汚染水のトリチウム(三重水素)、実効線量係数と年間の内部被曝線量
鼻呼吸 RUN 10km,51分03秒,平均心拍144
今年(2013年)の春以降、福島第一原発の汚染水の問題がクローズアッ
プされるにつれて、トリチウム(tritium)という耳慣れない言葉が飛び交う
ようになって来た。普通の人には、三重水素という日本語の方が馴染みや
すいだろう。これなら、水素に似た物だろうと予想がつくし、高校の物理の
教科書にも、重水素の問題が載ってたのだ(当サイトで半年前に解説)。
トリチウムは、福島の放射能除去装置ALPS(=アルプス)では残留して
しまう。一応、除去できる装置は既に日本にあるが、福井県だし(原型炉
「ふげん」)、小型だから1日30kgのトリチウム水しか処理できない。おま
けに装置自体が7億円、処理にも1トン(=1000kg)あたり2000万円も
かかる。これでは、福島の大量の汚染水処理には使えないから、結局、水
で薄めて海に流すしかない。これが現在の普通の見方だろう。
では、海に流した後、我々にとっての影響はどの程度なのか。マスメディア
だと、計算までは書いてないから、ここではいつものように、内部被曝線量
の計算式を明示して、年間の値を求めてみる。
☆ ☆ ☆
その前に、水素と重水素と三
重水素(トリチウム)の関係を
図3枚で確認しよう。ウィキメ
ディアで公開されてるもので、
Dirk Hunniger氏の作品。
最初が水素原子で、陽子(p)
1個の周りを電子(e)1個が
回ってる。質量数(陽子数+中
性子数)は1、原子番号(陽子
数)も1だから、原子記号として
「1 1 H」と書いてある。Hの左上に書いてある数字が質量数だ。電子は
非常に軽いから、質量数だけで原子の質量(いわゆる重さ)がほぼ決まる。
続いて、重水素。陽子1個と中
性子(n)1個の周りを、電子1
個が回ってる。質量数2(=1
+1)、原子番号1だから、原
子記号は「2 1 H」。水素の
同位体だが、放射性ではない
し、天然でも0.015%存在。
そして最後が、三重水素(下図)。
陽子1個と中性子2個の周りを、
電子1個が回ってる。質量数3
(=1+2)、原子番号1だから、
原子記号は「3 1 H」。
天然だとほとんど存在しない人
工的な物質で、放射性同位体
だから、今現在はもっぱら否定
的に扱われてる。ただ、いずれ
トリチウムを使った核融合が実
用化されれば、プラスの側面も
強調されるようになるだろう。50
年後くらいだろうか。。
☆ ☆ ☆
では本題のトリチウムによる内部被曝の計算に移ろう。今週の『週刊新潮』
(10月3日号、9月26日発売)の記事、「『汚染水』浄化装置でとりこぼす
『トリチウム』の危険度検証」では、要するに、薄めれば問題ないという話が
書いてあった。その中で、毎度お馴染み、東大付属病院の中川恵一・准教
授が、「毎日2リットル飲んでも、年間被曝量で0.8mSv(ミリシーベルト)に
もならない」といったことを語ってた。
検索してみると、毎日新聞の9月19日・朝刊でも同じ事を語ってたが、私が
計算してみると、最初はもう少し大きな値になってしまった。これはどうも、ト
リチウムの経口摂取(=口からの取り入れ)の実効線量係数に、複数の値
があるからのようだ。一番しっかりした情報源は、ATOMICAだろう。
成人の係数として、HTO(トリチウム水)の場合は1.8×(10の-11乗)
Sv/Bq(シーベルト・パー・ベクレル)、OBT(有機結合型トリチウム)の場
合は4.2×(10の-11乗)Sv/Bq。中川准教授も、反原発団体の原子
力資料情報室も、前者の数字で計算してるようなので、以下でもそれを採
用する。ただ、後者の値で計算しても、たかが2倍強になるだけで、大した
違いではない。影響の大きい子供の場合は、3倍前後(年齢による)の係
数だと思っておけばいい。
☆ ☆ ☆
汚染水を希釈して(=薄めて)、日本の基準値である「1リットルあたり6万
ベクレル」以下になったと仮定する。1日に2リットル飲むと、最大でも12万
ベクレル。1年=365日で、4380万ベクレル。これに、係数をかければい
いわけだ。
結局、全体の計算式を書くなら、以下のようになる。
(年間の内部被曝線量の最大値)
=60000×2×365×1.8×(10の-11乗)
=4.38×(10の7乗)×1.8×(10の-11乗)
≒7.9×(10の-4乗) (Sv)
≒7.9×(10の-1乗) (mSv)
≒0.79 (mSv)
という訳で、「0.8mSvにもならない」ことが示せた。しかも、これは最大値
だし、毎日2リットルも福島第一原発付近の水を飲むはずはない。少し離れ
るだけで遥かに薄まるし、福島の海水浴場で泳いでも、たかが年間数十日、
1日あたり0.5リットル以下のはず。実際の被曝量は0.8mSvより遥かに
少なくなる。
おまけに、トリチウムには「生物濃縮」もないとされてるし(ATOMICA)、セ
シウムと違って海底に溜まるわけでもなく、「海のホットスポット」も考えにく
いから、魚介類や海草などを通じた特殊な影響もほぼ心配ない。
結局、子供の場合も含めて、ほとんど問題なしと言っていいだろう。非常に
弱いβ線を出すだけだから、「外部」被曝も関係ないのだ。物理的な半減期
12.3年にしたがって、トリチウムは崩壊&消滅するし、それに先立って、
遥かに広い海へと拡散し、薄められて行く。
後は、汚染水を実際に基準値以下まで薄めることや、漁業団体その他の
理解を得ることが問題だろう。差し当たり、トリチウムが除去できないとして
も、薄めれば実害はほぼ消えることを、定量的に示しておいた。なお、反原
発の原子力資料情報室HPでさえ、似たような説明を書いてることを付記し
とこう。単純な科学的思考や計算には、思想や政治が関与する余地は少な
いのだ。。
cf. 福島第一原発の汚染水、現状の定量的なまとめ(13年・夏)
☆ ☆ ☆
最後に、今日のランニングについて。昨日がひどい走りのハーフ21kmだっ
たから、休もうかなとも思ったけど、意外と脚は平気みたいな気がしたから、
試しに10kmだけ流してみた。
結果は、ほとんど問題なし♪ やっぱし、昨夜は天気も体調も異常だったん
だろう。今夜は気温19度、湿度65%、風速3mの涼しさだったから、超~
楽勝。僅か10kmとはいえ、鼻呼吸なのに昨日より10近くも低い心拍数で、
1kmあたり16秒も速いペースだった。といっても、たかが1km5分06秒
だけど (^^ゞ
明日、明後日は仕事が忙しいから、2日続けて休む可能性もあり。ま、その
場合は日曜と月曜でフォローすることにしよう。ではまた。。☆彡
往路(2.40km) 13分02秒 心拍131
1周(2.14km) 10分55秒 145
2周 10分39秒 151
3周(0.92km) 4分35秒 153
復路 11分58秒 150
計 10km 51分03秒 平均心拍144 最大心拍159(ゴール時)
(計 2809文字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 2ヶ月連続で毎日運動♪、23年3月の全走行距離(2023.04.01)
- 『午前0時の森』水卜ちゃん結婚3日後の神回、冒頭5分近くもボケとスカし♪&雨上がり10km走(2023.03.30)
- 15分の短い番組が、5分×3本に細かく分割されてる時の録画方法&10kmラン&6kmウォーク(2023.03.29)
- 春はお別れの季節、大切なものに Good luck and Good bye♪&軽い10km走(2023.03.27)
- 水卜麻美アナが電撃結婚!、馴れ初めは中村倫也のアプローチ、知人に「紹介してほしい」♪&第2回・1500m測定(2023.03.26)
「科学」カテゴリの記事
- 近代ロケットの父・ゴダードの名言「昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実になる」、英語出典(『ROCKET MAN』)(2023.03.08)
- 日本人を新型コロナウイルスから守るファクターXの1つ、ヒト白血球抗原HLA-A24~理化学研究所の論文発表の簡単なまとめ(2021.12.15)
- 地球環境保護と反原発、半世紀前のSF小説の21世紀的変奏~新ドラマ『日本沈没』第1話(2021.10.13)
- コンピューター計算による気候変動予測~真鍋淑郎氏のノーベル物理学賞2021、授賞理由と理論(英語原文と日本語訳)、数式(2021.10.06)
- 吉野彰氏のノーベル化学賞2019、受賞理由(リチウムイオン電池の開発、英語原文と和訳)(2019.10.15)
「社会」カテゴリの記事
- 就活(就職活動)の履歴書は手書きすべきか?、論争に思うこと&再び13km走、脚の疲れが抜けきらず(2023.02.20)
- 女性の成人式出席と振り袖スーツ問題、切ない・・&再びハーフ1km4分台、ギリギリ・・(2023.01.19)
- AKB48に14年間・2000万円を費やしたファンがグッズを大量破壊してお別れ・・という話に思うこと、色々♪(2023.01.09)
- 心にしみるコラム、「めぐり合う クリスマスの奇跡」(朝日新聞・窓)&18km走、再び1km5分切りでも不調(2022.12.27)
- 怠惰な小人の妖精として生きる「ゴブリン・モード」が流行♪、アンデルセン童話『食料雑貨店のゴブリン』のあらすじ(2022.12.17)
コメント