昭和・高度成長期の「太陽」、黒部ダム~朝日新聞『映画の旅人』
RUN 10km,48分09秒,平均心拍153
昨日の朝日新聞・朝刊別刷beに、またパズル「絵むすび」(難易度4)が掲
載されたから、解説記事へのアクセスが増えてるけど、ちょっと書き過ぎな
んだよな。ま、今回は、3ヶ月前の記事に追記する程度に留めて、もっと珍
しい話を書いてみよう。
昭和の高度成長期を代表する建造物の一つ、黒部ダム☆ 思わず「プロジェ
クトX!」と叫びたくなるね♪ 「風の中の~すばる~♫」 いや、NHKの再放
送を見たって話じゃなくて単に、朝日のパズルの少し前で特集してたからっ
ていう、単純なキッカケだ♪
長く続いた大型特集「うたの旅人」が3月で終了、「映画の旅人」がスタート。
たまたまドラマ『ガリレオ』にハマった時期と重なったから、今までほとんど読
んでなかったこともあって、試しに読んだら面白かった。と言うより、懐かしい
んだよなぁ。旅の思い出が。。
☆ ☆ ☆
朝日が扱ってた映画は、『黒部の太陽』(1968,昭和43年)。恥ず
かしながら、名前しか知らなかったけど、石原裕次郎と三船敏郎の2大ス
ターが共演したヒット作ね。
配給収入が約8億円、観客動員数が約700万人。これって、映画のチケッ
トが100円ってこと?(笑)。消費者物価指数の推移を調べると、それ以降、
物価は3倍になってるから、今だと300円? う~ん、こっそり裏口から入っ
た観客までカウントしたのかな。コラコラ♪ ま、文部省推薦だから、特別料
金とか無料で見た子供が多いのかも。
この映画、大人の事情や制作費の問題で、上映までが大変だったみたいだ
し、その後も映画館で見て欲しいって意向でビデオ化されず。3時間16分が
長すぎるからか、テレビ放映もほとんど無いみたいだ。ようやく今年の3月、
石原プロ創立50周年ってことで、Blu-rayとDVDで発売。
☆ ☆ ☆
映画については語れないし、朝日の記事も映画そのものより、その背景の
説明になってる
から、ここでも
黒部ダムそのも
のに向かうとし
よう。長野県か
岐阜県かと思っ
たら、富山県の
南東なんだね。
左はGoogle
Earth。
当初は、黒部川第四発電所に水を供給するダムってことで、黒四ダムとも
呼ばれてたらしいけど、今はフツー、黒部ダム。関西電力の水力発電用な
わけね。いまだに高さ186mは日本一。総工費513億円だから、今で言う
と1500億円くらいか。1956年8月に着工、1963年6月完成。作業員延
べ人数、1000万人。
私自身は2回行ってて、いずれも立山・黒部アルペンルートを使ったから、
まずはその図を転載しとこう。ウィキメディア、CKcenter316氏の作品。
2回とも左から右、つまり北西から南東に進んだこともあって、個人的には
黒部ダムの左側(北西側)の方が思い出深いんだけど、朝日の記事のメイ
ンは右端の関電トンネルだった。申し訳ないけど、ダムと黒部湖を見た直後
に通ったから、さようなら黒部って感じで記憶にない (^^ゞ
☆ ☆ ☆
5.4kmの関電トンネルは工事用の輸送路なのに、「破砕帯」のせいで地獄
だったらしい。断層運動で砕かれた岩石のすき間に地下水が浸み込んだ軟
弱な地盤だから、掘っても掘っても崩れ落ちるし、地下水が洪水のように出て、
一時はルート変更へと傾いた。
しかし関電の太田垣士郎・社長は、「現状突破や! なにがなんでもやれ!」
と一括。7割成功の見通しがあれば勇断をもって実行、それでなければ本当
の事業はやれない・・・という哲学を持ってたというお話。う~ん、高度成長期
だね♪ 今だと通じない理屈かも。まあでも、大きな事をやろうと思ったら、そ
れだけ大きなリスクを背負うのは確か。ハイリスク、ハイリターンが原則だ。
結局、水抜きのトンネルを掘りまくり、地盤固めの薬液を注入。82mの破砕
帯を突き抜けるのに7ヶ月かかったらしい。1日あたり、40cm! 当然、他
の場所でも苦労したから、殉職者は計171人。その内、23人が関電トンネ
ルとのこと。
私が初めてダム
を訪れた時にも、
ダム自体より慰
霊碑の方が強烈
に心に突き刺さっ
た。「尊きみは
しらに捧ぐ」。
合掌。。写真はウィキメディア、Kahusi氏の作品。右端に、犠牲者の方々の
名前が刻まれてたと思う。
☆ ☆ ☆
一方、ダムそのものは当然、ド迫力で、プチ高所恐怖症の私は、放水を上か
ら見る時、マジでビビってしまった (^^ゞ いや、正直言って、壁に寄りかかっ
た途端にポキッと折れちゃいそうで♪ 失礼な話だけど、「あり得ない」ってこ
ともないだろう。
ただ、今後も約250年はダムとして機能するというお話。凄い耐久力だね。
当時はコンピューターの性能も低かったはずなのに、物理学や土木工学の
計算、恐るべし。。マニアとしては、後で理論を調べちゃうかも(笑)。
左写真も、Ka
husi氏より。
110mの高さ
から毎秒10
トン! わざと
霧状にして、下
への影響を緩和
してるらしい。
写真の右下にあ
る展望台が懐かしいね。確か、しばらく階段を登った気がする。近所だったら
週に1回くらい行ってもいいかも♪ 壮大な眺めだった。もちろん、お約束の
写真も撮ったけど、どこに行ったか分からない (^^ゞ
2回目に行った
時、黒部湖の遊
覧船に乗ろうと
したんだけど、
湖に霧が立ち込
めてたから中止。
箱根の芦ノ湖で
乗ろうとした時
なんて、湖があ
ることさえ分からないくらいの濃霧だったもんね。ま、旅に当たり外れは付き
ものか。
上の写真は、ウィキメディア、Σ64氏の作品。この左側が、関電トンネル・ト
ロリーバスの乗り場だったかな。右奥の方から、ダムの上を歩いて来たと思
う。ちなみに、黒部の手前のロープウェーとか、古びた駅の数々も情緒があっ
た。なかでも、やっぱり室堂(むろどう)のホテル立山が良かったね♪
確か、1人・1泊3万円くらいで、高いなとは思ったけど、印象はGood☆
ホテルの前をゆったり散策するだけでも、景色と空気がいいから楽しいし、
食事も美味しかったと思う。従業員のサービスもOK。不満は強気の料金だ
け・・・って、こだわるネ(笑)
そう言えば、アルペンルートの最初のケーブルカーも、傾斜が急で迫力あっ
たね。とにかく、立山・黒部は壮大、昭和の高度成長期も偉大なのだ。とり
あえず今回は、陰の側面には触れないってことで、「太陽」だけを見ておこう♪
☆ ☆ ☆
おっと! ここでPCトラブル発生。これはもう、いい加減にしとけっていう、
天の命令だね。天命♪
今朝はホントは、昨日に続いて自転車に乗るつもりだったのに、夜の間、断
続的に雨が降ったから、ランニングに変更。気温が23度まで下がってくれ
たし、自転車だと水たまりや泥ハネがイヤなもんで♪ スポーツ車は泥ヨケ
を付けてないから、雨の直後は悲惨なのだ。
で、「ランニング」と書いたけど、実はこれ、1ヶ月半ぶり (^^ゞ 心臓の不調
と風邪に加えて蒸し暑さもあって、ずっと「ジョギング」ばっかだった。かなり
疲れも溜まってるし、前日の日焼けがヒリヒリしてたから、今朝は10kmの
ランで早めに終わらせることに決定。アップさえせず、すぐスタスタ走り出し
た。口呼吸で走るのも超久々(自転車は別)。
昨日の自転車の余韻もあって、脚の筋肉がギクシャクしてたけど、思ったよ
りは少しマシな走りで、ハーハーゼーゼー、素早く帰宅。トータルでは1km
4分49秒ペース。遅いけど感触はそこそこだったから、良しとしよう。
今日は日曜なのに、また家でお仕事。今週はトータル2万字。タイムは日付
け変更後に追記(笑)。ではまた来週☆彡
(計 3056文字)
☆追記 では、翌週になったので、とりあえず外した部分を復活させよう♪
まず、最後の2行の直前にあった段落から。
ちなみに1週間ほど前から距離の誤差を修正して、以前より
100m長く走ってるから、トータルだと30秒、1kmのペース
だと3秒くらい遅くなってる。つまり、以前なら1km4分46秒
ペースなのだ・・・って言うか、ずっと間違ってたらしいけど (^^ゞ
続いて、末尾にあった測定データも復元。
往路(2.40km) 12分05秒 心拍139
1周(2.14km) 10分25秒 153
2周 10分17秒 157
3周(0.92km) 4分23秒 156
復路 11分01秒 161
計 10km 48分09秒 平均心拍153 最大心拍167(ゴール時)
(追記込み 3358文字)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 久々の大阪、複雑な鉄道も関西・伊丹空港も分かりにくい、看板が少ないし文字が小さ過ぎ、グリコとカニ道楽は大きいのに♪(2025.05.18)
- 乗鞍高原から自転車で下山(県道84号~国道158号線)、雨の中で暗い悪路のトンネル13本、危ない!&積極的休養ジム2(2024.08.27)
- 乗鞍ヒルクライム2024、美ヶ原に続いて悪天候でのフルコース開催、雨と下山の寒さとの闘い(2024.08.25)
- 何と、13年ぶり!、羽田空港とタイムセールの格安チケットを利用して、飛行機に乗った感想♪(2024.07.16)
- 歌い踊り歩き叫ぶ、昭和レトロのマニアックな宿♪、礼文島ユースホステル(NHK『72時間』)&2週間ぶりにジムでバイク(2023.09.17)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「右」という言葉の説明、「(東の)朝日を見ながら泣いた時、(南の)風に吹かれて先に涙が乾く側のほっぺた」~『舟を編む』第1話(2025.06.20)
- APU(立命館アジア太平洋大学、別府市)の番組2つの比較、NHK『多国籍学生寮の72日間』はドキュメント72時間よりリアル(2025.06.11)
- NHK『トリセツ』、カチカチ心不全の取説より、9階まで歩いて登る「小保方さん」♪&6日連続で長めのバイク(2025.05.16)
- 胃潰瘍が原因なのに脳が間違えて左胸に「関連痛」、歯医者の「放散痛」との違い(『ドクターG』)&11km走(2025.05.08)
- 70年・大阪万博、太陽の塔「消えた第4の顔・地底の太陽(いのり)」、現在は神戸で産業廃棄物に?~NHK追跡特番(2025.05.04)
「ランニング」カテゴリの記事
- 梅雨に台風直撃?、週末の天気が心配&レース1週間前のジム、去年よりかなり充実♪(2025.06.24)
- 名言「人は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し」の出典、アンドレ・ルサン『Amour fou』(狂った愛)か&ジョグ(2025.06.23)
- 周囲で感染患者発生、毎年夏の恒例、新型コロナ第13波の始まりもそろそろか?&ジムは高負荷バイクに慣れた♪(2025.06.21)
- 「UNCONDITIONAL SURRENDER !(無条件降伏)」、トランプのマッドマン・セオリー(狂人理論)?&ジムも汗ボタ(2025.06.19)
- 森永の高タンパク質、低脂肪(ゼロ)加工乳、すごく甘い(と感じる)&猛暑のスロージョグは大粒の汗(2025.06.18)
コメント
さすがテンメイさん、芸が細かい(笑)字数です。20000字は
自主規制なんですね^^
黒部ダムのブログ記事を読んでから、新聞読みました。
>プチ高所恐怖症の私は、放水を上から見る時、マジでビビって
しまった (^^ゞ いや、正直言って、壁に寄りかかった途端に
ポキッと折れちゃいそうで♪
わかります^^写真だけでも凄い迫力で^^くらくらしそうです。
>今後も約250年はダムとして機能するというお話。凄い耐久力だね。
>思わず「プロジェクトX!」と叫びたくなるね♪ 「風の中の~すばる~♫」
ホント浮かびますね~~♪それにしても技術者の信念や会社の社運を
かけての大工事、惚れ惚れしますね。
なんだか「断層」の言葉が出て来てドキッとしました。関西電力だし・・・
日本の地盤は緩いんだろうな・・・と感じてしまいました。
テンメイさん、夜とはいえアスファルトの上は暑い・・・公園だったら
緑の木々を渡る風はさわやかなのでしょうか^^ 心筋梗塞もご用心ですね。
投稿: orugann | 2013年7月29日 (月) 22時09分
> orugann さん




こんばんは
そろそろ17000字の自主規制に
変えなきゃいけないなぁと思ってますが、
なかなか上手く行きません (^^ゞ
この記事は、執筆序盤でもう「ヤバイかな」と
思ってましたが、あんまし省きたい箇所も
ないから、そのまま継続。2万字をオーバー。
400字以上削るのは至難の技でした♪
元々の新聞記事の情報量が多い上に、
自分の文章を加えるんですからね。
4000字前後は簡単に行っちゃいます。
で、この記事の後に新聞を読んだんですか。
それは光栄ですね♪ 実に素晴らしい
昨日、朝日新聞社から、この記事目当ての
検索アクセスが入ってました。担当者でしょう。
コメントも含めて、喜んで頂けたと思います
ダムは未体験でしたか。
お金と時間が多少かかりますが、
観光ルートとしてはよく出来てると思いますよ。
高齢者や身障者にはキツイでしょうけどね。
登り下りが多かったり、足場が悪かったり。
ま、昔はそれが当たり前だったわけですが。
写真からも分かる通り、ダムの放水側の壁は
垂直じゃなくて、内側(=湖側)に食い込む
ようになってるんですよ。
だから、上から放水口をのぞこうとすると、
壁から身を乗り出す形になるわけ。
思わずゾクゾクッとしました (^^ゞ
実は、黒部ダムの工事中に、フランスで
ダムが決壊。死者400人以上の大災害☆
それをキッカケとして、技術や理論が向上、
黒部の設計変更も行われたそうです。
世界レベルの大変な道のりですね。。
断層と関西電力。あぁ、なるほど。。
心配はごもっともですが、活断層の問題は、
僕は騒ぎすぎだと思ってます。朝日新聞とか♪
他に、もっと危ないものが沢山ありますからね。
例えば富士山噴火の方が、数十倍くらい危ないはず。
原発の影響の大きさや長さを考慮しても、
あまりにバランス的に不公平。
ダムも鉄道も自動車も、大勢死んでますからね。
しかも大部分はすぐに死亡。
原発の放射線被曝だと、発がんして死亡すると
しても確率は低いし、10年後くらいです。
その辺り、いずれまた記事を書くかも知れません。
日本の地盤がどうかは分かりませんが、
「人間の地盤」は一般にかなり緩いでしょう。
それを前提として、何とか生きてるわけです。
いつ崩れるか、分からない中で
アスファルトの上の暑さ。。
流石、スポーツ好きだけあって細かいですね♪
マラソン中継でよく話題になりますが、
確かに、気温だけじゃ暑さは分かりません。
ただ、街中と比べると、公園は爽やかですよ
雨の後の湿度はちょっと高いかも。
心筋梗塞や脳梗塞は「いきなり最終回」だから
怖いんですが、心身共に健康的な生活を
心がけるしかありませんね。
お互い、気をつけましょう。
と言いつつ、もう夜明け前だったりします(^^ゞ
あぁ~~、仕事が終わらない。。
って感じで、ではまた。。
投稿: テンメイ | 2013年8月 1日 (木) 04時12分