« 「ゲリラ豪雨」の後、湿度100%のジョギング・・ | トップページ | バギーラン&富士山の入山料&汗だくジョグ3連発 »

日本人の自然放射線と医療被ばく線量(『新版 生活環境放射線』2011)

(24日) 鼻呼吸 JOG 14km,1時間13分29秒,平均心拍148

    

今日は昨日に続いて、軽いコネタ+ランニング日誌の予定だったけど、夕

刊を見て気が変わった。情報量は多くないけど、地味に重要だし、ちょうど

震災関連の記事を久々に書きたいと思ってた所だから、これで行こう。

         

2013年7月24日の朝日新聞・夕刊、1面トップ記事の見出しは、「被曝

早見図 説明せず改訂」、「周知不足で混乱」と書かれてる。記事中央では

枠で囲んで、「放射線医学総合研究所」という名前を強調。3.11後、毎度

お馴染みの中核的な研究機関で、この放医研がHPで公開してる図が批

判の対象だ。

   

記者は昨年3月、甲状腺被曝の記事で一躍「有名」になった、大岩ゆり。そ

の時は、ミスリーディングな(=誤解を招く)書き方が気になったが、その後

の記事を読み続けてみると、制約の強い大新聞の中で健闘してるようにも

感じる。今回の記事も、扱いがちょっと大げさだが、放医研を十分評価した

上での、叱咤激励といった感じかも知れない。短い字数で上手くまとめてる

し、大筋ではごもっともな指摘だ。要するに、基本的データは統一して、国民

全体に分かりやすく説明すべきなのだ。

      

なお、朝日の記事でなく、自然放射線と医療被ばくだけに関心のある方は、

しばらくスクロールして先に進んで頂きたい。。

      

        

          ☆          ☆          ☆

まずは、放医研HPで元の早見図を確認する所から始めよう。朝日の記事

の左に載せてる図は、大幅に変形&簡略化したものに過ぎない。

   

     http://www.nirs.go.jp/data/pdf/hayamizu/j/20130502.pdf

   

どこが一番最初か知らないが、これに似た図は3.11以降、あちこちで見て

来た。私が最初に見たのは文科省HPで、線量データのページの補足資料

だったと思う。朝日の記事によると、放医研の図が、文科省の副読本や政

府サイトに引用されてるそうだ。だから、もっと厳密に、という話になる。

    

朝日が指摘してる、十分な説明なしの改定というのは、3つある。まず、100

mSv以下のいわゆる低線量被ばくについて。

   

   (旧) 100mSv以下ではがんの過剰発生がみられない   

   (新) 100mSv超ではがん死亡のリスクが線量とともに

       徐々に増えることが明らかになっている

                                (12年4月改訂)

     

図に添える短い文章としては、改訂後の方がベターだろう。これはそもそも、

最大の争点でもあるから、他でさんざん議論・説明されてる話であって、説

明なしの改訂だと批判されるほどのものでもない。そもそも放医研HPの、

「放射線被ばくに関するQ&A」の一番最初で、100mSvの正確な意味は

説明されてるのだから。

      

   

          ☆          ☆          ☆

続いて、胃のX線検診(1回)の医療被ばく線量に関する記述。

    

    (旧) 0.6mSv     

    (新) 3.0mSv       (12年4月改訂) 

   

これは身近な検査だし、2.4mSvもの大幅な増加だから、1mSvが大きな

話題になってる日本の現状を考えると、何か注意を促す工夫くらいあった

方が良かったかも知れない。

   

ちなみに早見図のどこにも「3.0mSv」という数字は見当たらないが、1mSv

の目盛と10mSvの目盛の中間に位置づけられていて、底(てい)が10の常

用対数を使ってるから、10の(1/2)乗で約3mSvだと読み取れる。朝日の

3.0mSvという数字は、取材によるものか、あるいは別の箇所に書かれた

データを挿入してるのか。

      

ちなみに、放医研の早見図が参照してるのは、日本放射線技師会・医療被

ばくガイドライン(おそらく2006年版)「など」で、技師会HPでチェックすると、

腹部のX線単純撮影における「低減目標値」が3mGy(ミリグレイ)になって

た。これを、胃は3mSvだと読み変えるのだろうか。そうすると、Sv(シーベ

ルト)と言っても(全身の)実効線量ではなく、身体各部の等価線量のよう

な気もしてしまうが、他の情報を加味すれば、どうも実効線量のようだ。。

    

       

          ☆           ☆          ☆  

最後に、朝日の3つ目の指摘が、「日本人の自然放射線量(年間)」の改訂。  

     

    (旧)  約1.5mSv

    (新)  約2.1mSv        (13年5月改訂)

   

pdfファイルを見ると、正確には5月2日の改訂らしい。また、早見図の説明

は、実際には「1人当たりの自然放射線量(年間約2.1mSv) 日本平均」

となってる。この元になった報告書を、朝日はなぜか書名なしで、こう説明

している。

    

   「電力会社幹部らが役員を務める原子力安全研究協会2011

    12月に出した。国内外の論文を検証したという。原発事故の影響

    は考慮されていない」

    

反原発の立場をとる朝日らしく、何か言いたげな書き方にも読めるが、そこ

は今、こだわらないことにしよう。この報告書は、放医研のpdfファイルの左

脇に、『新版 生活環境放射線(国民線量の算定)』と書かれてる。原子力

安全研究協会の生活環境放射線研究委員会による執筆で、B5・166ペー

ジで税込6620円だから、一般向けの本ではない。研究者、メディア、図

書館向けだろう。

       

    

          ☆          ☆          ☆

私も実物は見てないが、信頼できそうな複数のpdfファイルで引用されてる

ので、肝心の部分だけは内容が推測できる。元々の出版時には、自然放射

線量は2.09mSv/年としてたが、翌2012年の11月に、2.1mSv/年

と訂正。そのため、元の値を引用したままの文書もあるので、注意が必要だ。

放医研の早見図はもちろん、訂正後の値を載せてある。

       

この報告書を見ると、早見図には載ってない重要なデータもあった。医療被

ばくの平均線量だ。1年前の朝日新聞では、3.8mSvという値を出してたが、

報告書によると、3.87mSvだから、四捨五入で3.9mSv。ただし、診断用

の検査だけの値であって、治療用の放射線量別扱いになる。

   

結局、年間でまとめると、次のようにキレイに書けるわけだ。

       

    (自然放射線量)(医療被ばくの人工放射線量)

                      = 2.1mSv+3.9mSv

                      = 6.0mSv

        

この年間6mSvという値は、覚えやすいので好都合だ。これにプラスされる

原発関連の人工放射線を、1mSvに留めようという話になる。6にプラスす

る量を1と定めることに、どの程度の意味があるのかは、考えてみる必要が

あるだろう。総額5兆円とも言われる除染費用とも関係するし、「いつ1mSv

になるのか・・」といった被災地住民のストレスとも関係する問題なのだから。

    

なお、文科省が学校教育用に作って配布した「副読本」(2011年)には、

自然放射線量の古い値(1.5mSv)を補足する形で、2005年日本分

析センターが出した2.2mSvという値も書いてある。いずれにせよ、日本

も、世界平均2.4mSv(UNSCEAR:国連科学委員会,2008)とほぼ同

じになったわけだ。

       

以上、朝日の記事を軸にして、自然放射線と医療放射線の最新標準デー

タをまとめてみた。いずれにせよ、もし放射線による影響を考えるのなら、

線量の高い一部の被災地を除いて、医療放射線が重要だろう。もちろん、

ベネフィット(=利益、メリット)やコスト(経済的、時間的)、さらには個人の

選択も加味して、個別の事例ごとに対処するわけだ。。

      

    

          ☆          ☆          ☆

既に記事が長くなったし、時間も無くなったので、昨夜の走りについては一

言だけ。再び湿度100%(日本気象協会)の中、汗ビッショリで走ることに

なったけど、実際は湿度98%くらいだった気がする♪ 前日の実際は湿度

99%くらいだから、ほんの僅かにラクだった。気温は25度。

  

トータルでは、1km5分15秒ペース。遅いけど、前日よりはマシだし、2日

続けてガマンしただけでも良しとしよう。公園のコースは相変わらず、先日の

ゲリラ雷雨の影響で、ゴミと泥が散乱。自転車の周回は、滑るし汚いから、

もうしばらく止めといた方が良さそうだ。

   

それでは、また明日。。☆彡

               

      

  往路(2.40km)   13分54秒   心拍130

  1周(2.14km)   11分38秒       143     

  2周           11分01秒       152         

  3周           10分58秒       155    

  4周           10分38秒       158    

  5周(0.64km)    3分26秒       157

 復路           11分55秒        157

計 14km 1時間13分29秒 心拍平均148(81%) 最大166(4周ラスト)

                  

                                     (計 3343文字)

| |

« 「ゲリラ豪雨」の後、湿度100%のジョギング・・ | トップページ | バギーラン&富士山の入山料&汗だくジョグ3連発 »

ランニング」カテゴリの記事

健康」カテゴリの記事

医学・医療」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「ゲリラ豪雨」の後、湿度100%のジョギング・・ | トップページ | バギーラン&富士山の入山料&汗だくジョグ3連発 »