折り紙の一刀切り(ワンカット)5~簡単な数字(3,4,6,8,9)
(☆14年11月29日の追記: 久々に、6本目の記事を追加。
折り紙の一刀切り(ワンカット)6~アルファベットA、B )
☆ ☆ ☆
今日は久々にランニングの予定だったが、雨になったので、折り紙記事の
続きを書くことにしよう。昨日、6000字も書いてるから、字数を使わずに
1本書いときたいのだ。ただ、手間ヒマはかなり使ってる。
さて、折り紙の一刀切り、ワンカット、ひと裁ち折りとか呼ばれる話を書くの
も、これで5本目になるので、同じことはなるべく繰り返さない。必要に応じ
て、過去の4本の記事をご覧頂きたい。
折り紙の一刀切り(ワンカット)4~簡単な数字(0,1,2,5,7)
ただ、最初にもう一度、強調したいのは、
☆ ハサミで手(て)を切(き)らないように! ☆
ということだ。特に、小さいお子さん、あるいはママ、小学校の先生など、く
れぐれもご注意頂きたい。小さく折り畳んでハサミで1回チョキッと切る時、
力も要るし、切りにくいので、油断すると危ないのだ。
☆ ☆ ☆
では、今回はもう、すぐに前回の続きに向かおう。簡単な数字1文字の一刀
切りの方法であって、深い理論的・数学的考察までは書かない。
前回、やり残した数字、3,
4,6,8,9の内、一番簡単
な、8から始めよう。上下も
左右も対称な形だから、先
に上下を折り畳むと、0に
近い形になる。
0との違いは、下側が細
いことと、一番下の線は単
なる折り目だから切っては
いけないということ。ただ、
ほとんど0と同じ方法で折れ
ばいい。具体的には、前回
説明してある。最後は、珍し
く、切り抜かれた後の紙を
お見せしよう。8の穴が2個、
正方形で切り抜かれる
のだ。
ちなみに、写真の色の変化
は単なる光の加減で、同じ
1枚の紙だ。あと、折り方は
1通りではなく、複数あるの
で、色々とお試しあれ
☆ ☆ ☆
続いて、3。ここからは、4も6も9も全て、前回の2と似た感じの折り方&切
り方になる。と言うか、
似た折り方をここで示
す。方法は複数ある
ので、なるべく統一し
た方がいいだろうとい
う判断だ。うっかり、
写真を撮る前に切っ
てしまったので、悪し
からず。。
実線は山折り、点線
は谷折り。最初の3を
上手く書いておかない
と、やりにくい。今回、
すべての数字は、8を
基本にしてある。8は、
正方形を2つ上下に
結合したもので、重なっ
た部分の幅で、数字の幅
が決定する。
3を折る際は、一番上の横線へと、
すべての線を重ねて行くイメージ
だ。逆に、一番下の横線に重ねて
行くイメージでも同じこと。
☆ ☆ ☆
更に、4の折り方。3の場合は、上下が対称の形だから、最初に上下2つ折
りにする考えもあるが、
4は対称形ではないの
で、特に一番下の縦棒
の処理に悩む所だ。真
ん中の横棒と重ねるこ
とで解決する。
全体としては、上側の縦
棒(右か左か)に全てを
重ねて行くイメージだ。
少しだけ折り方を変えれ
ば、中央の横棒に重ねて行
くことも可能。
なお、最初に下側の縦棒を上に折り曲
げるのは上手く行かないはず。それだ
と、切る線が、切らない場所と重なっ
てしまうからだ。
☆ ☆ ☆
最後は、6について。残った9は、6を180度回転させればいい。6は4に似
た数字で、下側の0(ゼロ)に
似た形はお馴染みだから、
上の縦棒の処理だけが問題。
これは、4の下の棒と同じよ
うに扱えばいい。全体を、中
央の横棒に重ね合わせて行
くイメージだ。
念のため、6を180度回転
して、9にした画像も最後に
挿入しとこう。これで、0~9
の全ての数字を、簡単な形
で一刀切り(ワンカット、ひと
裁ち折り)でき
たことになる。
こうなると、次
はアルファベッ
トだろうが、当サイトは総合
マニアックサイトなので、し
ばらく他の記事を優先した
い。そもそもアルファベット
の場合、曲線が多いことも
あって、簡単な書き方が決
まってないから、変化が多
過ぎるのだ。単に複雑な図
形ということなら、動物とか
の絵を扱った方が面白いし
新鮮だろう。
そもそも私は、個々の折り方
や切り方より、理論的かつ一
般的にもっと考察したいのだ。
今はようやく、凸四角形まで
数式(角度計算)で納得した
所にすぎないから、へこんだ
凹四角形は何とか理解した
いと思ってる。
では今回はこの辺で。。☆彡
P.S. 既にハートマーク
も数字も切り抜いてるのだ
から、アルファベットのC,
D,E,H,I,L,O,T,U,V,Xは上手く書けば簡単に出来るはずだ。
(計 1880文字)
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芥川龍之介の遺作『歯車』の意味とイメージ、幻覚・閃輝暗点・車輪・ドッペルゲンガー(分身)・・(2021.03.01)
- 唐田えりか写真エッセイ「mirror」第3回・東京行き~『日本カメラ』21年3月号(2021.02.26)
- 『レッドアイズ』第2話の暗号解読方法と英文~アルファベットを13文字ズラした換字式暗号「rot13」(2021.02.09)
- 唐田えりか写真エッセイ「mirror」第2回・猫~『日本カメラ』21年2月号(2021.01.22)
- フィクションとしての妖怪娯楽と、フーコー的アルケオロジー(考古学)~香川雅信『江戸の妖怪革命』(2021年・共通テスト・国語)(2021.01.17)
「数学」カテゴリの記事
- 日テレ『頭脳王2021』ストレンジ・オセロ、先手必勝ゲームの証明と戦略(7通りの場合分け)(2021.02.23)
- 『頭脳王2021』、純金のピラミッドの金額&シロナガスクジラを持ち上げる金剛力士像の身長、計算式と解説(2021.02.20)
- 1と0のカードゲーム、単純そうで複雑な連続操作の考察~開成中学2021年入試、算数・問題3の解き方(2021.02.14)
- 宝くじの当選番号を予言して当てる迷惑メールの仕組み、他~2021年・大学入学共通テスト・情報関係基礎(2021.01.24)
- 陸上100m走のタイム(時間)とストライド(歩幅)、ピッチ(歩数)の関係~2021年・大学入学共通テスト・数学ⅠA・第2問〔1〕(2021.01.19)
コメント