« SMプレイと虐待トラウマ~『フィフティ・シェイズ・ダーカー』 | トップページ | 最難関37.195km走、腰痛に苦しみつつクリア♪ »

廃線後の線路のレール上を走る自転車、ガッタンゴー in 神岡

先日も少し書いたが、朝日新聞・夕刊の長期連載企画、「ニッポン人脈記」

が「実に面白い」(by ガリレオ)☆ 先週から始まったシリーズのテーマは

「自転車でいこうよ」。

   

第1回と2回は、タンデム(二人乗り)自転車による夫婦の世界旅行。第3回

は、シロガネーゼ(東京・白金っぽいリッチな若奥様)用の自転車。第4回と

5回は、ウチで少し記事に書いた、身障者用の手造り自転車。そして、昨日

(3月4日)掲載された第6回と今日の第7回は、レールの上を走る自転車!

   

私はこれ、最初に見た時、「レールじゃなくて、線路の上だろ」と内心ツッコ

ミを入れたが、そうではなかった。廃線になった線路に敷かれた、細い2本

130305

  のレールの上を、自転車

  で走るのだ。しかもプロ

  の曲芸ではなく、何の練

  習もしてない一般客が走

  る。ただし、2人以上の

  グループで、岐阜県の山

  奥(失礼♪)、神岡町ま

  で出かけて。

      

  グーグル・アースだと、図

の丸印あたり。近くの遊園地で十分・・なんて言わないように! 遊園地

はフィクション、これはリアルな体験だ。

    

現在は飛騨市に組み込まれた神岡。普通、話題になるのは2つの話だけ

だろう。神岡鉱山&イタイイタイ病と、ニュートリノ観測所のカミオカテンデ。

鉱山の方は、2001年に採掘中止。神岡鉄道も06年11月で廃止となって

たそうだ。正直、そんな最近まで残ってたってことの方が驚きだった。国道

が何ヶ月も止まる豪雪でも、鉄道は1日も休まなかったとの事。凄いね。。

      

    

          ☆          ☆          ☆

さて、廃線後の線路がどうなるのかなんて話は、当事者と「鉄ちゃん」以外

にはなかなか分からないことだろうが、神岡では単なる雨ざらしになりそう

だったらしい。そこで地元の年配男性が、自転車を走らせることを思い付

いて、鉄工所の友人と試作。

            

130305b

  基本的には、2台のMTB(マウンテンバ

  イク)を横に連結する形で、2人でこぐ。

  名前は、線路の継ぎ目で「ガッタン」と

  振動するから、ガッタンゴー。ガッタン

  Goとガッタン号の掛詞(かけことば)ね。

  あと、「ガタが来た郷」って意味にも取

130305c

  れるし、ガッタンゴットンのイメー

  ジもあるだろう。

  

  写真はパンフレットのpdfファイ

  ルからのキャプチャー。ネットの

  宣伝用無料配布物だし、用途

  から考えても著作権上の問題

  は生じないと判断した。赤い

  金属フレームで2台が固定

されてる。脱線も無いんだろう(多分♪)。少なくともネットには、脱線の報告

は見当たらない。ま、距離が短いから、押して歩いても知れてるけど。前タイ

ヤは固定で、金属の小さな車輪を使用。後ろタイヤをペダルで回して進む。

           

自転車の開発後、東京から戻ってたアラサー女性も引っ張りこんで、2007

年のゴールデンウイークにデビュー。ってことは、僅か半年で形にしたってこ

とだから、仕事が速いね。片道2.9kmの往復。初日は、県外ナンバーの

車がズラッと並ぶ大盛況だったってことは、宣伝も上手く行ったわけか。

    

ま、実際、私もこうやって釣られてるしね (^^ゞ ロマン、子供心、冒険心、ノ

スタルジーに溢れてる。トンネル2つのトッピングも嬉しいね。もうちょっと

近ければ、走ってみたいな。普通の自転車で線路を走るって企画もいい

かも♪ あの程度の悪路、自転車野郎にとっては何でもないだろう(多分

・・)。前に、ツール・ド・美ヶ原のレース後、ゴール地点の上の美ヶ原高原

に無理やり自転車で登った時は、完全なジャリ道を走ったから、線路の

方がちょっとマシだと思う・・・・・・と思って、YouTubeの動画をチェックし

たら、甘かった。。

      

    

          ☆          ☆          ☆

朝日の記事の、「利用者は合わせて1300人」って文章の意味が曖昧だけ

ど、まさか初日で1300人ってことかね? ゴールデンウイーク全体かな。

夏休みまで含めた19日間全体だと、ちょっと少ない気もするけど。

                 

まあとにかく初年度から成功で、来場者は毎年倍増に近い伸び。去年は、

大幅に営業日を増やしたこともあって、利用者は2万人強。これは、町の

人口の倍以上とのこと。1日平均で100人くらいってことだね。ま、場所を

考えれば成功だろう。11年が1万人、10年が5000人、09年が2500

人。。あっ、やっぱ、07年は19日間で1300人だね。

    

去年の夏には、土砂降りの中、予約を入れてた盲目のご夫婦が盲導犬を

連れて来訪。どうしても自転車に乗ってみたかったそうで、走り終えた後も

しばらく車体を撫でてたとのこと。こんな方々に「ありがとう」と言われれば、

やって良かったと思うわな。読んでるだけの私でさえ、ウルッと来たほど。

盲目だと流石に、先日の堀田製作所の特注自転車でも難しいだろう。盲

導犬は後ろのチャイルドシートに載せたのかも。導く犬にならないけど♪

       

        

          ☆          ☆          ☆

昨年末には、国交省主催の日本鉄道賞で特別賞にも選出。廃線からだと

初めてのことらしい。まあ、神岡って場所の自然環境と、知名度の高さも貢

献したとは思う。まったく無名の場所で似たような鉄路再生を目指しても、

ここまで成功はしないだろう。実は、私の生まれ故郷でも、ちょっとだけ似

たような線路があったもんで。短いけど、使われずにサビてるだけだった。。

      

それはさておき、ガッタンゴーのHPというのも当然チェック。「レールマウ

ンテンバイク Gattan Go!!」。思ったよりオシャレな出来だね・・・とか

言うと失礼かな♪ いろんなタイプがあるけど、やっぱり2人以上で乗らな

きゃダメらしい。適当に1人同士が相乗りするわけにいかないのかな。

      

基本は1人1000円。電動アシスト付きのハイブリッド車だと1500円。こ

れで採算取れるのか心配になるけど、採算度外視なのか、町から補助金

が出るのか。HPにあるのはNPO法人、神岡・町づくりネットワークのpdf

ファイルのみ。年会費が、個人1口2000円、法人1口5000円。JRが

100口、トヨタが50口とか寄付してくれればいいね。

      

ちなみに、自転車はちょっと・・という方には、オートバイ(!)で牽引するト

ロッコもあるからご安心あれ。チャイルドシートで子供もOK。折返しの駅

には係員のおじさんがいて、ちゃんと180度回転してくれるようだ。帰りは

後ろ向きにこぐってことじゃ、ダメなのか♪ 廃線の線路の上だから、道

路交通法は適用されないと思うけど(笑)。

          

    

          ☆          ☆          ☆

今年の営業は、4月13日~11月24日で、桜の見ごろは4月20日前後。

水曜定休、ほぼ1時間おきの運航。3月1日から予約開始になってるから、

中部・北陸・関西の方はどうぞ♪ 遠方から飛行機とレンタカーで乗りに来

る、パワフルな方もいらっしゃるというお話(笑)。

      

という訳で、今日の記事はアッサリめで終了。実はこの後、ランニング日

誌を書き足す予定だったけど、昨日の記事が5000字を超えてることも

あって、文字数調整のために、ランニングは明日分の記事に回すことに

したわけ。今週はもう1本、長い記事を書きたいと思ってるもんで。

    

それでは、また明日。。☆彡

             

   

      

P.S. 朝日デジタルで2011年6月27日の記事を閲覧。09年度に黒字

     化、10年度は営業60日で6461人。当初は飛騨市観光協会が

     運営してたが、11年6月にNPOに移管。枕木は年2回、数本ずつ

     交換とのこと♪

   

P.S.2 2014年4月21日、NHKニュース・おはよう日本の「まちかど情報

      室」で紹介されたようだ。

     

                                 (計 2952文字)

| |

« SMプレイと虐待トラウマ~『フィフティ・シェイズ・ダーカー』 | トップページ | 最難関37.195km走、腰痛に苦しみつつクリア♪ »

旅行・地域」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

コメント

""実際、私もこうやって釣られてるしね (^^ゞ ロマン、子供心、冒険心、ノスタルジーに溢れてる。もうちょっと近ければ、走ってみたいな""
→この新聞記事を読んだとき、私も全く同じ気持ちになっていました。行ってみたいです。折角レールは二本あるのですから、モノレールのようにして、一本を上り一本は下りとして走り、ぐるっとループ状に、、とも思いましたが・・・難しそうですね。

投稿: gauss | 2013年3月 6日 (水) 12時57分

> gauss さん
   
こんばんは。いいですよね、コレ♪
   
レール2本を上りと下りに分けるっていうのは、
技術的にはもちろん可能なはずですが、
予算的にまったく無理でしょうね。
100均で部品を揃える話が載ってました(笑)
   
狭い1本で自転車を支えるのは難しいし、
レールの保守作業も大変でしょう。
いくらスピードが遅くても、線路でコケたら、
下手すると死ぬでしょうし。
   
フルフェイスのヘルメットと全身プロテクターじゃ、
風情や情緒が台無し。お客さんも敬遠するはず。
せめて複線だったら、ループも出来たかなと思うけど、
元々が単線ですからね。。
   
    
ちなみにウィキペディアによると、廃線後の鉄道を
どうするかで、複雑な政治的対立があったとの事。
どうしてガッタンゴーの営業が非常に素早かったのか、
ちょっと分かったような気になれました。
メルヘンの裏側には、大人の事情もあるんでしょう。。

投稿: テンメイ | 2013年3月 6日 (水) 22時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« SMプレイと虐待トラウマ~『フィフティ・シェイズ・ダーカー』 | トップページ | 最難関37.195km走、腰痛に苦しみつつクリア♪ »