折り紙の一刀切り(ワンカット)4~簡単な数字(0,1,2,5,7)
(☆14年11月29日の追記: 久々に、6本目の記事を追加。
折り紙の一刀切り(ワンカット)6~アルファベットA、B )
(☆13年3月13日追記: 続く5本目の記事もアップした。
折り紙の一刀切り(ワンカット)5~簡単な数字(3,4,6,8,9) )
☆ ☆ ☆
紙に書いた直線的な図形(多角形)を上手く折り、ハサミ1回のみで切り落
とす、「一刀切り」。他にも、「ワンカット」とか「ひと裁ち折り」と呼ばれてるし、
江戸時代には「一刀『斬』り」とされてたようだ。とにかく、見た目より奥深くて
難解。ここ2ヶ月ほど、かなりハマってる状況。。
数学好きの私が今、最も気になってるのは、一ヶ所凹んだ「凹四角形」の
一刀切りにおいて、なぜそう折るのか、なぜそう折れるのか、という理屈だ。
図形的証明がなかなか上手く行かないから、仕方なく座標計算か平面ベク
トルを使おうかな・・・と思ってる所。でも、世間的な関心の大部分は、要する
に色んな折り方&切り方が知りたいということだろう。アクセス解析やネット
の反応を見れば、それは大まかに感じ取れる。
私自身ももちろん、色んな切り方への興味はあるし、理論への導きにもな
るだろうから、第4回目の今日は、数字の一刀切り(ワンカット)を扱ってみ
よう。原始的な電卓の液晶表示を更に簡単にしたような、最も簡単なヴァー
ジョンの字体だ。複雑なものは、数字でやるより、亀とか白鳥とか、簡単な
絵でやる方が面白いと思う。
ちなみに、過去3本の記事で既に書いた話は省略することもあるので、必
要に応じて、下の3本の記事をご参照あれ。2本目が一番、内容量は多い
けど、逆に言うと難しいかも知れない。。
☆ ☆ ☆
ハサミ1回で真っ直ぐ切り落とすということは、図形の全ての辺を1本の線
分に集めると共に、そこには切ってはいけない線を含めない事もポイントだ。
大まかな基本としては、隣り合う2本の線で出来た角の二等分線を書き、
角が180度より小さければ山折り、大きければ谷折りにする。山折り、谷
折りはすべて逆にしても大丈夫だと思うけど、頭や話が混乱するだろうから、
お勧めはしない。
特殊な場合として、角が180度の場合(単なる直線)は垂線を使うし、隣り
合ってない2本の線の場合は、延長線で出来る角の二等分線も用いる。平
行な2本の線の場合は、中央に線を引く。おそらく全ての図形で、折り方は
複数あるので、以下で紹介するのは、その内の1例に過ぎない。「こう折れ
ば簡単に一刀切りできるし、一般性もある(=応用が利く)」という方法で、
数学的には「十分条件」の1つだ。
一番簡単な数字はもちろん「1}で、次は「7」。ここではまず、簡単な順に、
1、7、0と進み、そこからは2と5に進むとしよう。。
☆ ☆ ☆
では、「1」。これは要するに長方形だか
ら、1本目の記事で既に説明してある。
ただ、あれは初心者時代の下手な折り
方だったから、今回はもっと応用の利く
折り方にしよう。
いつものように、赤い実線を山折り、
点線は谷折りにする。要するに、右の
縦長の辺へと他の辺を重ねて行く
イメージで、折り畳めばいい。4つ
の角の2等分線と、交点を結ぶ長
い線が実線。交点から下ろした垂線は点線だ。
畳んだ様子と、切り抜いた所も載せておこう。
畳んだ時には小さくなるし、かなり厚みが出来
てることもあるので、手を切らないようにして
頂きたい。複雑な図形を切る時は、かなり力
を入れることになるのだ。
たぶん、小学生のアクセスも入ると思うの
で、念のため。。
☆ ☆ ☆
続いて、「7」。これは既に、2本目の記事の
終盤で、カギ型に曲がった6角形として説明
してあるが、数字の「7」としてもう一度書い
とこう。
青い紙に赤い線を書いたら、
赤黒い線になってしまったの
で、ちょっと見にくいが、要す
るに「1」を長短2本、直角に
くっつけた図形にすぎない。
ポイントは直角の部分の折り
目で、右上側の実線と左下側
の点線がつながってる。全体
的には、右端の長い縦線へ
と重ね合わせて行くイメージ。
ちなみに「7」には1ヶ所だけ直角があるが、
「2」だと4ヶ所の直角が続くことになる。
☆ ☆ ☆
次は、「0」。これは大小2つの長方形
が組み合わさった形で、前回扱っ
たハートマークに少し似てる。ハー
トは左右対称だったが、「0」は上
下も対称。だから、まず左右、
上下に折り畳んで、右上の部
分だけにまとめればいい。①
~④の番号は、折る順番。
①②の順に折ると、「7」に似
た図形になるが(左下の図)、
両端の短い線は無い。という
ことは、そこは切ってはいけ
ないという事だから、「7」と
は少し違う話になる。
左図の左上と右下を見ると、直
角の二等分線も、交点から下ろ
した垂線も無い。また、直角部
分は単なる実線になってる。こ
こは、「7」の時のように、実線
と点線をつないでもいいが、そ
の必要がないのだ。
全体的には、右端の縦線へと重
ね合わせて行くイメージで、ハー
トを極端に簡単にした練習問題み
たいな感じだろう。
☆ ☆ ☆
予想外に時間を取られたので、
今回は次の「2」でおしまいにす
る。これは、1、7、0よりかな
り難しい。
使う技は今までとほぼ同じ
だけど、4つも直角があるの
で、元の数字を上手く書い
とかないと苦戦するのだ。
写真が汚いのは、単なる粗
雑な扱いのため♪
最初、適当に「2」を書いて
たら、先に折った折り目が
後になって邪魔になるから、
諦めて数字を書き直した。
実は、数学者エリック・ディ
メインの図形を見ても、一
刀切りしやすいように工
夫して書いてある。
途中、「2」の縦線部分(右上と左下)で、ポキッと折って、その上下を重ね
合わせることにな
る。その折れ線の
内側は実線、外側
は点線だ。切る直
前の様子を少しだ
け斜めから撮ったのが上図。全体的には、「2」の一番上の横線に重ね合
わせて行くイメージになる。切り落とす
と、クネクネ曲がった蛇みたいで、伸ば
したのが左図だ。
☆ ☆ ☆
なお、「5」は「2」を左右反転させた図
形なので、説明は省略。反転させた
図のみ、挿入しておこう。
次回の記事は残った数字、
3、4、6、8、9を扱う予定。
と言っても、6と9は同じこと
だ♪
では、今日はこの辺で。。☆彡
(計 2599文字)
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)(2023.08.09)
- 「僕は仕事後インソムニアック(insomniac)」♪、プチ不眠症患者もどき・・&居眠りジョグ5km(2023.06.25)
- 列車に死体を載せるトリックの懐かしい推理小説、ドイル(ホームズ)、フリン、江戸川乱歩、横溝正史~『教場0 風間公親』第9話(2023.06.06)
- 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0 風間公親』第6話(2023.05.16)
- 朝日be漢字抜け熟語(四字)のヒント、手紙末尾の「草草不一」の意味・由来とか&強い南風で15km走(2023.05.08)
「数学」カテゴリの記事
- 3年連続中止の数学甲子園の2019年・予選問題、2つのAIに解かせると大苦戦(ChatGPT4、Wolfram Alpha)(2023.09.15)
- パズル「絵むすび」29、小学生向けのカンタンな解き方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年8月26日)(2023.08.28)
- パズル「絵むすび」28、AI(ChatGPT4)では解けないので、人間の解き方(難易度4、ニコリ、朝日、23年6月10日)(2023.06.10)
- ChatGPT-4、パズル「推理」の解答に大苦戦♪(難易度5、ニコリ作、朝日be、23年5月27日、表は使わない)(2023.05.27)
- パズル「絵むすび」27、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年4月8日)(2023.04.09)
コメント