『ガリレオ2』第7話の数式、ロッキングチェアの慣性モーメント&回転・直線運動か
(☆6月23&25日追記: 最新の数式記事とレビューをアップ。
男子の中で泣く女~『ガリレオXX・内海薫』愚弄(もてあそ)ぶ
『ガリレオ2』最終回の数式、浄水器と管内の水の乱流&層流 )
☆ ☆ ☆
15分延長の労作だった、『ガリレオ2』第7章・偽装(よそお)う。力学の数式
だから、第2話みたいに簡単かと思ったら、予想外の大苦戦。これ、1週間
の時間があれば、キレイに読みとけそうな気がするけど、そんな余裕はない。
そもそも今日も、3時間半睡眠でたっぷり働いて来た後だから、もう限界。あっ
さり妥協することにしよう。
☆ ☆ ☆
今回はまず、美術スタッフさんのお遊びがちょっと面白かったので、そこか
ら入ってみたい。エンド
ロールの壁の1行目。
妙な書き方だなと思っ
たら、ライフル銃と弾丸
になってるのだ♪ 今
シリーズの中だと、最高
の出来だと思うから、敬意を表して特別扱いにしてみた。
で、湯川学(福山雅治)が豪邸のガラスに書きなぐった数式。おそらく左の
5行(本数は4つ)
だと思うが、一番
下は勘違いかも知
れない。エンドロー
ルの壁だと4行し
か見えなかったが、
ガラスと湯川の脳
内フラッシュから、
5行目も書かれて
たように感じる。
ただし、中身はよ
く分からなかった。
今回のポイントは、4/(3π)という数だろう。小数に直すと約0.42。分数
のまま2乗すると、1行目のカッコの右側になるし、3行目の先頭にはそのま
ま書かれてる。1行目で、1/2から引いてるし、(1/2)mR² というのは円
板・扇形・円柱の慣性モーメント(第2話でも登場、回転させる時の抵抗)。
だから、4/(3π)はロッキングチェアに関する空洞みたいな部分に関わる
係数だと想像してみたが、どうしても計算が合わないし、検索してもいい記事
がヒットしない。ちなみに慣性モーメントは、簡単な形だと値があちこちで紹
介されてるが、複雑な形だと定義式 Σmr² に従って自分で計算することに
なる。各微小部分の質量 m と回転軸からの距離 r を使って積分するのだ。
一応、筋が通る考えは、回転の中心から床の接点までの半径をR、中心か
らチェアの重心までの距離を4R/(3π)とするものだ。30行ほど下に挿
入した、角θとθ₀の図を参照。ただし、どう設定すれば重心がその位置に
なるのかはまだ不明。
そもそも、ロッキングチェアをど
ういった形へと単純化してるの
か、なかなか思い付かないの
だ。チェアだけでも複雑だし、
横から見た場合は対称形にも
なってない。さらにそこへ、人間と
ライフル銃まで絡んで来るのだ。なお、写真はウィキメディアで公開されてる
もので、Dominik Matus氏の作品。下側の曲線部分がデザイン的に凝っ
てる椅子だ。
☆ ☆ ☆
何とか分かることと言えばまず、チェアの下側で床と接する部分を円弧と
考えて、つまりチェア全体を扇形
のように考えて、その回転角を
θとしてること。これは湯川=
福山のPC画面でもそうなって
たから正しいと思う。時間 t で
微分したdθ/dt は角速度だ。
あと、2行目と3行目を結んだ等式
は、おそらく力学的エネルギー保存則の単純化だと想像する。扇形がつり
合いの中心軸から最大角度で揺れると、回転エネルギーは一瞬ゼロにな
るが、重心の位置が高くなるから重力の位置エネルギーは最大になる。で、
そこから重力によって逆回転が始まるわけだ。「単純化」というのは、本当
は直線的な単振動(もどき)も加わるから。回転と比べて無視できる動きな
のかどうか、直感的には分からないし、今は計算する余裕もない。
2行目が回転エネルギーの増加分(または最大値)、3行目が位置エネル
ギーの増加分(または最大
値)。最大の揺れ角がθ₀、
一般の角がθ(左図参照)
だと思うが、その先は分か
らない。色々試したけど、
計算が合わないのだ。位
置エネルギーの減少は上手
く示せるから、あと一歩のは
ず。重心の最高点G₀から落ちて来た時、
(位置エネルギーの減少) = {4/(3π)}mgR(cosθ-cosθ₀)
= (回転エネルギーの増加)
確かに、3行目の数式から2行目の数式へと、話がつながるわけだ。
ちなみに、人間が座って落ち着いた状態で既に角θはゼロじゃないだろうか
ら、角度を測る基準線は床と垂直な線ではないかも知れない。座るだけで
背もたれが少し倒れるように作られてそうだからだ。。
☆ ☆ ☆
4行目は、色んな解釈が出来そうだけど、私は次のように考えて納得した。
つまり、ここでは回転は忘れて、弾丸
と、「ライフル銃+人間+チェア」、2つ
の物体の直線運動と考えるのだ。実
際、弾丸を発射して身体に当たった直
後までのロッキングチェアの動きは小
さいだろうから(映像もそうなってた)、
そんなに無理な近似でもないと思う。そもそも物理は、数学と違って、わり
と大まかな近似をよく使うのだ(厳密化できるかどうかは別問題)。
弾丸を右に発射した直後、「ライフル+人間+チェア」は反動で左に動く
(力学的エネルギーは保存されないが運動量保存則は使える)。床の摩
擦は当然あるけど、チェアは簡単に揺れるから、左への動きはあまり妨
害されないはず。
この時、弾丸の質量を m₁、右向きの速さを v とし、「ライフル+人間+
チェア」の質量をM、「左向きの速さ」をVとすると、弾丸が身体に当たった
直後の全体の速度Vrは次のようにして求められる(「右向き」を正とした
運動量保存則)。
(m₁+M)Vr = m₁v+M(-V) (Vのマイナスは右向き正だから)
∴ Vr = (m₁v-MV) / (m₁+M)
これで4行目の式になる。もちろん、右辺の分子は理想的にはゼロだから、
Vr ≒ 0。ただ、実際はもっと複雑な話であって、弾丸は質点(質量だけあっ
て大きさがない理想の点)ではないし、人間も剛体(大きさがあって変形し
ない理想の固体)ではないから、Vr はゼロにはならない。つまり、常識的
に考えれば分かる通り、少しは動くはずだ。
ちなみに上では、活字の制約から、全体の速度を Vr としてるが、実際の
ドラマでは r でなく R のように見える。ロッキングチェアの頭文字だろうか。
あるいは別の文字かも。。
(☆追記: 湯川の脳内フラッシュだと、V₁₂に見える。物体1と2、つまり
発射された弾丸と身体その他が一体になった後の速度とも考
えられるが、そうゆう書き方はほとんどしないと思う。むしろ、小
さい文字の手書きの「R」を、スタッフが「12」だと勘違いしたと
考える方が自然かも。実際、書き間違いは時々あるわで、今
までウチで指摘して来た通りだ。)
☆ ☆ ☆
残念ながら、5行目の式は読み取れないし、意味も想像できない。と言う
より、もう時間だから寝るとしよう。なお、栗林助手(渡辺いっけい)が黒板
に書いたデビュー数式(栗林メソッド2 ブロッホ振動)は省略する。実際、
女子学生が1人も教室に来てなかったから、聞く価値がないんだろう♪ 日
本語のウィキペディアに項目がないし、他サイトの情報も少なくて専門的だ。
一応、英語版ウィキなどを調べてみると、ブロッホ振動とは、固体物理学に
おける現象で、原子が並んだ結晶の中に閉じ込められた、周期的ポテンシャ
ルを持つ粒子(電子など)が、一定の力のもとで行う振動らしい。もっとイメー
ジしやすい話だと、十字型に前後・左右・上下、6本のバネとつながれた物体
が行いそうな振動みたいなもんだと思う(あくまで想像♪)。
レビューはいつものように、明日か明後日にアップの予定。
それでは、今日はアッサリこの辺で。。☆彡
P.S. 栗林ファンの女性がいらっしゃることが判明したので、栗林メソッド
2の板書(量子ナノデバイス特論)を追記しとこう♪
電子について、
粒子と波の二重
性のもとで考え
てるようで、vg
は群速度、hの
縦棒に短い横線
が入ってるのは
換算プランク定
数(プランク定
数÷2π)、Eは全体のエネルギー、kは波数(2π÷波長)、Fは力、t は
時間だ。そちらの世界では、ごく普通の式のようだから、「栗林メソッド」と
強調するほどのものではないと思う♪
P.S.2 6月2日(日曜)の18時半から放映されたTBS『夢の力+(プラス)』
で、『ガリレオ』の科学監修・大島まりが紹介されたようだ。東京大学
大学院情報学環・生産技術研究所教授。脳の血管のコブ・脳動脈
瘤の破裂リスクを画像シミュレーションする技術を開発したとのこと。
公式サイトで1分半の動画を見ると、流体工学の偏微分方程式らし
きものがホワイトボードに書かれてる。昔の論文とか参考にすると、
連続の式とナビエ・ストークス方程式を「重み付き残差法」で「弱形
式化」したわけか。
『女・ガリレオ』みたいだけど、局がTBSだから、フジの人気ドラマ
への直接的言及はスルーしたようだ。妻や母としても輝いてるよう
で、素晴らしいご活躍だね。「人が幸せになってくれることが、自分
の幸せ」とのこと。ま、研究が落ち着いたら、ガリレオの数式解説
本でも出版して頂ければ、ファンも幸せになるだろう♪
と言っても、「監修」だし、本業が忙しそうだから、数式のゴースト
執筆者は他にいるのかも知れないけど。あるいは研究室の院生
にお任せとか。。
cf. 宗教、科学、自然と人間~『ガリレオ2』第1話・幻惑す
虚像=花火を演じる舞台としての生~『ガリレオ2』第8話・演技る
エリートがみだす凡人の心の歯車~『ガリレオ2』第9話・撹乱す
誰が何を救うのか~『ガリレオ2』第10話・聖女の救済(前編)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『ガリレオ2』第1話の数式、誘電体のマイクロ波加熱における電力半減深度
『ガリレオ2』第2話の数式、不覚筋動による水晶振り子の強制振動
『ガリレオ2』第4話の数式、流体中の回転ボールを曲げるマグナス効果などか
『ガリレオ2』第8話の数式、花火の光の入射角&3つの像の位置関係か
『ガリレオ2』第9話の数式、超音波による圧力・密度変化(&ビルの高さ)
『ガリレオ2』第10話の数式、ゼラチン絵の具の濃度や溶解反応速度か
(計 4336文字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「闇中の白霧」の意味、原作小説はウィルソンの霧箱、ドラマは闇中の白石麻衣~『教場0 風間公親』第8話(2023.05.30)
- 犯罪捜査「ロカールの法則(交換原理)」とフランス語原文、サブタイトル「第四の終章」の意味~『教場0 風間公親』第7話(2023.05.23)
- 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0 風間公親』第6話(2023.05.16)
- カンニングの法則、SNSや地図のトラップ(罠としての間違い)、大学教授のパワハラもどき~『教場0 風間公親』第5話(2023.05.09)
- 放送70周年で各局のエース・アナ集結、NHK『アナテレビ』&13km走(2023.05.05)
「物理」カテゴリの記事
- 冬(寒い日)にスマホの電源が急に落ちる物理的な理由・原因~電池の内部抵抗が増加、端子電圧が降下、保護回路が作動(2023.01.07)
- 量子もつれ(エンタングルメント)の実験的検証~ノーベル物理学賞2022、授賞・受賞理由(英文和訳)(2022.10.07)
- 家庭崩壊の恨みを抱く古芝=山上徹也、手作りの科学的武器で政治家の暗殺を計画~『ガリレオ 禁断の魔術』レビュー(数式解説付き)(2022.09.19)
- 恋多き天才アインシュタイン、再婚した妻エルザよりも、義理の娘イルゼを愛して結婚したかったのか?(2020.09.19)
- NHKドラマ『太陽の子』の物理学、ウラン235濃縮(遠心分離)と核分裂反応式、熱中性子の断面積の数式(2020.08.16)
コメント