« 天気予報が更に好転!、レース前日はまったりと♪ | トップページ | レース翌日、字数調整の短いつぶやき »

板橋Cityマラソン2013、心拍異常で大敗・・

翌年の追記: 最新記事をアップした。

       板橋Cityマラソン2014、マメ&腹痛に苦しみつつ善戦かも♪

      

         ☆          ☆          ☆

RUN 42.195km, 平均心拍164(89%), 最大心拍181(98%)

      

最新の天気予報の通り、絶好のランニング日和だったね♪ 気温は、朝9

130324a

 時のスタート時

 が8度くらいで、

 昼過ぎが12度

 くらい。日射し

 は少しで、ほぼ

 曇り空。朝、ほ

 んの少し雨がパ

 ラついたけど、

 ほとんど実害な

し。荒川名物の風も、かなり弱かった。強い時は、テントや自転車が倒

れるほどなのに。

                

130324h_2

 個人的には、湿

 度の高さ(80

 ~90%)が気

 になったけど、

 3月下旬のフル

 マラソンとして

 は凄く恵まれた

 コンディション。

 ゲストの五輪メ

ダリスト、ワイナイナも開会式で、「記録を狙ってください」とか、日本語で

言ってた。普通なら「頑張って」、「無理せずに」、「楽しく」とか、当たり障り

の無いことを言う所だろう。

    

で、恵まれた天候でようやく自己ベストを更新したかって言うと、それはまた

別問題 (^^ゞ 去年の板橋Cityや、一昨年の戸田・彩湖フルマラソンは惜

しかったけど、今年は悲惨な結果。。ま、事実は冷静に受け止めるべきだ

から、いつものように朝から色々と振り返ってみよう。6000字超の詳細

なレポートなので、悪しからず。。

     

     

         ☆          ☆          ☆

レースの時は朝が早いから、いつも睡眠3時間くらいで走ることになる。私

は普段、0時前に寝ることは滅多にないし、レース準備もギリギリまでやら

ないからなのだ♪ 自業自得で、睡眠1時間半くらいでフルマラソンを走っ

たこともあるけど、今回は珍しく、水曜から早寝早起きパターンに切り替え。

ただ、結果的にはあんまし成功しなかった気がする。

    

中途半端すぎて、寝る時間が浅く短くなり、睡眠不足が蓄積してしまったの

だ。生活リズムを切り替えるのなら、1週間以上前からやるべきだろうね。

今朝も、睡眠5時間っていうのは普段のレースよりマシだけど、眠りが浅く

て何度も途中で目が覚めたほど。当然なかなか起きれなくて、結局ちょっ

とだけ遅刻してしまったのだ (^^ゞ ま、私以外も結構いらっしゃったけど♪

     

会場の最寄り駅、浮間舟渡に到着したのは8時17分。あんまし混んで

なかったってことは、皆さん、もう少し早く到着したんだろう。毎回、少しず

つシステムが変更されるんだけど、今回はあらかじめゼッケンと計測チッ

プ入りのタグが送られて来たから、朝の会場手続きは不要。参加賞も、

レース後に引換券を出せばいいから、ラクになった。

   

130324d

 だから9時のス

 タートにギリギ

 リ間に合うだろ

 うと思って、さ

 ほど急ぐことも

 なく、駅から荒

 川へ。右側の河

 川敷がコースだ。

 土手で会場に向

かう行列も、下でウォーミングアップするランナーも少なくて、曇り空だから、

ちょっと淋しい感じもあった。

         

    

          ☆          ☆          ☆

130324b

 ところが会場に

 着くと、何とな

 く例年より人の

 数が多い気がす

 る。選手だけじゃ

 なく、応援の家

 族とかが少し多

 かったのかも知

 れない。レース

後に、駅前の浮間公園でお花見とか♪ 実際、桜は早くも満開。帰りには

大勢の花見客がいたし、私も友達とお花見したのだ。ちなみに上の写真

は、レース後の撮影。この新しい大会ロゴ、ちょっと読みにくいかも。

         

130324e2

  到着後すぐ、芝生で着

  替えて、ゼッケンをアッ

  プ(=ウインドブレー

  カー)の前後に取り付

  け、タグを左の靴ヒモ

  に結び付ける。開会式

の最初の音楽は、定番のSMAP、『世界に一つだけの花』。最初の大会会

長か誰かの挨拶が素晴らしかった。「開催を宣言します」の一言で終わっ

たのだ♪ 次の挨拶も短め。ゲストのワイナイナも簡単な激励。

      

で、私は荷物預けの行列の最後尾らしき所に並んだんだけど、これが大

きく曲がりくねってて、過去最悪くらいに長かったのだ。結局、預け終える

までに15分程度かかってしまった。既に9時のスタートの直後で、更に荷

物預け所近くの「男子トイレ」(笑)も利用したから、私がスタート地点を通

過したのは、5分遅れくらい。まあ、最高で7分遅れだったから、それより

はマシって考え方もある♪ 

        

ちなみに私の後ろには、まだ200人くらいいたと思う・・っていうか、200

人しかいなかったかも (^^ゞ フルマラソンの定員は15000人だもんね。

一番遅い側の1%強に私も入ってたことになる。飛び抜けた存在だ(笑)。

    

     

         ☆          ☆          ☆

さて、ここからが本題のレース。何度も書いて来たように、私は1月後半く

らいから奇妙なほど調子が悪くて、走るスピードを落としてた。言い換える

と、遅いスピードでも心拍数が高かったのだ。脚は基本的にマトモだし、呼

吸や肺の調子も正常だけど、なぜか本来の心拍数より10以上も高い。

日によっても少し違うけど、ここ2ヵ月間、心臓だけ極端に不調だった。

         

木・金・土と完全に休んだし、水曜の朝のハーフ走も控え目。いくら何でも、

そろそろ心臓も超回復する頃だろうと期待してたのに、残念ながら今日も

序盤から心拍がやたら高い。自己ベストに近い好調だった、12月初めの

川口マラソン(ハーフ)と比較すると、遅すぎるくらいのペースだし、実際、

呼吸は歩いてるような静かさだったのに、心拍数だけ急上昇。2km地点

くらいで早くも、心拍170に到達してた。過去の実測最大心拍184と比

較すると、92%ってことだ。

         

まあでも、何とか42km維持できそうな心拍数だし、その非常に遅いペー

スを最後までキープ出来れば、ギリギリで自己ベスト更新は可能。脚の疲

れもほぼ取れてたし、5kmの関門である岩淵水門あたりまでは、まだ余

裕があった。

   

ところが、水門手前で河川敷から土手に登る際、わざとスピードを落とし

たのに、心拍数が174まで到達。これはもう95%だから、ハーフならとも

かく、42kmはキープできない。仕方なく更に少し控え目にして、10km

地点に到達。この時点で、心拍数は171前後だけど、呼吸も脚も余裕

だから、まだ何とか出来るかも・・・と一応、思ってた。。

      

    

         ☆          ☆          ☆

異変を感じたのは、14km地点くらい。今シーズンは、秋から25km以上

の長距離走を15本ほどこなしてるし、その内の7本は30km以上、最高

で37.2km。だから、ゆっくりペースの14kmなんて何ともないはずなの

に、変な苦しさを感じ始めた。単に、心拍数が高いだけじゃなくて、心臓が

軽く圧迫されてる気がする。広い意味での、動悸(どうき)かな。

        

急にノドも渇き始めたし、脚にも違和感が発生。全体の僅か3分の1を走っ

た時点で、完走どころか、身体がヤバイかも・・・と思い始めた。スピードを

更に落とした方がいいな、と思いつつも、いや、そんなはずはないだろ、と

思い直して、19kmくらいまで我慢。結果的には、これが大失敗となった。

       

まだ、その時点で、タイム的には自己ベストをギリギリ狙える状況だったけ

ど、それどころか、勇気あるリタイアを選ぶべきかな、と迷い始めた。明ら

かに、心臓が苦しくて、そこからは一気にペースダウン。折り返した後、心

拍は160台後半に落ちたけど、まだしんどい。もっとペースダウンして160

前後まで落とすと、さすがにちょっとラクになったけど、もうその時点では軽

い脱水症状みたいで、脚がしびれて来たし、意識が朦朧(もうろう)として

来た。走りながら、時々ボーッと居眠りする感覚。

        

ひたすら、ほぼ2.5kmおきにある給水所が待ち遠しいし、3kmおきくら

いの救護所さえ目に入る。極端に調子が悪いんだから、勇気ある撤退は

正しい選択だよな・・・とか思いつつも、たかが160前後の心拍数で、心停

止とか心筋梗塞はあり得ないだろう、とも思ってしまう。内心、葛藤を続け

つつ、ヨロヨロと前進。ただ、ペースが遅いから、なかなか距離は減らない。

あと、往復で合計6kmほどもある未舗装路は走りにくかった。護岸工事

の一環だろうけど、早めに何とかして欲しいね。靴が砂で汚れるし。。

          

     

        ☆          ☆          ☆

その後、救護所とかリタイアはともかく、しばらく歩いた方がいいなって考

えも、しきりに浮かんで来た。歩けば心拍数は130台まで落ちるはずだ

し、頭がボーッとしてても比較的安全だ。

         

でも、私は過去の全レース中、給水所とトイレを除いて立ち止まったことは

一度も無いし、歩いたのは山岳フルマラソンの山道と、荒川終盤の土手に

上がる坂の一部のみ。市民「ランナー」としてのささやかな誇りにもしてる。

ランナーとは基本的に走る人、両足を宙に浮かせる人であって、常にどち

らかの足が接地してるウォーカー(歩く人)ではない。

          

もちろん、この考えは市民フルマラソンだとかなり少数派だろう。制限時間

は7時間の設定が多いけど、これは時速6km強だから、かなり歩いたり

止まったりすることを想定してるわけだ。実際、私も周囲の人に対しては、

歩けばいいんだよと言ってる。今日の自分のレース終盤でも、歩いてる人

を時々見かけて、甘い誘惑になった。

        

      (ここまで3514文字。今週は計19982文字。以下、翌週分♪)

       

しかし、歩くと格段にスピードは落ちてしまうし、平地マラソン最低記録にな

るかもって不安もあって、グッと我慢。本当にダメになったら歩こう、と思い

ながらも、走りを続行。給水所ごとに、少ししか入ってない紙コップを2つ

受け取りながら、ペース的には最低レベルをキープし続けた。

    

ちなみに紙コップの水の量、いくら何でも少ないと思ったのは私だけか♪

2cmか3cmしか入ってないのが多かった。ってことは、僅か50cc(=

50ml)くらいだろう。ま、私も、ハーフだと給水ゼロで飛ばすけどね。。

      

      

         ☆          ☆          ☆

さて、35km近くまで来ると、荒川市民マラソン時代からの常連としては当

然、シャーベット・ステーション(35.7km)を視線の先に探すことになる♪

これが見えると、かなり嬉しいのだ。シャーベットを食べる間は歩けるし、

食べ終えれば残り6.5km。少し走れば岩淵水門が見えて、そこのアップ

ダウンを通過すれば、後はゴールまでスパートできる。

     

このシャーベット、同じ年でも、その時々で違うだろうけど、私がオレンジを

受け取って食べた時は程よい固さで、食べやすかった。以前、スプーンが

使えないほど固く凍ってて、ほとんど食べれなかったこともあるのだ。

            

適度な甘み、水分、酸味でちょっと元気を回復して、少し走ると、左手の土

手で応援してたカップルの女性が、紙に「シャーベット、おいしかった?」と

書いて見せてたから、つい笑ってしまった♪ 美味しかった~と答えようと

したら、先に後ろのランナーが答えたので、私は自粛。応援の方々はみん

な嬉しいけど、あれはアイデア賞ものだね(オリジナルなら)。他の言葉も

用意してたのかも知れない。そうすると、ランナーの色んな反応を楽しめ

ることになる。ただし、女の子の場合は(笑)。男の応援は今年、レースク

イーンの仮装が目立ってたけど、私は一瞬しか見てない♪

      

その後も、何度も歩きそうになりつつ、何とか復路の岩淵水門まで到達。土

手に登って、再び河川敷に降りた後は、死力を振り絞ってペースアップ。こ

の辺りだと、会場からも近いし、たとえ心停止してもAED(自動体外式除細

動器)で助かるだろうって考えもあった♪ シャーベット辺りで156くらいま

で落ちてた心拍は、160台に上昇。最後、40.1kmの給水所はスルーし

て、腕振りで強引に脚を動かす。

          

     

          ☆          ☆          ☆

41km地点からは、フォーム(姿勢)もシャキッとさせて、ロングスパート。

と言っても、大して速くはないんだけど、前のランナー達をどんどん追い抜

く感覚は気持ちいい♪ 高校陸上部時代も、特に1500m走のラストには

自信を持ってた。やっぱり、体質的に短めの距離の方が向いてるようで、

高校時代は5000mより1500mの方が得意だったし、今でもフルマラソ

ンよりハーフの方が遥かに速い。

               

最後の1.2km区間の平均心拍は169で、ゴール直前には181まで到

達。98%だから、ほぼ全力。ゲートが見えてから加速してゴールするまで、

30秒ほど時間が、レースで一番好きな瞬間だ♪ 去年も今年も、脚がつ

りそうになったけど、何とかなった。いまだに、レース中に脚がつったこと

はない。つりそうになったことなら何度もあるけどね。自転車ヒルクライム

も含めて。

     

ゴール後は、場所が狭くて倒れ込むような余裕もなかったから、立ったまま

脇の柵にしがみついて、1分くらいハーハーゼーゼー。「大丈夫ですか」っ

て感じで、よくスタッフが声をかけてくれるんだけど、今日は誰もかけてくれ

なかった (^^ゞ ま、車椅子やタンカを用意されても困っちゃうけど。公務員

ランナーの川内じゃあるまいし♪ ちなみに川内は今日、地元のさいたま

シティマラソンで独走V。ハーフで1時間5分52秒だから、倒れこんではな

いはずだ。フルのペースより、かなり遅いから。

        

結局、タイムは、想定内の一番悪い数字で、ここ4年でも飛び抜けて悪い。

文字通り、大敗となった。ただ、過去最悪ではないし、最低限の意地も見せ

ることが出来た。あと、フルはいつも、脚の付け根が辛くなるんだけど、今

回は最後までしっかりしてたから、苦手な長距離走の連発にも意味はあっ

たと思う。悔しいから、来年はもっと連発してやろう♪ ま、心臓には注意

が必要だし、場合によっては病院に行った方が良さそうだけど。私は元々、

心電図が異常だと医者に言われてるしね。。

    

      

         ☆          ☆          ☆

ゴール後はまた、スポーツ飲料・SAVAS(ザバス)を2杯頂いて、その先

のベンチでしばらく休憩。身体が冷えて、寒気がして来たから、計測タグを

外して返却した後、荷物を受け取って更衣室へ。携帯を見ると、友人Hが

何とか来れそうだっていうメールをくれてたから返信。去年は体調不良で

来れなかったから、荒川では2年ぶりになる。川口マラソンには、毎年一

緒に参加してる関係。

       

130324g

 その後は、参加賞

 のビミョーなタオ

 ルを受け取った後、

 女子の表彰式で愛

 想をふるまうワイ

130324j

 ナイナの華奢な

 身体を見て、ヨ

 ロヨロしながら

 浮間公園へ。こ

 の時点で、まだ

 心臓の動悸(ど

 うき)を感じて

 たから、すぐ帰

 宅しようかな、

130324i

 とも思ったけど、

 キレイに咲いた

 桜並木を歩いて

 る内に、お花見

 モードになって

 来た。結局、飲

 み食いしながら、

 ケラケラ笑いま

 くって、1時間

半くらいノンビリしたかな。いいね、お花見は♪

              

最後は、珍しく男2人で写真を撮ってもらったから、控えめに掲載しとこう

130324f

  (期間限定かも♪)。ど

  ちらが私か、常連さんな

  らお分かりだろう。この

  後2人で別の場所に向

  かった事実はないけど、

  妄想したい女性読者は

  脳内でご自由に(笑) 

      

   

          ☆          ☆          ☆

130324c

 この後は数日間

 休んだ後、のん

 びりリハビリし

 ながら、心臓の

 情報を調べてみ

 ようと思ってる。

 今、ちょっと検

 索してみると、

 疲労で心拍数が

10以上高くなってしまうことは、珍しくないようだ。私の過去を振り返っても、

ハーフのレース直後にはよくそんな状態に陥ってた。

     

いずれにせよ、ここからは徐々に夏の乗鞍ヒルクライム目指して、自転

車シーズンへと移行する予定。去年は自己ベストに近い所まで戻したか

ら、今年こそは更新したい。その前に、参加者の抽選が難関だけど♪

それでは、今日はこの辺で。。☆彡

     

    

       

cf. 板橋Cityマラソン2012、また自己ベストに届かず・・

                    

                               (計 6105文字)

| |

« 天気予報が更に好転!、レース前日はまったりと♪ | トップページ | レース翌日、字数調整の短いつぶやき »

ランニング」カテゴリの記事

レース」カテゴリの記事

コメント

元気そうで何より

投稿: U | 2013年4月 2日 (火) 21時45分

> 友人 U
  
「心拍異常で大敗・・」って記事のコメントが、、
「元気そうで何より」の一言かよ (^^ゞ
相変わらずだよな♪
  
友人Hのことね。みんな、元気だったよ
あいつは最近、仕事で走り回ってるんだって。
事故に気をつけろって言っといた

投稿: テンメイ | 2013年4月 3日 (水) 22時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 天気予報が更に好転!、レース前日はまったりと♪ | トップページ | レース翌日、字数調整の短いつぶやき »