« 青梅マラソン、最終3日目でエントリー成功☆&自転車で多摩川下流へ | トップページ | 生き仏様の千日回峰行&一般人のゴロゴロ過ごした夜 »

コカ・コーラには今現在、コカもコーラも入ってない♪

鼻呼吸JOG 12km,1時間03分49秒,平均心拍149

      

苦笑してしまった♪ ウィキペディアで「コーラ(飲料)」の項目を読むと、「一

部愛好家に至っては自嘲的に『コーラ中毒』と表現する者もある」と書いて

るのだ (^^ゞ 試しにウチのブログ内で「コーラ中毒」を検索してみると、僅か

5本の記事しかヒットしなかった(笑)。ダメだね、もっと書かなきゃ。コラコラ!

       

さて、今日は世間的には三連休の最終日だけど、個人的にはお仕事に追

われるから、朝の内にサラッと記事をアップしときたい。気軽なコネタとして

思い付いたのが、21日(土曜)の朝日新聞・朝刊の別刷beに掲載されてた

「今さら聞けないプラス」シリーズの記事、「コーラ系飲料」だ。

        

ずいぶん、まどろっこしい呼び名だけど、要するに「コーラ」が入ってない(ら

しい)から、「コーラ飲料」とは書かずに「コーラ系」と呼ぶってことだろう。ま、

個人的にはコーラ系と言われると、ファンタやスプライトを思い出すけどね♪ 

清涼飲料の18%が炭酸飲料で、その内の40%がコーラ系。ということは、

コーラ系は清涼飲料全体の7%になる。私の感覚だと、意外に少ないかも。。

     

          

         ☆          ☆          ☆

さて、世界中で大人気のコーラについて書き始めると、内容が膨らみ過ぎる

から、ここでは焦点を絞ろう。私がハマってるのは、ペブシでもキリンのメッツ

コーラでもなく、コカ・コーラだから、この名前に注目してみる。そう言えば、あ

の特徴的なロゴを見ても、コカ(Coca)とコーラ(Cola ; 本来の綴りはKola)

は分けてあった。コカ・コーラに、コカとコーラは入ってるのか?

     

最初に、正解らしき事を書くなら、「コカは入ってないし、コーラも多分(ほとん

ど)入ってない」ということになる。今現在では。

    

まず、朝日の記事でも扱ってた「コーラ」について。1886年にコカコーラが

130923

  米国・アトランタで生まれた頃に

  は、コーラの木の実(ナッツ)の

  抽出エキスが入ってたが、「今

  はコーラナッツは使用されてい

  ないようです」(全国清涼飲料

  工業会・渡辺健介・技術部長の

  話)。左はウィキメディアで公開

  されてるコーラの葉と実のイ

  ラスト。パブリック・ドメイン

(公的所有状態)の作品だ。

     

英語版ウィキの「Coca-Cola formula」(コークのレシピー)の項目を見て

も、コーラは入ってないと書いてあるが、日本版ウィキだと「ほとんど影響を与

えない微量」と書いてる。まあ、日本版ウィキというのは全体的に信頼性が低

めの情報源だけど、コークの原液の配合は、幹部でさえほとんど知らないトッ

プ・シークレットだし、実験的証拠が見当たらないのは事実。念のため、「コカ

コーラには、コーラは多分(ほとんど)入ってない」という表現が正確だろう。。

     

     

          ☆          ☆          ☆

一方、朝日がおそらく意図的に避けたネタは、「コカ」の問題だ。麻薬の代表

とも言うべき、コカイン(cocaine)。最初に薬剤師・ペンバートンが考案した

際には、原液3.8リットル(=1ガロン)あたり140g(=5オンス)のコカの葉

を入れてたけど、1891年にはこの10分の1の量にされ、1903年から使

わなくなったそうだ。その頃から米国の各地で、法律による禁止が進んだ事

が背景にある。

       

ちなみに、禁止の直前、グラス1杯のコークに約9mgのコカインが含まれて

たとの事。この程度なら、2杯飲んでも直接的な実害はほとんど無さそうだけ

ど、中毒性その他を考えると、もちろん危険だろう。そもそも、私がハマってる

のは今現在のコークであって、コカイン抜きで十分、美味しいのだ。合法的な

カフェインその他だけで十分♪

     

私の場合、「コカコーラ中毒」といってもたかが1日1.5L(笑)だから、金銭

的にも知れてるし、危ないなと思ったことは無い。たまにちょっと、眠りが浅

くなる程度♪ 平均すると、1日あたり300mLくらいかな♪ ま、キーボード

にこぼして困ったことならあるけどネ。。

             

         

          ☆          ☆          ☆

おっと、もう時間だから、最後は今日の走りについて。そろそろ夜型に切り

替える時期なのに、また今朝も早起きして12kmだけジョギングして来た。

昨日の自転車でかなり紫外線を浴びたせいで、身体が熱くて寝苦しかった

から、起きるのに一苦労。。目覚まし時計を3つ止めた後、15分後に起床

した。エライぞ!(笑)

     

ただ、眠かったからか、疲れが溜まってるのか、走り出してすぐ心拍が上がっ

てしまって、冬から春にかけての絶不調の時期みたいな感じ。呼吸も脚も別

に余裕なのに、心拍だけ簡単に150を超えてしまったから、心拍計を見なが

ら微調整するハメになった。気温21度、湿度80%。一昨日と違って厚着もし

てないし、140台前半の心拍でもいいはずなのにね。

   

まあでも、12kmのジョグくらいは楽勝。トータルでは1km5分19秒ペース。

これで平均心拍149は、鼻呼吸だったことを割り引いても高過ぎるけど、走り

終えた後はあっと言う間に100以下まで下がったから、身体の負担は軽かっ

たはず。とりあえず、明日の走りはお休みにしとこうかな。

     

と言っても、川口マラソンまで2ヶ月ちょっとしか無いから、あんましノンビリし

てる場合でもないんだよなぁ。。それでは、また明日。。☆彡

   

              

  往路(2.40km)   13分23秒   心拍140

  1周(2.14km)   11分35秒      146  

  2周           11分25秒      149

  3周           11分10秒      153

  4周(0.78km)    4分08秒      155

  復路           12分10秒       153

計 12km 1時間03分49秒 平均心拍149 最大心拍159(ゴール時)

                

                                    (計 2261文字)

| |

« 青梅マラソン、最終3日目でエントリー成功☆&自転車で多摩川下流へ | トップページ | 生き仏様の千日回峰行&一般人のゴロゴロ過ごした夜 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

ランニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 青梅マラソン、最終3日目でエントリー成功☆&自転車で多摩川下流へ | トップページ | 生き仏様の千日回峰行&一般人のゴロゴロ過ごした夜 »