ラジオ体操、ハンコ用出席カードと共に健在♪
BIKE 30km,1時間04分30秒,平均心拍144
昨日、一昨日と、一時雨の予報になってたのに、ウチの辺りだけ雨雲がス
ルーしてるみたいだ (^^ゞ 昨日なんて、夕立で夜は一気に気温が下がる予
報になってたから、ちょっとだけ期待してたのに、見事に空振り。。1mmた
りとも降ってない。
梅雨前線とか冷たい空気の話が久々に復活して来たから、そろそろ大雨&
涼しい夜を期待してるんだけど。ここ数日、最低気温は28度前後のまま。
24時間、エアコンを使えってことかね。
ちなみに昨日のネットのニュース(テレビ朝日系)によると、地下鉄・大江戸
線のエアコンの設定温度は23度で、普通より3度ほど低いのに、通勤時は
むしろ暑いとか。新参者だから深い場所を掘ることになって、経費削減のた
めにすべての規格を小型化。エアコンも小さくて非力だから暑いって説明だっ
たけど、ガリレオ湯川なら、「実に非-論理的」だと突っ込むだろう♪
非力だからといって、車両が小さくて人も少ないんだから、暑いって理由に
はならない。冷却パワーが3分の2としても、冷やす対象が半分なら、十分
冷えるのだ。あるいは、設定温度をもう少し下げるとか、稼働時間を増やす
とか(営業前など)、色んな物理学的対策が考えられる。後で都営地下鉄と
テレ朝に電話しよう・・・って、クレーマーかよ!
それにしても、エアコンの設定温度より、実際の室内温度の方がかなり高
い気がするけど、どうゆう関係なのかね? 私は昔よく、21度くらいの最低
温度に設定して、冷え性だから凍死しそうになってた(笑)。たぶん、全国で
大勢の方が、似たような事をしてらっしゃるだろう。私は既に学習したけどね。
3年くらいかかって♪ 遅っ。。
☆ ☆ ☆
では、今日はこの辺で・・・コラコラ! そうそう、ラジオ体操の話ね。いや、
たまには朝日新聞のコネタを使おうと思って、昨日(7月13日)の夕刊を見
たら、シリーズ「昭和史再訪」で「ラジオ体操スタート」が扱われてたのだ。
昭和3年(1928年)11月1日の開始。平成ブロガーには非常に勉強にな
る企画だね♪
宮坂麻子記者の記事によると、去年からのブームで人数が増えたとかいう
お話だけど、私の感覚だとそんなに増えたってほどでもないけどな。むしろ、
5年ほど前と比べるとかなり減った気がする。
ちなみにブームの火付け役の一つは、『大人のラジオ体操』(中村格子)。ア
マゾンで見ると、レビューが62件ついてて、☆4つだから、かなり評判がいい
のは確かだ。たぶん、付録のDVDが凄いんだろう。わざわざ「大人の・・・」と
書いてるしね♪
さて、ラジオ体操で前から気になってたのは、ハンコを押す出席カードを見な
くなったこと。まあ、子供より中高年や高齢者に人気だからかも知れないけ
ど、今でもあるのかな・・と思って検索すると、すぐにキレイな実物が手に入っ
た♪ 凄いね、ネット時代は。。
☆ ☆ ☆
これはJP(日本郵政グルー
プ)が宣伝をかねて、印刷
用に公開してるpdfファイル
の縮小画像だから、著作権
問題は生じないと判断した。
左図だと見にくいけど、実
はちゃんと子供向けメッセー
ジが6つ挿入されてる。
「みんなと いっぱい
あそぶぞ!」
「よくがんばったね!
さぁ、8月へ!」
「まだまだ これから!」 「あつさに 負けるな!」
「しゅくだい のこって ない?」 「大変よく できました!」
私の小学校時代は、かなり真面目に校庭へ行ってた気がするね。ゆったりし
たラジオ体操第一から、ちょっと素早いラジオ体操第二に移る時、軽く緊張し
た覚えがある(笑)。現在の第一は、昭和26年(1951)から。第二は翌年か
ら。伝説のラジオ体操・第三&第四については、3年前の記事をどうぞ♪
体操が終わったらもちろん、町内会のお兄さん(?)からハンコを押してもら
うんだけど、たまに2個、つまり2日分、押してもらってた気がするね。おそら
く、ハンコ1個20円くらいの相場で、1週間分くらいのまとめ買いだと値引き
もあったと思う。コラコラ! マジメな話、まとめて押すことがあったのは事実。
押す人が休んじゃった後だったかな。。
☆ ☆ ☆
ところで、上に挙げてる、カードに書かれた6つの激励言葉。ひらがなだらけ
なのは当然として、ちょっと気になるのが感嘆符(!)の多さ。音符(♪)やハー
ト(♡)、星印(☆)は無くて、「ウリャッ!!!」って感じになってる(笑)。たぶん、
作成者は男性だろう。
実は、戦時中のラジオ体操は軍隊訓練のような感じになって、戦後は一時
自粛してたらしい。実際、戦前の写真(神宮の競技場)を見ると、大勢がビ
シッと隊列を組んで、同じ服装で同じ動きをしてるから、現在の某国のよう
に見えなくもない。
まあ、今でも、自衛隊とか規律が重視される組織だと、こんな感じなのかも。
別に、集団が揃ってること自体が問題なんじゃなくて、国家から国民全体に、
強すぎる強制力が持続的に働くことが問題なわけだ。質の問題というより、
量とか程度の問題。
と言っても、それは平時の話であって、いざとなったらそんな悠長なことを言っ
てる場合じゃないのかもね。別に戦争じゃなくても、首都圏大地震とか富士山
噴火とか、激しい言葉や強制が飛び交うことになりそうだ。そう言えば富士山、
世界遺産で盛り上がってるけど、去年の今頃は噴火リスクの話が盛り上がっ
てたのにね。
ちなみに富士山は以前、「休火山」とされてたのが、今の定義だと「活火山」
になってる。活動中の火山なのだ。ま、そう言いつつ、私も何十回も行って
るんだけど。自転車、オートバイ、車がほとんどだから、いざとなったら飛ば
せば逃げれるだろう・・・とか言ってちゃダメだね♪
☆ ☆ ☆
最後に、今日の走りについて。脚の筋肉の疲れは別にいいんだけど、夏バ
テと睡眠不足がかなりひどいから、朝の目覚まし時計は一瞬で止めてしまっ
たし、1個しかセットしてなかった (^^ゞ
要するに、サボって二度寝する態勢になってたんだけど、今年はまだほとん
ど距離稼ぎが出来てないから、渋々と起きて、無理やり朝食&準備。ノロノ
ロと公園へ。ロクに走ってないくせに、徐々に日焼けが熱く感じられるように
なって来たから、今シーズン初めて、軽く日焼け止めも使ってみた。これ塗る
と、余計に暑苦しく感じるんだけどな (^^ゞ 特に、走った後はすぐ落とさない
と、熱が身体にこもる気がする(単なるイメージかも♪)。
三連休の中日で、日曜の朝。ある程度は覚悟してたけど、人が多くて走りに
くかったな。サイクリングコースがちゃんとあるのに、犬を2匹連れてお散歩し
てたり、わざわざ真ん中に立ったままスマホをいじってたリ、2人乗り自転車
で逆走して来たリ (^^ゞ 困ったもんだね。ま、驚きはない♪
大学の陸上部らしき団体を横目でチラチラ見ながら、こちらも適度なスピー
ドで周回。心拍がちょっと高かったものの、今シーズンの最長距離、30km
を走破した(笑)。短っ! しかし、こんな短い距離ばっかでも、そろそろ腰と
お尻のダメージが溜まって来たかも。気温が下がれば、ランニングを挟みた
い所なのに、最低気温が28度とかだと、ちょっとパスだな。。
って感じで、今週は計、19390字となった。それでは、また来週。。☆彡
(計 2931文字)
| 固定リンク | 0
「自転車」カテゴリの記事
- 宇宙飛行士・諏訪理さん、サブ3のウルトラマラソン・ランナー&23年2月の全走行距離(2023.03.01)
- 東急百貨店本店が再開発で閉店、渋谷の西のシンボルともお別れ・・&23年1月の全走行距離(2023.02.01)
- 走り納めも1km4分台(ギリギリ♪)、2022年12月と年間の全走行距離(2022.12.31)
- 両足の痛みと闘いつつ、何とかノルマ達成・・22年11月の全走行距離(2022.12.01)
- 韓国ハロウィーン事故、悲惨・・&22年10月の全走行距離、充実(2022.10.31)
「健康」カテゴリの記事
- オムロン体重・体組成計703T購入、部位別(脚・体幹・腕)の皮下脂肪率、骨格筋率(筋肉量)を測定、体年齢も♪(2023.03.10)
- 花粉症のコップ理論(アレルギーのバケツ理論)、間違いに近い比喩(個人の感想♪)&また15km走、順調(2023.03.02)
- コロナは早くも第8波、インフルエンザは今年もまだ僅か&踵痛ごまかし15km走(2022.11.16)
- 健康診断、胸部X線(肺のレントゲン)検査で「所見あり」、念のため薬の処方も・・&冬モード11km走(2022.10.25)
- ワクチン接種3回目は副反応が強い(個人の感想)、モデルナでなくファイザーでも腕が腫れて痒い「COVIDアーム」(2022.07.21)
コメント