便所飯 or 化粧室めし、トイレで食事したことある20代女性は3割
もーっ・・・牛っ!、って話じゃなくて、今夜は余計な用事が次々と入ったから、
やるべき事がサッパリ進まない。例えば、淡路島地震で私の実家付近も震
度4だったから、心配して電話したのに、何度かけ直しても出ない。40分後
にようやく出て、「寝てた」とのこと (^^ゞ 早いわ! 他にも、ブログのアクセ
ス解析が断続的に止まって、22時半にとうとう完全停止。何度リロードして
もダメだから、またイラつくのだ。他にもう2つボヤキたいけど、我慢しよう♪
あっ、ボヤいた途端にアクセス解析が復活した☆ サポート係がこの記事
読んだのかな・・・と言っても、まだこの箇所の時点で、記事を公開してない
んだけど(笑)。記事は、非公開の「下書き」保存を繰返しながら書くのだ。
普通の保存&公開より動きが軽いし、安全でもある。
☆ ☆ ☆
さて、今は日付けが変わった後の深夜だけど、今日の分の更新をこの時間
帯に済ませときたいから、パパッとコネタで書き上げよう。元のニュースは
既に1ヶ月前だけど、時期的にはピッタシじゃないかな。新年度のスタート
直後、春から初夏にかけて増えそうな気がする。
「便所飯」。。この言葉、どのくらい知られてるのかね。私が知ったのは、朝
日新聞の2009年7月6日・朝刊(?)の記事を読んでのこと。社会面のトッ
プ扱いだったと思うけど、東大とかいくつかの大学に、「便所飯禁止」って
感じの妙な貼り紙が貼られるようになったという話題だった。要するに、トイ
レの個室で、コッソリ1人で昼ご飯を食べる学生をからかう感じなのだ。朝
日の記事は今、手元にないけど、学生の孤独や非社会性を心配するよう
な論調だったと思う。
確かに、私はそんな事、まったく考えたことないし、見たことも聞いたこと
もない。ただ、一緒に食べる相手がいないと、場所に困るって感覚は一
応分かる。学生食堂だと、みんな一緒にワイワイやってるから、何となく
居心地悪いし、小・中・高と違って大学だと、お昼を過ごす教室というもの
が決まってないんじゃないかな。ま、ガランとした空き部屋に勝手に忍び
込んでも怒られないのがフツーだろうけど、それもまた妙な感がある。
と言っても、キャンパスのベンチもあるし、普通なら一人で堂々と(?)食
べる所だけど、孤独な姿を見られたくないって気持ちもあるのかな。とに
かく、朝日の記事を読んだ時は、何とも淋しい気がしたのを覚えてる。
☆ ☆ ☆
その後、その種の話を聞いた覚えはないけど、昨日たまたまネットを飛び
回ってて、大規模なアンケート調査を発見したのだ。トイレ用品などの販売
会社「サンリフレ」が、3月11日にpdfファイルで公開。見出しに、「トイレ
で食事をしたことがある20代は5人に1人」とある。正確には、19%。ビ
ミョーな数字だね。多いってほどでもないけど、少なくもないし、なるほどっ
て感じもある。
ところが、エッ?と意表を突かれたのが、実は女性が圧倒的だってこと。
pdf、HP、Facebookには書かれてないけど、J-CASTの報道によると、
20代で5人に1人いる便所飯経験者の8割が女性らしい(電話取材かな)。
ということは、50人に10人いる経験者の内、8人が女性。元の50人の内、
半数の25人が女性とすると、20代女性の25人に8人が経験者。何と、
3割にも達する計算だ。
まあ、1度食べただけでも経験者としてカウントされるから、あり得ない話
でもないけど、アンケートの調査方法は理解しとく必要がある。元々が、
Facebook「Love×トイレ」のオープン記念企画だし、有効回答数2459
人というのは、色々と募集する専門サイト「モニプラ」に応募した人達なの
だ。トイレ好きの人が多かった可能性は十分あるし、企画に合わせて、ノ
リでトイレLOVEの(=トイレを愛する)回答をしたことも考えられる♪
☆ ☆ ☆
ただ、よく考えてみると、若い女性にとって、トイレはさほど嫌な場所では
ないかも知れない。そもそも「化粧室」という言葉が示すように、あそこは
女性にとって、鏡で化粧直しする場所でもある。食事を食べ終わった後
に、口紅を塗り直しに行くのが典型だろう(確認はしてないけど♪)。歯磨
きも少なくないはず。昼食後に歯磨きする女性は多いらしいけど、男の私
は(ほとんど)見たことないから、大部分はトイレだと想像する。
昔は、トイレとか化粧室と言うより、「便所」と呼びたいような、汚いイメー
ジが強かった。今でもたまに、臭くて汚い公衆便所を見かけることがある。
ウチの近所の公園にも、男の私でさえあんまし使う気がしないトイレが複
数残ってるのだ。
でも、全体的に見れば、最近のトイレは綺麗で清潔。個室も洋式が増えて、
スペースも広め。服をかけたり、物を置いたりする場所もあったりする。本
を読む人も、全体の22%いたそうだ(私はやらない)。そうすると、たとえ
ばOLが仕事中にこっそり、スマホや携帯を使うなんてことは、珍しくない
だろう。少ないながら、タバコを吸う人もいるはずで、まさに「自分の部屋」
にする感覚が身に付いてるから、ご飯を食べるのもそんなに抵抗が無い
のかも。。
☆ ☆ ☆
ま、基本はもっと普通の場所で、なるべく誰かと一緒に食べた方がいいと
思うけど、居心地の悪さとか冷たい視線のようなものを感じてしまうのなら、
特に新年度開始のこの時期、「化粧室メシ」も一応アリじゃないかな。
ただし、駅や一流ホテルだと監視カメラに見られてるかも知れないから、ご
注意あれ。もちろん、込んでる場合の個室占拠は論外ってことで。あと、ご
飯粒とか、床に落とさないように。うっかり大切なオカズを落としても、拾っ
て食べれば誰にも見られない♪
ちなみに、内容的には関係ないけど、最近人気の「東京チカラめし」は、
大阪にも出来たらしい。いずれ、「丸の内トイレめし」が全国展開するこ
とになるかも♪
なお、経験者の割合は、10代が11%、30代が13%、40代が8%、50
代以上が5%だった。10代が少ないのは、小・中・高だとトイレの個室が
落ち着かないからだろう。周りが知ってる人間だらけだし、入るだけでも
からかわれる恐れがある。それに対して、中規模以上の会社や大学なら、
わりと簡単にできるわけだ。
それでは、今日はこの辺で。。☆彡
(計 2568文字)
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 不織布マスクのみOKで、ポリウレタンや布製マスクはダメ?、富岳シミュレーション実験などの誤解もあるかも(2021.01.16)
- ウーバーイーツのバッグのロゴを隠して身を守る、隠れUber増加?&プチジョグ(2021.01.15)
- コロナ下の金融緩和バブル、ドル建て日経平均株価はバブル期超え、史上最高値を更新(2021.01.14)
- コロナ禍の成人式、晴れ着の女の子たちの笑顔を見てると・・&18km走(2021.01.11)
- 京都きもの友禅、成人式中止でレンタル着物進呈の謎を解明か♪&順調に回復中(2021.01.06)
コメント
びっくりなお話でびっくり
お手洗いって、近頃デパートも凄く綺麗になってるし
手を洗ったあと、ハンカチで拭くとか、
風でビューンって乾かすより、今では洗面ボール(言い方おかしいけど)
洗ったらそこから風が出てきて、ハンカチも出さなく、

その場で手を乾かせてしまう。
そんなトイレも多くなっていますよね。
中ももちろん綺麗。でも不思議なのは、女性は男性より
お手洗いの中の時間が長い訳ですよ。
公共の場所だと、急がないと長蛇の列が出来てる。
そんな中で本を読んだり、ましてや食事
うーーーーーん、凄く不思議です。
でも新幹線の洗面所?で歯を磨いてる人多いです。
私は列が出来てる場合は手は外に出てから洗うのですが
カーテンを締めて歯を磨いてる人が多いです。
それも男性の方が多いです。
女性だと、ちょっと手を洗わせて下さいって言えるけど
男性には言えなくて、磨き終わるまで待っています。
近頃、男性の方が新幹線の中の歯磨きは多いです。
そんな事より、ボストンマラソンもびっくりしました。
怖いですね!テロって最低!意味わからない!!
投稿: みに子 | 2013年4月17日 (水) 00時54分
> みに子さん





こんばんは
「びっくり」ってことは知らなかった訳ね。
見抜かれて「ギクッ」としたんじゃないんだ
洗面ボールから、手を乾かす風?
それは覚えがないかも (^^ゞ
ただ、乾かす装置は性能が上がってますね。
乾くスピードが上がってるし、小型で静かになったし。
個室でも、高級なウォシュレットを時々見かけます
しかし僕も、本や食事はないなぁ。。
せいぜいボーッとするか、一瞬だけ居眠りするか。
今度、ブログのネタ用にやってみるのもいいかも♪
で、新幹線の歯磨き? それって、音で分かるのかな。
カーテンの隙間から冷たい視線を浴びせてるとか(笑)
職場のトイレで歯を磨いてる男はあんまし見ませんよ。
新幹線だと数が少ないし、待つ通路も狭くて揺れるから、
ちょっと迷惑ですね。まあでも、我慢の範囲かな。
注意すると逆ギレする人間もいるから。
って言うか、やっぱ鉄道ネタに食い付きがいいなぁ♪
「鉄女」のカミングアウトなら、今でしょ!
最後に、ボストンマラソン爆弾テロ。本当に意味不明。。
映像や物証は既にあるみたいだから、早く逮捕して
欲しいですね。ただ、今後の模倣犯も気になるなぁ。
ネットに「その種の情報」も溢れてるらしいし。
いや、その言葉を書くと、検索アクセスが入るから (^^ゞ
とりあえず自衛策として、マラソンのスタート&
ゴール地点では、道の真ん中辺りを走るようにします。。
投稿: テンメイ | 2013年4月18日 (木) 21時29分