« 普通の女の子、路上ライブ4年で武道館・単独公演へ☆ | トップページ | 頭痛が痛いし、単なるつぶやきで♪(『Priceless』第2話など) »

石原慎太郎の小説『太陽の季節』、軽~い感想♪

今日は一週間の最後、日曜日。既に、週間字数制限2万字に接近してる

し、ランニング日誌&つぶやきで済ませようかと思ってたのに、あいにく1日

中、雨だった。昼間、ほんの少し止んだ時は、バッテリーのためだけにバイ

クの街乗りに出かけたから、結局まったく走ってない。いまも、外からかなり

の雨音が聞こえてくる状況なのだ。

         

そこで、ウチとしてはかなり珍しく、手短な書評を書いてみよう。マニアック・

サイトとしては、最低でも3000字以上のレビューを書きたい所だけど、今

週は残り1500字しか書けないのだ。どうせ、単なる立ち読みの軽い感想

だから、ちょうどいい分量かも。 (☆追記: 結局、4000字超♪)

           

なお、「ネタバレ」的な記事にもなるので、まだ小説を読んでない方はご注意

あれ。最後の物語のオチまで、書かざるを得ないのだ。。

   

       

           ☆          ☆          ☆

さて、立ち読みで短編まるごと読んでしまったのは、先日の記事で話題にし

た、石原慎太郎のデビュー作。1955年の第1回・文学界新人賞56年

第34回・芥川賞に輝いた、『太陽の季節』だ。恥ずかしながら今まで、題名

と賞の情報と、「太陽族」しか知らなかった。

       

先日の20分前後の立ち読みも、元々は単に、自分が書いた記事の文章

(ウィキペデイアから引用した小説の一部)が合ってるのかどうか、あとペー

ジ数が知りたくて、チェックしただけのこと。ところがグイグイ引き込まれて、

最後まで読んでしまった。私にとって、滅多にないことだ。

        

まあ、この書店では今までさんざん本を買ってるから、たまに新潮文庫の巻

頭(73ページ+扉1ページ)を立ち読みするくらい、OKだろう♪ 買わなかっ

たのは、どうせ図書館や古本屋にあるだろうし、買うと他の小説も全部、読

んでしまうだろうから。そうすると作品同士の関係も当然考えることになって、

超・軽~い感想では済まなくなってしまう。

   

    

         ☆          ☆          ☆  

私が引き込まれたキッカケは、冒頭の3~4行目(?)にある、次の文章

表現だった。英子という女性と拳闘(ボクシング)に共通する魅力を、主人

公の少年・津川竜哉が語る箇所だ。

   

    ・・・リングで叩きのめされる瞬間、抵抗される人間だけが感じる、

    あの一種驚愕の入り混った快感・・・

     

この文、特に「抵抗される人間」という部分の意味が分からなくて、何度も

前後を読み直したけど、それでもハッキリしない。仕方なく、その先まで読

み進めてる内に、例の当時としては過激な性的描写や、映画のキャッチコ

ピー(「俺の恋人を兄貴に五千円で売ってやらぁ!」)の話が出て来たし、そ

の後は、物語が急展開になったから、ラストまで読んでしまったわけ。

     

引用文に戻ると、「叩きのめす瞬間、抵抗される人間・・・」と言うのなら、す

ぐに理解できる。それなら、弱い相手が必死に粘るのを叩きつぶす強者の

快感だが、ここでは強い相手のようだ。そこで、「叩きのめされる瞬間、

反撃された人間」という意味かと思ったが、ちょっと違う気がする。「抵抗さ

れる」という言い回しは、自分を本当に叩きのめしてKOするような猛反撃に

はふさわしくないから。。

    

           

          ☆          ☆          ☆

強い相手との闘いにワクワクするといった、ありがちな男性的・格闘家的

感覚とも少し違ってる。まず、攻撃する自分が逆にやられるのだ。それで

ますます闘魂に火がつくと言うより、やられること自体にも快感をおぼえて

る。だからこそ竜哉は、再び相手に向かう時に笑顔を見せるし、得意な賭

け事でも、負ける可能性がなくなったら興味を失う。試合でも、やられる描

写の方が目立つのだ。

    

      (以上で本日、計1455文字。以下は日付け変更後の来週分。)

     

ここまで考えると、若くしてフランス語や文学をたしなんでいた石原が、無意

識の内に精神分析理論の影響を受けてたと、考えられなくもない。当時は精

神分析の全盛期だし、フランスは分析の大国の一つ。「抵抗」とは、自分の

本当の恥ずかしい姿をあらわにされることを拒否しようとする、分析用語だし、

竜哉の快感は明らかに、サド=マゾ的なものだからだ。分析理論では、サド

とマゾは反転可能、両立可能だし、特にその傾向は幼い頃に目立つとされ

ている。

         

さて、竜哉に「抵抗される」快感を与えてくれるものには、3種類ある。サンド

バッグと、ボクシングの相手、そして、強者(つわもの)の女性・英子だ。大き

く分けると、ボクシングと女性だが、サンドバッグと相手とでは決定的な違い

がある。それは、物と人の違いだ。

         

この当たり前の区別は、この小説では、巧みに使われている。竜哉が最初

に殴るのがサンドバッグ、次は相手選手で、最後はまたサンドバッグになる

のだ。攻撃対象、バトル相手が、物→人→物と変化する。これこそ、女性

対する竜哉の接し方のメタファー=比喩なのだ。最初は、しばしば金で買う、

物として。それが、英子を通じて、人への愛に変わり始めた時、逆の動きも

生じる。やはり、壊れないオモチャ、程よい強度を持つ相手を叩き続けたい。

               

と共に、反発する攻撃性がぶり返し、その結果として、「素直に愛すること

が出来ない」竜哉には悲劇が生じる。人が突然、文字通りの「物」になってし

まい、最後はまた、サンドバッグを殴り続ける状態に戻ってしまうのだ。しか

し、物の抵抗は弱くて物足りないし、既に竜哉は人間的な愛に目覚めてしまっ

た後。もはや彼は、徹底的に負けてしまったわけで、不敵な笑いを浮かべる

余裕もない。おそらく肉体的な暴走と、母への幼児的、いわゆるマザコン的

な愛に、むなしい救いを求めるしかないだろう。。

        

                      

          ☆          ☆          ☆

ちなみに、最後にある意味、英子のお墓の象徴となるサンドバッグは、2人

が初めて結ばれる直前、英子がつついて遊んだ物でもある。もちろん、少

女がつついたくらいでは、その太くて長い物はビクともしない。既に覚悟を

決めてた彼女は、その時、1人で笑うのだ。

        

その直後、例の物議を醸した性的描写が出る。竜哉のモノがいきなり、英

子がいた部屋の障子を突き破り、英子は本を叩きつけるが、竜哉には「抵

抗される」快感でしかない。そのことに英子自身、満足して、進んで身をゆ

だねることになる。実はこの時、英子の側にとってもそれは、「抵抗される」

快感だったのだ。経験豊富な2人の夜、長い闘いは、英子の「勝利」に終

わった。相手から「奪うだけで、与えない」英子の愛は、その時点では今ま

で通りだったのだ。

           

しかしやがて、お互いの間に、人間らしいが芽生える。互いに自らを与え、

相手を奪おうとする、単なるキレイ事ではない愛。そこには当然、嫉妬も生じ

るし、新たな命も生じるし、相手への要望も強まるのだ。特に女性は、常に

男性を独占しようとする(少なくとも石原のここでの考えでは)。そこから、と

りわけ当時としては珍しくなかっただろう、男女の悲劇が生じるわけだ。

            

こうしてみると、英子が竜哉と初めてセックスする直前に、サンドバッグをつつ

いたのは、自らの悲しい未来を先取りするような行動だったことになる。と言う

のも、サンドバッグとは、強靭な男性自身の象徴であると共に、英子がまもな

く、その男性のせいで入ることになる、お墓の象徴でもあるのだから。。

          

    

           ☆          ☆          ☆

それにしても、ちょっと残念で奇妙に感じるのは、当時のこの小説の扱われ

だ。過激な性的描写ごく僅かで、しかも文脈的・文学的に十分意味があ

る。既に英子には、自分からそのつもりで来てたのだし、その後も積極的に

愛の営みをリードして見事に勝利したのだから、男尊女卑的な箇所でもない。

マッチョとか、男根主義的に見えるのは、事の一面でしかないのだ。もちろん、

「些細な一面」とまで言うつもりもないが。

         

兄の道久に5000円で英子を売るという話も、映画は知らないが、原作小説

の中では結局、実現してない。お金とは別の関係なら持ったが、金で買われ

る事に対しては、英子は徹底的に「抵抗」。そして、自らのサディスティックな

悪巧みに「抵抗される」ことに、竜哉も満足だったのだ。

      

最後に、精神分析理論との関係を再び見るなら、竜哉は発達段階論におけ

る「肛門-サディズム期」を中心に揺れ動いてる。能動と受動、虐待と被虐、

ペアになる原初的な快感を上手くコントロール出来ず、逆に自らの欲望、本

能、欲動に弄ばれてるような状況だ。

       

それに対して英子は、それ以降の「男根期-(潜伏期-)性器期」辺りのトラ

ウマ(心的外傷 : 愛した男性たちの死)にとらわれてると言えるだろう。2人

が初めて、人間的な愛に目覚めたのが、ヨットという揺りかごの上での激し

いキスだったのは、印象的だ。つまり、もっとも原初的な「口唇期」まで遡っ

て、成熟した大人への階段を登り直そうとし始めたわけだ。残念ながら、不

運か天罰も加わって、失敗気味に終わったが。

        

少し精神的発達の見方を変えるなら、父母との愛憎・ライバル関係を生き

る「エディプス期」(3~5、6歳程度)の健全な通過に失敗した物語と言える。

退廃的・享楽的な若者2人は、大人びた一面を見せる一方、幼児的な心性

の中に生きてたのだ。英子が8歳くらい、竜哉が5歳くらいか。そして、英子

が13歳以降へと進みかけた時に、いきなり「人生ゲーム」は終了竜哉

スタート地点近くの、前エディプス期まで引き戻されるだろう。非常に強く「叩

きのめされ」たので、ダメージは少なくとも数年間、残るはずだ。

       

なお、この作品は55年だが、この時に芥川賞の選考委員の1人だった

川達三(第1回・芥川賞受賞者)は、68年になって、代表作の一つ『青春の

蹉跌』を発表した。私は少年時代、たまたまそれを読んで、エリート青年

蹉跌=つまづきに強いインパクトを受けたが、この蹉跌は、『太陽の季節』

のラストに少し似てるのだ。まあ、ありがちなエピソードではあるし、作品全

体としては全く違ってるが、石原が『青春の蹉跌」を読んでたら、苦笑したか

も知れない。

    

まあ実際には、68年と言うと、ちょうど石原が参院選・全国区(自民党)で

トップ当選した年だから、先輩の小説など気にしてる時期ではなかっただろ

う。とにかく古今東西、男にとって、女は圧倒的な強敵だということだ♪

    

なお、途中で字数制限を超えたので、その分は日付け変更後の翌週分に

回すことになる。今週は、計19967文字となった。この記事全体では結局、

4200字超。自分で楽しみながら、3時間で一気に打ち込んだ感じだ。現

80歳の石原が、現実の政治の中で「抵抗される」時、何を感じ、どう対

処するのか。今後の展開に興味を抱きつつ、それではこの辺で。。☆彡   

           

          (翌週分、2777文字。 記事全体では、計4232文字)

| |

« 普通の女の子、路上ライブ4年で武道館・単独公演へ☆ | トップページ | 頭痛が痛いし、単なるつぶやきで♪(『Priceless』第2話など) »

文化・芸術」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 普通の女の子、路上ライブ4年で武道館・単独公演へ☆ | トップページ | 頭痛が痛いし、単なるつぶやきで♪(『Priceless』第2話など) »