
で、本題はまたアレね。流石に情報が早い!
『俺俺』の後かと思ったら、公開は先なんですね。
それはそれは、おめでとうございます
撮影は『俺俺』の後だから問題ないんだ。なるほど。。
ま、映画化決定って話をあちこちでハッキリ書いてたから、
僕もちょっと安心したかも。良かった、良かった
しかし、ジャニーズはみんなタフだなぁ。。
カメ事でもブログ事でもアジア事でもOKですよ。
お互い、タフに歩き続けましょう。。♪
投稿: テンメイ | 2012年6月16日 (土) 00時36分