« 帰宅が24時過ぎてしまう・・(追記・ギリギリ間に合った) | トップページ | 2013センター試験、数学Ⅰ・A~第2問(問題・解答)&第3問(感想) »

幻想的な私小説、牧野信一『地球儀』~2013センター試験・国語

(☆20年1月19日追記最後のセンター記事アップ。

妻、隣人、そして自分・・戦争をはさむ死の影のレール

~原民喜の小説『翳』(2020年センター))

   

          ☆          ☆          ☆

 

時間がない中、無理やりブログの毎日更新を続けてるので、最近は手抜き

 

記事が続いてたが、たまにはマトモな事を書きたくもなる。アクセス解析を見

 

ると、朝日新聞の論理的・数学的パズルの情報が求められてるようだから、

 

それで記事を書きかけて、ふとセンター試験の初日だということを思い出し

 

た。2年前、国語(現代文)の哲学的評論の記事を書いたら、今に続くロン

 

グセラーになってるのだ。

 

 

 

国語の試験終了直後、14時半過ぎにツイッター検索をかけると、早くも問

 

題が話題になってて、感想を示す特殊な単語も並んでる。そんな凄い文章

 

が出たのかと思って調べると、なるほど、一瞬のインパクトはある元ネタだっ

 

た。問題文の一部の画像を見ると、すぐに次の言葉が目に飛び込んで来る。

 

 

 

  「シイゼエボオイ・エンドゼエガアル

 

  「フエーヤー? フエーヤー・・・・・・チョッ!

 

 

 

いきなりここだけ読むと、評論か小説かさえ分かってないから、文学的で個

 

人的な表現かとも思ったが、問題文を最初から読み直すと、英語と言うか、

 

米語もどきであることが分かる。それなら、boy,and,girl,where とかだ

 

ろう(多分)。もちろん、「チョッ!」は日本語だろうが♪ 「ゼエ」は「the」かも。

 

(追記: whereではなく、fairかな。「シイ」はseeか。)

 

 

 

面白そうだし、すぐ読める短編小説だったから、問題の全体が分からない

 

時点で早速、元ネタの作品を味わってみた。牧野信一『地球儀』。電子図書

 

館の「青空文庫」で、登録なし、ソフト不要の無料閲覧可能。新字・新仮名

 

と、新字・旧仮名の2種類ある。

 

 

 

例えば冒頭の1行目、前者が「二タ月ぶりぐらいで」と書いてる部分は、後

 

者だと「二タ月振り位ひで」と書かれてる。新字とは現在の漢字、旧仮名

 

遣いとは昔の仮名遣いという意味だ。今の我々にとってはもちろん、新し

 

い方が読みやすいが、慣れれば旧ヴァージョンにも独特の味わいがある

 

と思う。。

 

 

 

 

 

          ☆          ☆          ☆

 

さて、恥ずかしながら私も、多くの人と同様に(?)、牧野信一という作家を

 

知らなかった。ウィキペディアを見ると、1896年~1936年、神奈川県出

 

身の幻想的な小説家で、早稲田大学・英文科を卒業。今回の現代文の評

 

論問題、『鐔』(つば)の作者である、小林秀雄とも交流があり、最後は神経

 

衰弱で縊死(いし=首つり死)を遂げたとある。39歳の若さで自殺してるの

 

だ。私がこの事実を知ったのは、小説『地球儀』(1923年)を一通り読んだ

 

後。正直、何となく、なるほど・・・と思ってしまった。執筆の13年後か。。

 

 

 

小説は、4200字程度、つまり原稿用紙10枚ちょっとの文字数で、綺麗な

 

全体構造をなしてる。私は途中で、ラストの文を予想できた。一番最初は、

 

祖父の十七年の法要があるから・・」となってて、主人公の男性である「私」

 

(ある意味、作家本人)が実家に帰ると、祖父ではなく父の話になる。

 

 

 

そこでは、祖父と父の関係が、父と私の関係と重なるのだ。すると最後は、

 

形式的に、私と息子の関係だろうと予想できる。父と息子の関係三組、

 

四世代にわたって重ね合わせるということだ。祖父と父、父と私、私と息子

 

 

 

したがって、一番最後の文を読んだ時、私はすっきり満足できたし、ちょっ

 

とウルウルしてしまった。それで、この記事を書こうと決めたのだ。

 

 

 

   「英一というのは去年の春生れた私の長男である」。

 

 

 

過去形から現在形へ。そして祖父の死から、息子の生へ。消滅から生成へ

 

の流れを考えても、非常に美しい骨格だと思う。地球儀というモチーフ=題

 

材を考えると、流れというより、輪廻とか無限反復、永劫回帰と言うべきか

 

も知れない。

 

 

 

フィクション=虚構のこうした全体構成は、テレビドラマだと、反町隆史&竹

 

野内豊の名作『ビーチボーイズ』の構造を思い出す所だ。そこでは、物語の

 

始まりは、どこか南の島から海にボトルレター(ガラス瓶入りの手紙)が流

 

される。それを受け取った首都圏の海岸のヒロイン・広末涼子のもとに、2

 

人のイケメンが流れ着く(車で)。最終回の終盤、2人は旅立ち、ヒロインは

 

ボトルレターを海に流す。やがて南の島へとシーンが切り替わり、どこか遠

 

くの南の島にメッセージが流れ着いて、住民たちが笑顔になる。文字通りの、

 

ハッピーエンド。

 

 

 

物語の最初と最後が綺麗な対応関係を持ち、内容的にも、海を隔てたボト

 

ルレターのやり取りと、主人公の男2人の移動とが、綺麗に重ね合わされ

 

てる。そして、連続ドラマ終了後しばらくしてのスペシャル版では、南の島で

 

再開する主人公2人の話から再スタート。これがベテラン脚本家・岡田惠和

 

と演出家・宮本理江子(旧姓・石坂)の技と、形式へのこだわりなのだ。。

 

 

 

 

 

          ☆          ☆          ☆

 

話を小説『地球儀』に戻そう。祖父の十七回忌で実家に戻った主人公「私」

 

は、母と共に、父の放蕩=好き勝手の悪口などを語るわけだが、やがて母

 

が、祖父の形見の地球儀を指して、「邪魔でしようがない。まさか棄てるわ

 

けにもゆかず」と語る。

 

 

 

この台詞は言うまでもなく、父、つまり母にとっての夫に対する言葉でもあ

 

るわけだ。否定と肯定アンビバレンス(両面価値性)、あるいは、嫌いと

 

嫌いでないの、アンチノミー(二律背反)

 

 

 

ただし、母の場合、父=夫に対してはネガティブな思いの方が強いわけだ

 

が、「私」=息子の場合、父に対するポジティブな思いの方がやや強い。と

 

はいえ、それを現実で素直に表に出すことも出来ず、祖父の地球儀(=地

 

球玉)をめぐる「感傷的」小説の案として、思い描くのだ。母へのポジティブ

 

な思いと、父への複雑な思い。精神分析の語るエディプス・コンプレックス

 

(陽性)の典型で、思春期~青年期くらいのパターンに相当するだろう。

 

 

 

 

 

『地球儀』という私小説の中で、主人公の「私」が、地球儀をめぐる(別の)私

 

小説を構想する。いわゆる劇中劇のパターンで、別のレベルにある2つの

 

小説の間で、「同じ」私=純一(挿入された小説の表現では「彼」)と、「同じ」

 

地球儀が話題とされる。しかも、2つのレベルの間の行き来は意図的に(?)

 

分かりにくくされてるので、読み手としては幻想的な印象を受けるのだ。

 

 

 

ちなみに私は、最初に読んだ時、「私」が書く小説の話が延々と続くのに苛

 

立って、ページ内検索で区切りの「』」の位置を探したほど(実話♪)。一応、

 

二重カッコによる区別はあるんだけど、最初の「『」に対応する「』」がなかな

 

か出て来ないし、目では見つけにくかったから、宙吊り状態に耐えられなかっ

 

たのだ。まあ、もちろん本来は、その宙吊りのもどかしさも含めて、幻想性を

 

楽しむべきなんだろう。つい、普段の瞬間的に検索するクセが出てしまった。。

 

 

 

 

 

         ☆           ☆          ☆

 

で、その「私」が書きかけてる「小説内小説」で、例の奇妙なカタカナ英語が

 

登場するのだ。これは「ナショナル読本」を母から教えてもらうシーンだが、

 

ナショナル読本とはアメリカで出版された国語の教科書のようで、だからこ

 

そ、英語なのに「ナショナル=国民の」と呼ばれてるのだ。要するに、まだ

 

日本専用の英語の教科書が無かったか、普及してなかったためだろう。

 

 

 

祖父と衝突した父は、アメリカに飛び出す。「ヘーヤーヘブン」という台詞か

 

ら、be動詞を忘れた「Where Haven?」、つまりヘブンはどこ?という疑

 

問文のつもりかと思ったが、全体で一つの地名を表すのかも知れない(追

 

記: マサチューセッツ州フェアヘブンのことか。fairhaven)。とにかく、父

 

が地球の反対側に飛び出して、祖父が地球儀を買い、祖父と母と「私」の

 

三人が地球儀を回しながら、父のことを思い描く。小説内小説の最後は、

 

こうなってる。

 

 

 

    彼は誰もいない処でよく地球儀を弄んだ。グルグルとできるだけ

 

    早く回転さすのがおもしろかった。そして夢中になって、「早く廻れ

 

    早く廻れ、スピンスピンスピン」などと口走ったりした。するといつ

 

    の間にか彼の心持は「早く帰れ早く帰れ」という風になってくるの

 

    だった

 

 

 

何とも無邪気で微笑ましい、父に対する少年の愛情表現。尋常1年生の

 

手前ということは、今の小学校1年の手前だから、5歳か6歳の幼年期で、

 

甘えたい年頃だろう。

 

 

 

ところがその後、小説内小説から、元の小説の世界に戻って、母が「もう

 

お父さんのことはあきらめた」ときっぱり言う。すると、「胸がいっぱいになっ

 

た」純一は、「口惜しさ」(くちおしさ=くやしさ)のあまり、「常軌を脱した妙

 

な声で」こう口走るのだ。「その方がいいとも、帰らなくたっていいや、・・・

 

・・・帰るな、帰るなだ」。

 

 

 

帰れ、帰れと、小説内小説の純一が地球儀をスピンさせる一方で、帰るな、

 

帰るなと元の小説の純一が口走る。これはまるで、無意識(あるいは前意

 

識)の欲望と意識不安定な交替を示すようなもの。もちろん、無意識、つ

 

まり、小説内小説の幼い純一が語る「帰れ」の方が、本来の原初的な思い

 

だが、そこから派生した、「帰るな」の方も、歪曲された欲望として、また明

 

確な意識として、私へと現前する。この状況に、私=自我は困惑すると共

 

に、ある種の快楽も覚えることになる。

 

 

 

そもそも、この「私」はまだ大人の男性として未熟なのだ。父のように酒飲み

 

でいい加減な生活を送ってるらしいのに、父のようには「アメリカ」へ飛び出

 

すことも出来ず、親戚の前での挨拶さえロクに出来ない。まだ、「息子」の

 

位置を脱してさえいない子供なのだ。現実には、自分の息子が既に生まれ

 

たにもかかわらず。。

 

 

 

 

 

 

 

           ☆          ☆          ☆

 

小説の最後は、純一と母との衝突みたいな側面も登場。さらに、純一の息

 

子の話も出る。つまり、母はあらためて、地球儀を捨てたい思いを態度に

 

示すのだ。純一が「邪魔というほどでもない」とかばうのに対して、母は「

 

んなもの、こうしておいたって何にもなりはしない、いっそ・・・・・・」と小言を

 

口にして、途中で我慢する。

 

 

 

ここで、反論できない辺りも純一の未熟さだが、「今に栄一が玩具にする

 

かもしれない」と言いかけた所からの描写は、文学として繊細だし、物語的

 

なオチとしても美しい。

 

 

 

     突然またあのお伽噺を思い出すと、自分で自分を擽(くすぐ)る

 

     ような思いがして、そのまま言葉を呑みこんでしまった。

 

      英一というのは去年の春生れた私の長男である。

 

 

 

あのお伽噺とはもちろん、小説内小説のこと。つまり、地球儀を回して息子

 

が父を求める、やや甘えた愛情表現を思い出してるのだ。ということは、純

 

一は、自分の息子の栄一からの愛をも求めてることになる。栄一が地球儀

 

を回して、「早く帰れ」と言ってくれる姿を思い浮かべるのは、自分をくすぐる

 

ような、少し気持ち良くて幼いお遊び、文字通りの自慰だから、一応は大人

 

である純一は言葉を飲み込んで止めることにした。

 

 

 

しかし読者としては、ここで軽く微笑んだ後、純一の将来が少し心配にもな

 

るのだ。はたして純一は「アメリカ」に行けるのだろうか。そして、栄一は地

 

球儀をスピンさせてくれるのだろうか。「アメリカ」とは地球儀の裏側あたり

 

だが、地球儀の遥か上、空の彼方に旅立った場合は、お盆に回転灯籠

 

スピンするのかも知れない。誰の手の力も借りず、自然にゆっくりと。。

 

 

 

 

 

         ☆          ☆          ☆ 

 

なお、生成消滅、輪廻転生のスピンは、こうして記事を書いたり読んだりす

 

る間にも、静かに続いてるわけだ。そこにはもはや、親子の甘く複雑な思い

 

も人間的な葛藤も無縁だろう。

 

 

 

まだ今現在、センター試験の問題そのものがネットに見当たらないので、と

 

りあえずここで記事をアップする。問題を確認した後、少し追記するかも知れ

 

ない。それでは、今日はこの辺で。。☆彡

 

 

 

 

 

 

 

P.S. 夜になって問題文が公表されたからチェック。全文を読ませる上

 

     に、かなり細かくて微妙な問題設定で、解答時間的にキツイと思う

 

     し、問題作成としても微妙な所。元の小説自体は興味深いのに。。

 

 

 

     ただ、青空文庫と比べると、レイアウト的に読みやすいし、英語な

 

     どの用語説明はちゃんと付いてた。特に、「コケトリイ」がコケットリー

 

     (媚びを含んだ振る舞い)だという説明は、解釈の上で有用。ちなみ

 

     に英語はcoquetry、その語源のフランス語はcoquetterieで、似て

 

     非なる単語だからゴチャ混ぜになりやすい。

 

 

 

130119

 

  P.S.2 

 

  左のGoogle

 

  Earth 画像で

 

  左端が日本、右

 

  端がマサチュー

 

  セッツ州のフェア

 

  ヘブン。確かにほ

 

  ぼ正反対の位置

 

  にある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P.S.3 1月23日、平均点中間集計が大学入試センターから発表され

 

      た。国語は98.84点で、去年の117.95点から大幅ダウン。も

 

      し最終報告もこのままなら、過去最低点らしい(朝日新聞)。ちな

 

      みに数学Ⅰ・Aは53.08点で、これまた去年の69.97点から

 

      大幅にダウンした。。

 

 

 

P.S.4 2月7日、平均点の最終結果が発表された。国語101.04点

 

      で、やはり過去最低らしい(朝日)。数学Ⅰ・Aも低くて、51.20

 

      点だった。

 

 

 

 

 

 

 

cf. 2013センター試験、数学Ⅰ・A~第2問(問題・解答)&第3問(感想)

 

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

   啓蒙やツイッターと異なる関係性、小池昌代『石を愛でる人』

 

                           ~2015センター試験・国語   

 

   昭和初期の女性ランニング小説、岡本かの子『快走』

 

                          ~2014センター試験・国語    

 

   鷲田清一の住宅&身体論「身ぶりの消失」~2011センター試験・国語

 

 

 

 

 

     (計 5409文字)

 (追記11字 ; 合計5420字)

| |

« 帰宅が24時過ぎてしまう・・(追記・ギリギリ間に合った) | トップページ | 2013センター試験、数学Ⅰ・A~第2問(問題・解答)&第3問(感想) »

文化・芸術」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 帰宅が24時過ぎてしまう・・(追記・ギリギリ間に合った) | トップページ | 2013センター試験、数学Ⅰ・A~第2問(問題・解答)&第3問(感想) »