マイレージの距離1マイル、陸里(約1609m)でなく海里(1852m)
個人的な予想通り、首都圏の雪は先月より遥かに少なくて、電車と駅が少
し混乱した程度だった。ちょっと物足りなく感じたほど♪ 先月の大雪なん
て、2週間後まで街中に残ってたもんね。。
さて、今夜はちょっとだけサッカー観戦。単なる親善試合だけど、アクセス
解析を見ると、ゴール横の看板に見えるダマシ絵の解説記事がちょっとウ
ケてたから、自分でもテレビで再確認してみた。いやぁ、理論的によく分かっ
てるのに、どうしても芝生に敷いた布が本物の直立した看板に見えるね。
ごく一部の映像は、CGで補ってたような気もする。とにかく、折角見たから
早速、僅かな感想を追記しといた。ま、試合が終わった途端、プチ流行が
終わるんだけど (^^ゞ
ちなみに昨日の夜遅くには、NHKのEテレの影響で、ノーベル賞の婚活
理論がプチヒット♪ これまた一言、追記しといた。やっぱりまだまだ、テ
レビの影響は圧倒的だと思う。視聴率の低下も、かなり表面的な現象で、
録画率の高さとかが大きく影響してるらしいしね。。(朝日新聞1月31日・
朝刊)
☆ ☆ ☆
そんな感じで、総合マニアック・ブログは、既に書いた記事のお手入れだ
けでも時間を取られるのに、また別のマニアックな話にズブズブとハマっ
てしまったのだ♪ こうなったら、記事を書かなきゃ元が取れないね。ま、書
いても読まれても、1円にもならないタダ働きの連続だけど (^^ゞ ちなみに
アメーバの有名人ブログは、ペニオクと関係なくても、契約料や商品宣伝の
成功報酬で儲かるという話が出てた(週刊実話のネット記事、1月10日)。
とにかく、単なる小市民が今回ハマったのは、「マイル」(mile)という単位
なのだ。これ、普通の日本人には馴染みがない単位だったはずだけど、
飛行機関連のマイレージ・サービスを通じて一気に一般化した感がある。
私自身は、高校陸上部で中・長距離走をやってた頃から、マイルには引っ
掛かってたのだ。と言うのも、日本ではフルマラソンが人気だけど、欧州で
は中距離の競技場観戦が人気。特に、日本では聞かない1マイル・レース
が人気って話だったけど、1マイルが「約」1609mっていう中途半端な規
定が許せなかったわけ♪ 約1.6kmなんて概算はなおさらだ。
1609mだけでもハンパなのに、「約」なのだ。正確には、1609.344m。
覚えてる日本人はほとんどいないだろう。フルマラソンの42.195kmや、
ハーフの21.0975km、円周率の3.141592までなら覚えてるけどね。。
☆ ☆ ☆
その、モヤモヤするマイルに今回こだわったキッカケは、月曜日の大気汚
染の記事。中国の地上から微粒子が上空に舞い上がって、偏西風に乗っ
て日本に来襲する。この距離と時間をチラッと考えた時、飛行機の距離を
見て、マイル表示を1.6倍して、およそのkm数に直したのだ。2地点間の
単純な直線距離よりは、少し長くなる。
kmの数字を書きながら、「アレッ、確かマイルって何種類かあったよな・・」
と思ったけど、眠いからとりあえず記事をアップ。翌日、試しに調べたらやっ
ぱり、「違ってた」・・・と言うより、「違うような」のだ。
ウィキヘディアの「マイレージサービス」の項目に、目立つ形でこう書かれ
てる。「・・・一般的に単位はマイル(陸上マイル≒1609mではなく海里=
1852m)」。普通の陸上マイル(陸里)を m に換算するより、海里だと
15%も長くなる。逆に m をマイルに直す時、海里だと約18%も短くなる。
普通はこんな事を調べないだろうし、調べてもここで止めるだろう。実際、
ネットで検索すると、かなりのサイトがウィキのこの文章を引用して終わっ
てるのだ。しかし、マニアック・ブロガーはここでも2点、引っ掛かった。ま
ず、ウィキのその文、強調してるわりには情報源が示されてない。また、
「一般的には・・・」と書いてるから、場合によっては例外がある可能性が
残されてる。
そこでまず、「一般的には」日本版より出来のいい英語版ウィキを見ると、
海里だという話は書かれてない。ますます怪しいと思って、国内のサイト
を見ると、JALもANAも国交省も書いてないし、ある航空専門サイトには、
全く逆の説明まで書かれてた。「航空会社のマイレージサービスのマイル
は国際マイル(1mi=1609.344m)を使用している」。。
☆ ☆ ☆
こうなるともう、止まらない♪ そもそもマイレージの場合、マイルというの
はフライト(搭乗)の距離だけでは決まらないし、フライト以外の買い物とか
でも溜まるわけだけど、元々「マイレージ」(mileage)という英単語はマイ
ル数を示す言葉。当然、JALもANAも、飛行機の「区間距離」について
HPで色々説明している。
要するに、IATA(イアタ=国際航空運送協会 : International Air
Transport Association)のTPM(運賃計算に使用する区間距離 :
Ticketed Point Mileage)を基準にして、羽田-大阪なら280マイル
と決めてるのだ。
そこで、IATAの英語サイトに飛んで、TPMのマニュアルを探すと、高価な
販売品になってて、無料情報が無い。どうも、毎年4月と10月に更新され
て、10月分を元にJALは区間マイルを改定してるようだ。ところが、その
TPMマニュアル、ネット上を探し回っても情報が出て来ないどころか、国
立国会図書館にさえ無いらしい。超稀少本だね。。 (^^ゞ
☆ ☆ ☆
英語のサイトをあちこち調べてもダメだったから、遂にネットは断念。最後
は、人力に頼ることにした。問い合わせの電話だ。
私がこんな事をするのは、3年ぶりだと思う。ブルボンの美味しいチョコクッ
キーの名前、「アルフォート」が何語でどんな意味なのか。ネットで怪しげな
情報が広まってたから、電話で聞いてみると、やっぱりネット情報は全て間
違いだった。間違いがすぐに拡散してしまう所が、ネットの怖さ、特にツイッ
ターの怖さでもある(リツイートなど)。
とにかく、航空会社への問い合わせ電話の結果、やっぱり海里(nautical
mile)との事だった。ただ、IATAのマニュアルを確認しての返答ではなく、
社内の取り決めみたいだったから、マニアとしてはまだ少し気になってる♪
まあ、日本の2社は海里で間違いない。羽田-大阪の280マイルに1.852
を掛けると、519km。国交省HPによると514kmだから、ほぼ合ってる。
もし陸里だと、大幅に違う値になってしまうのだ。
しかし、一番基本の単位の根拠をどこにも書かないなんて、物理や数学の
世界じゃ、あり得ないことだけどね。関係者の方々、なるほどと思ったらHP
に追記して頂けるとスッキリする。もちろん、国際マニュアルの該当文章を
引用しながら。。
ってことで、毎日更新のマニアック・ブロガーは寝るヒマが無くなって、ヤバ
イのだ (^^ゞ って言うか、実はまだ仕事中だったりする(笑)。では、今夜
はそろそろ、この辺で。。☆彡
(計 2860文字)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 歌い踊り歩き叫ぶ、昭和レトロのマニアックな宿♪、礼文島ユースホステル(NHK『72時間』)&2週間ぶりにジムでバイク(2023.09.17)
- 3年続くコロナ禍で激減、旅行人口の推移(国内観光・帰省、海外)~『レジャー白書 2022』(2022.12.09)
- カタールW杯、ファンヴィレッジ宿泊テントの英語レポート(茶色い水ほか)~英国BBC女性記者のTikTok動画(2022.11.22)
- 出張終了♪、生活リズムの乱れで頭痛が続く中、JTBの全国旅行支援プラン予約が惜しい!(2022.10.18)
- 全国旅行支援で4割引+買物クーポンに挑戦、初日はサイトにつながらない、予約を取れない、安くない?(個人の感想♪)(2022.10.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 宝石店襲撃を店員1人が刺股(さすまた)で撃退する動画、専門家のお勧めは、数人での対応と安全に逃げること優先(2023.11.28)
- 着るこたつ、動けるこたつ、スキー・スノボウェアのファッション性やエアコンの電気代と比較してどうか?♪&またハーフ走、足踏み(2023.11.26)
- 休日でもまたまた11km走(+300m)が精一杯・・&つぶやき(2023.11.24)
- Googleは別格として、次にYahoo!で調べるのが40代以上、YouTubeで探すのが30代以下?&また11km走(2023.11.23)
- 久々に2500kcal(!)ほど暴飲暴食、たかが11km走だと焼け石に水♪(2023.11.21)
コメント