体調不良でつなぎのハーフ走&乳がん自己診断ブラジャー
RUN 21.1km,1時間40分58秒,平均心拍148
あぁ、せっかく土曜出勤が無かった週末なのに、何となく2日が過ぎてしまっ
た (^^ゞ まあ、特殊な出来事もあったし、仕方ないかね。。
さて、今日はホントは、震災関連記事をアップしようと思ってたんだけど、惜
しくも準備が間に合わなかったから、代わりに画期的かも知れない医療コ
ネタについてチョコッとつぶやいてみよう。乳がん自己診断ブラジャーだ。
乳がんの心配が無い男性にも、ひょっとするとスクリーニング(識別)技術
が応用可能かも。。
☆ ☆ ☆
正式名称は、「BSE bra」。Breast Self Exam brassiere の略だか
ら、直訳すると「乳房セルフ
チェック用ブラ」。そのまんま
の名前だ♪ 左は、First
Warning Systems 社の
HPの動画からキャプチャー
したもの。既に1ヶ月前から
あちこちに画像が貼り付け
られてるし、記事内容に関わ
る部分的で限定的な引用だか
ら、著作権の問題は生じないと考える。
皮膚温度の微妙な変化
を、経時的(=連続的)に
測定、データはPCに取り
込めるようで、これまでの
検査より遥かに正確で早
いというのが売り文句。左
の「noninvasive」とは、
「非侵襲的」と訳される医療用
語で、要するに身体にダメージ(特に傷)を与えずに腫瘍を発見できるという
意味だ。流行りの言葉を使って、゜スマート・ブラ」とも呼ばれてた。
現在一般的な、X線を使うマンモグラフィーだと、乳房を押しつぶすので痛
みがあるし、超音波(エコー)検査や触診は不確実。もちろん、MRIよりは
遥かに手軽だから、いい事づくめの医療器具に見える。ただ、既に三ヶ所
の臨床テストで成果を上げてるという話だけど、保険適用の問題もあるし、
欧米の審査は厳しいだろう。日本だと、早くても5年くらい先か。
値段や耐久性、使用感、使用方法も気になる所だ。フィット感のいいスポー
ツブラみたいに見えるけど、普通に洗濯して脱水や乾燥していいのかね。
長時間、長期間の着用が必
要だったら、ゴワゴワしてると
敬遠されるはず。まあ、世間
や医療関係者の反応を見な
がら、徐々に改良していくの
かな。まさか左の画像みたい
に、内側が光るわけじゃない
だろう♪ 光ってる点は、単
に9600のチェックポイント
のイメージだと思う。
☆ ☆ ☆
ちなみにこの米国ファースト・ウォーニング・システムズ社(FWS)。ちょっと
情報を見つけにくかったけど、同じく米国のライフライン・バイオテクノロジー
ズ社(LifeLine BiOtechnologies : LLBO)の子会社として2008年に
設立されたとの事。製造販売用の分社って感じだろう。
資本も技術も、老舗の親会社LLBOが元になってて、ライセンス供与のもと
でFWS社が売り出しを掛け始めたようだ。来年、2013年からヨーロッパ、
2014年には米国で販売予定らしい。まあでも、画期的で重要な製品だか
ら、認可が遅れる可能性は十分ある。
今現在、あちこちのニュースその他は、会社情報をそのまま反復してるも
のが目立つけど、大体この種の話は、販売側は強気で語るものだ(特に
米国)。まだ、話半分か4分の1くらいで、小耳に挟む程度で聞いとく方が
無難だと思う。
ただ、もし本物なら当然、他の部位にも応用の可能性が広がるわけで、男
としては、乳房の代わりに、「前立腺がん自己診断パンツ」が出来れば嬉
しいかも♪ 誰だって、ガンは嫌だけど、検査も面倒だし嫌なのだ。ちなみ
に乳がんの場合、早期診断の効果が普通は認められてるけど、誤診リス
クも高いとのこと。
☆ ☆ ☆
ま、何事にも長所と短所、ベネフィット(利益)とリスクは常にある。その意味
では、薬も原発も、似たような話だろう。ちなみにこのニュース、米国の第
一報は9月半ば。日本で広まったのは10月半ば、私が知ったのは11月
10日だった。遅いね。。(苦笑)
なお、ピンクリボン・フェスティバルHPによると、生涯に乳がんを患う日本人
女性は16人に1人。2011年に乳がんで亡くなった女性は12731人。元
のデータは、国立がん研究センターと厚生労働省より。35歳くらいから急
速に増えるし、年々、患者数も増えてるとのこと。女性の皆さん、くれぐれ
もご注意あれ。。
☆ ☆ ☆
最後に、今日の走りについて。3日前、体調不良のまま、今月2回目の30
km走をやってフラフラになった後だから、本当は間を空けて、夜のランニ
ングにしたかったけど、諸事情があって珍しく朝ランにした。気温12度。風
は無くても、顔と手がちょっと寒かったかな。
特に足腰に痛みがあるわけじゃないし、激重ってわけでもないけど、微熱
のせいもあって、全体的にダルイ感じ。ただ、30km走の後のハーフ21
kmは、かなり短く感じるね♪ 30kmだと、しんどくなるのはハーフを過ぎ
た辺り。だから、ハーフで終了っていうのは凄くラクなのだ。ま、ゆっくり走
ればっていう条件付きだけど。
最初は眠かったし、18kmくらいで止めてもいいかな・・とか思いつつ、鼻呼
吸で適当に流すのみ。3周目から口呼吸にして、少しだけストライド(歩幅)
を伸ばす感じで、僅かにスピードアップ。結局、ボチボチの出来で、単なる
つなぎの距離稼ぎを終えることが出来た。
トータルでは1km4分47秒ペース。ま、心拍も意外と低かったし、こんなも
んでしょ。これで身体を回復させた後、次は本気のハーフかな。もう、川口
マラソンまで3週間しかないもんね。
なお、今週は最後に長い記事を書く予定だったのに、間に合わなかったか
ら、ちょっと少なめで計17831文字となった。たまにはいいでしょ。それで
は、また明日。。☆彡
往路(2.45km) 12分48秒 心拍131
1周(2.14km) 10分36秒 142
2周 10分23秒 147
3周 10分17秒 150
4周 10分15秒 151
5周 10分06秒 153
6周 10分05秒 153
7周 10分01秒 153
8周(1.22km) 5分44秒 155
復路 10分44秒 157
計 21.1km 1時間40分58秒 心拍平均148(80%) 最大167(ゴール時)
(計 2497文字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
「医学・医療」カテゴリの記事
- コロナ+インフルエンザ、合計の死亡者数だと例年と同じか&気温21.5度ジョグ(2020.11.20)
- GoogleのAIによる国内コロナ感染・死者予測、年末にかけて増加、京都大は異なる予想(2020.11.17)
- コロナワクチン(vaccine)の有効率(efficacy)の計算と意味、有効性(effectiveness)との違い(2020.11.10)
- 健康主義(ヘルシズム)vs「人間にとって大事なもの主義」、どちらが新興宗教か?(医師・大脇幸志郎)(2020.10.13)
- セカンドオピニオンは自費診療で高いから、医療サイトで検索して担当医を変更した感想(2020.09.26)
コメント
お乳を潰される痛みって、想像以上ですからね


男の検査って痛いかどうか聞いたことないけど
潰して検査なのかな~
検索するまでの興味がないです
あっ!カメで想像してみたら、なんか可愛い

いやー、私ってこんなハシタナイ女だったのか・・・反省
投稿: みに子 | 2012年11月14日 (水) 22時25分
> みに子さん






こんばんは。「お乳」って言い方がエロいかも
男の検査って、男の乳がんって意味かな
いや、調べてみると、女性の100分の1くらいの確率で
なるみたいですよ。胸は最初から潰れてるけど♪
あれ、ひょっとして胸部レントゲン検査って、
乳がんも調べてたのかな?(^^ゞ
って言うか、ハシタナイみに子さんは、
アレを想像したわけね。亀アリの亀とか
あれを潰すのは超痛いけど、その前に美人ナースが
優しく握ってくれれば気持ちいいかも
ま、陰茎がんの死亡率は100万分の1にすぎないし、
高齢者が多いから、亀アリも僕も検査はしませんよ♪
あぁ、つられた。ウチは品格溢れるサイトだから宜しくネ!
とにかく、お大事に。。
P.S. そちらのレス、ウケましたよ♪
お医者さんの冷やかな突っ込みがいいな。
「そういう事は歩いてから言ってくれ!」
投稿: テンメイ | 2012年11月16日 (金) 01時51分