運動強度70%以下のジョギング&夏の乗鞍、また当選♪
(10日) 低心拍JOG 18km,1時間41分14秒,平均心拍140
おーっ、平均心拍、僅か140! やれば出来るじゃん♪ ま、流石にちょっ
とスピードが遅過ぎて、ホントに眠たくなったけど (^^ゞ 運動を続けながら、
異常に高い心拍を治そうと思ったら、このくらいの軽さに留めるべきかも。。
・・・って話の前に、今日は自転車レースの話から。毎年、夏の恒例行事、
信州・乗鞍ヒルクライム、正式名称、全日本マウンテンサイクリングin乗鞍。
今年もまたまた当選した! パチパチパチ♪☆
いやぁ、正直言って、流石にそろそろ落選だろうと覚悟してたのだ。その場
合は、6月30日開催のツール・ド・美ヶ原だと準備が間に合わないから、乗
鞍のレース前の8月下旬くらいに1人で現地へ行って、「エア乗鞍」にチャレ
ンジしようと思ってた。ま、1人で走ると、やっぱスピードが出ないし、気分
も出ないけどね。ただし、参加費の8000円は浮く♪ セコッ!
で、当選はいいんだけど、実は入金の締切を忘れてて、危なかったのだ。
締切は4月10日で、私が気付いたのは9日の夜。しかも、かなり偶然に近
かった。ブログのアクセス解析を見てたら、「乗鞍 当選」とか「落選」とか、
検索フレーズが出てたから、アレッ?と思って公式サイトをチェック。あわて
て手続きしたわけ。いちいちIDとパスワードでログインするのが、また面倒
だったりする。
☆ ☆ ☆
しかし、どんどん時期が早くなるね。レースは9月1日なのに、5ヶ月も前に
入金って、超人気の東京マラソンより早いんだけど (^^ゞ 乗鞍は、7年くら
い前に抽選が始まるまでは、5月初めに現金書留郵送だったのだ(先着順)。
試しに去年の情報を調べると、4月13日に抽選発表で20日が入金締切。
今年は、3日が発表で10日が締切。10日間も早まってるから、危なかった
わけ。多分、うっかり間に合わなかった当選者は15人くらいいるんじゃない
かな(細かい・・)♪ ま、補欠の人にとってはラッキーなことかも。エントリー
の闘い自体が熾烈なのだ・・・とまで書くと、ちょっと大げさか。
とにかく、ブログの毎日更新を始めてジリジリ落ちてた成績が、一昨年、去
年でV字回復したから、今年こそ自己ベストを目指そう! 板橋Cityマラソン
のリベンジの意味でも。。
☆ ☆ ☆
一方、1月後半からずっと、異常に高い心拍に苦しんでるランニング。今夜
・・・じゃなくて、日付け変わって昨夜は、休むかどうか悩んだけど、意識的
にゆっくり、18kmだけ走ることにした。安静時の心拍の測定を開始したか
ら、それを利用して、運動強度のコントロールを試してみたかったわけ。
心拍計を使って運動強度をコントロールする練習は、少なくともランニング
の場合、トップ選手はあまりやってないようだけど、市民ランナーには徐々
に普及して来た感がある。多いのは自転車の世界で、私は両方やるから、
8年近く前の夏に心拍計を導入。
ただ、安静時の心拍を測るのも、計算するのもダルかったせいで、単なる
心拍数そのものしか見てなかった。その場合、最大心拍数(=全力)の80
%とか、心拍170以下とか、簡単に考えることが出来る。
でも、心臓は、全く運動してない安静時でも動いてるし、その場合はしんど
くない。だから、「安静時を基準にして、どのくらい全力に近いか」、その割
合で運動強度を測るのは、理論的にごく自然なものだ。
☆ ☆ ☆
私の場合、全力の値はかなり前に出した心拍184を使ってたけど、ここ数
年は182しか出してないから、これを参照することに決定。安静時心拍は
まだハッキリしないけど、8日が54、9日が62、10日が58ってことで、仮
に58としとこう。
すると、運動強度70%の心拍数は、
(182-58)×0.70+58 ≒ 145
ってことになる。つまり、
(最大心拍-安静時心拍)×運動強度+安静時心拍 = 目標心拍
自転車仲間の I さんによると、ボート部でもこれで練習してたとの事。
式変形すると、次のようにも書ける。
運動強度=(目標心拍-安静時心拍)÷(最大心拍-安静時心拍)
この場合は、目標心拍というより実際の運動時の心拍数で計算するのが
普通だろう。
☆ ☆ ☆
ともかく、今夜・・・じゃなくて昨夜の私は、出来るだけ心拍145を超えないよ
うにスピードをコントロール。ラストスパートさえせずに我慢して、平均だと僅
か140、最大でも150に抑えたのだ。驚いたのは、走り終わった直後。普
段ならしばらく130以上なのに、歩いてクールダウンしてる間にみるみる低
下。帰宅時には、105まで下がってた。あぁ、心臓が喜んでそうだね♪
ただ、呼吸も心臓も超ラクなんだけど、眠いし、腹が減るし、遅過ぎるせい
か、脚の付け根が妙に疲れてしまった。あと、気温8度で小雨まじりだった
せいもあって、身体が冷えてトイレに行きたいのを我慢するハメになった。
ビミョーなもんだね。でも、心臓のリハビリだから、時々このくらいの低心
拍に抑えて走ることにしよう。
今は朝だから、もう時間切れ♪ では、アッサリこの辺で。。☆彡
往路(2.45km) 14分26秒 心拍128
1周(2.14km) 12分13秒 138
2周 12分08秒 141
3周 12分04秒 142
4周 11分48秒 144
5周 11分54秒 145
6周 12分01秒 144
7周(0.26km) 1分31秒 144
復路 13分11秒 144
計 18km 1時間41分14秒 心拍平均140(77%) 最大150(ゴール前)
(計 2234文字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
「自転車」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
コメント