アンドロイドも開く、パンドラの箱~『安堂ロイド』第4話
素晴らしい☆ 謎のセーラー美少女(桐谷美玲)の白いハイソックスが、ちゃ
んと膝下まで伸びてた・・・って、そこかよ! いや、ふくらはぎまでの長さに
なってた第1話でプチ突っ込みを入れてたから、律儀に続報を書いたのだ♪
エライぞ、衣装さん!って言うか、桐谷が真面目に伸ばして履いただけかも。
さて、前回は1回お休みとなった、『桐谷セーラー』(笑)。昨日のドラマ記事
の流れを受けたフェティッシュなトリビア(小ネタ)はともかく、今回を見るとど
うも、100年後の未来警察の監督官みたいな感じだね。闘うヒーロー物の
掟として、終盤は強い敵との対決。という事は、最終回かその直前に、セー
ラー vs ロイドってことになるのかな。
おそらく、「仏陀システム」か「閻魔システム」を起動したセーラーが、阿修羅
システムのロイド(木村拓哉)に勝利。その強さに安堂麻陽(柴咲コウ)もポ
ワーンとするはずだ。まるで福山雅治のボクサー姿にデレーッとした時みた
いに♪(『ガリレオ1』第7話)。で、美少女が美女を弄ぶ、妖しい禁断の世界
が繰り広げられるわけ。一部のマニアの脳内や二次創作で(笑)。S的美少
女の尖った爪がツンツン刺激すると、M的美女がデレーッと悦ぶ。これぞ、
ツンデレだ・・・って、違うだろ!
でも、文芸作品について考える時、元の作品からの派生を抜きにして語る
ことは出来ない。現代日本では、初音ミク関連が有名だが、そうした連鎖や
変形は大昔からあったこと。その意味では、『桐谷セーラー』も、ギリシア神
話の『パンドラの箱』の変奏と
考えてみる価値はある。
左はウィキメディアで公開され
てる、ウォーターハウスの作品
のトリミング(部分カット)。パブ
リック・ドメイン(公的所有)だか
ら、著作権の問題は生じない。
ひょっとすると、遠くで『浦島太郎』
の玉手箱とつながってるのかも。
って言うか、この美女(パンドラ)の絵、ちょっと萌えるね(笑)。半ば閉じた目、
恐る恐る何かを求める口と手。あらわな胸まで近づけて。。こうしてみると、
引き出しから出て来る『本田サプリ』の原点も、『ドラえもん』と考えるより、パ
ンドラ神話と考える方が面白そうだ。おそらく、ロイドか仲間が好奇心で開い
たプログラムの1つだろう。
涙を誘った仲間、ナビエがロイドに味の分かるソフトをインストールしたのも
好奇心とか遊び心だし、それを受け入れたロイドが人間みたいに肉にかじ
りついてみたのも同じこと。アンドロイドもつい、何気なくパンドラの箱を開い
てしまう。すると、料理の美味しさだけでなく、苦しい記憶や辛い悲しみも味
わうことになるのだ。どこかで、ブログラムの自動増殖とか転移のような現
象が起きてるのかも。。
☆ ☆ ☆
パンドラの箱は、ウチでも5年半前、『あしたの、喜多善男』第1話レビュー
で扱ったことがある。もちろん、マニアック・サイトが、「最後に『希望』が残っ
たのが救い」なんていう、平凡で明るいまとめ方をするはずはない♪
人生に絶望した中年男が自殺に向かう実験的ドラマ、『喜多善男』は最後、
自殺を止める明るいラストにも見えたけど、島田雅彦による原作小説『自由
死刑』では、含みを持たせたビミョーな終わりになってる。ギリシア神話の
パンドラの箱も、かなり含みや広がりを持ってるようだ。以下、英語版のウィ
キペディアなどを参照しつつ、わりと妥当な説明を書いてみよう。
古代ギリシア語の「Pandora」(パンドラ)は、英語に直訳すると「all gift」
(オール・ギフト)、つまり「すべての贈り物」という意味。これは皮肉でトゲの
ある名前になってる。というのも、彼女は元々、プロメテウスを通じて天界の
火を受けとってしまった人類に対する「罰」として作られた悪女だから。まる
で、交通違反で捕まって渡される反則金キップの一番上に、「プレゼント」と
書いてるようなものだ。ま、私はゴールド免許だけど・・・って自慢かよ♪
その彼女、パンドラは、なぜか決して開けてはいけないと言われてた箱(ま
たは壺)を好奇心から開いてしまい、そこからはあらゆる良くないもの(=災
い:evil)が飛び出す。病気、悩み、etc。。けれども、最後に「elpis」(エルピ
ス)だけは残った状態で、彼女は箱を閉じてしまう。だから、箱はロックのオ
ルゴールとなったのだ。そりゃ、エル「ビ」スだろ! 彼女も好きな白い液体
なら、カルピスだ♪
軽口はさておき、その「エルピス」。普通はポジティブに「希望(hope)」と訳
されるけど、より中立的には「予期(expectation)」という意味らしい。良し悪
しを問わず、未来に対する予期。それがパンドラの箱に残されたということは、
人間にとって、明るい未来を知る喜びが禁じられたという意味にもなるし、暗
い未来を知る絶望から救われたという意味にもなる。
いまや、明らかだろう。実は、数千年続く「パンドラの箱」の神話は、かなり
複雑で微妙な内容であって、だからこそ時空を超えて、世界中で親しまれ
て来たわけだ。人々の側で想像や思考を膨らませる余地がたっぷりある。
同じ事が『安堂ロイド』という複雑なドラマにも言えるわけだ。もちろん『桐谷
セーラー』や『本田サプリ』にも、膨らませる能力はたっぷりある。コラコラ♪
☆ ☆ ☆
人間である麻陽は、黎士の記憶に苦悩しつつも、やっぱり彼のことは大切
に覚えておきたい。哀しい回想は、楽しかった思い出でもある。
マイナスの事にもプラスを見出す人間の性(さが)は、全知全能の神ゼウス
にとっても意外なものだったかも知れない。罰として与えた悩みが、切なく甘
い思いと表裏一体なのだ。そして人は普通、この矛盾するものを受け止め
ながら生きて行く。煩悩から解脱しようとする人間など、ほとんど存在しない。
苦しみと喜びの連続を人が反復し続けるという、ある意味で不思議な事実に、
深い洞察を加えた1人が精神分析家フロイトだった。人間がもし、ひたすら快
感を求める存在なら、苦しみまで反復するという行為は説明しにくい。「快感
原則の彼岸」という論文は、快感の向こう側にある何ものかが、人間を根源
的に支配してる可能性を示してる。
もちろんフツーは、「それが人間、それが人生」といった簡単なフレーズで終
わりにする所だし、それで特に困ることもないだろう。あるいは、快感の方が
苦悩より強いのだ、という説明も可能。しかし、ひたすら辛いだけに見えるト
ラウマ体験まで繰返し思い出してしまう患者を見た時、専門家としては深く
考えざるを得ないのだ。普通の発想の彼岸=向こう側まで。。
☆ ☆ ☆
一方、単純な機械の場合、人間的な思いを持ってるようには思えない。たと
えば今、目の前にパソコンがあって、色々便利なのは確かだが、「いつまで
使ってるんだよ!」と怒ってるようには見えないし、「その手の動き、気持ちい
いから、もっと♪」、と悦んでるようにも見えない。
ところが、AI(人工知能)という高度な機械の場合、いつの間にか人間的な
感情や記憶を持ってしまう可能性は十分ある。実際、人間という高度な物質
も、そうなってるわけだ。全能の神からの「贈り物」、パンドラの箱のせいか
どうかはさておき。
そもそもAIというのは、人間が開発した物だ。その発達においては、意識的
にも無意識的にも、人間という存在自体が特別なターゲットになってるだろう。
いわば、AI進化における「特異点=奇妙さ」、singularity が人間なのだ。な
ぜ?という問いには、世界の変化に理由は特にない、と答えてもいいし、そ
の方が人間にとって快感だから、と答えてもいい。
あるいは単なる「遊び心」かも知れない。パンドラに箱を開かせた好奇心だっ
て、遊び心の一種。私も、お堅い文章の中でつい、お遊びの軽口を叩いて
しまう♪ IT関連の人の遊び心は、将棋ソフトを見ても感じるし、Googleが
時々トップページに載せてるホリデーロゴ(お遊びのアニメ)を見ても分かる
のだ。それについては、快感があるから、と説明してもいいだろう。。
☆ ☆ ☆
自然発生的な変化なのかどうか、事情はさておき、ロイドは既にハッキリと
感情を持ち始めた。それは、黎士の友人・桐生の姿をしたナビエを破壊して
消去する悲しみや苦悩も与える一方、麻陽が「ロイド」と名前をつけてくれた
ことに対する感謝の言葉、「ありがと
う」にもつながった。もちろん、あの
時のありがとうは、熱々の美味しい
ご飯を笑顔でよそってくれるキュー
トな振舞いへの感謝にもなってる。
左は、名前の由来である俳優、ハ
ロルド・ロイドが眼鏡をかけてる、
初期のポスター。ちょっと唇が赤
過ぎるけど、『マラソン』という短編映画だから選んだわけ(1919年)。アン
ドロイド(android)と違って、俳優ロイドの「ロ」は「LLO」になってた。チャッ
プリンやキートンと並んで、三大喜劇王とのこと。
ちなみに、ナビエ破壊も「ありがとう」も、プロ野球・日本シリーズ第7戦の終
盤と重なってたようだから、この辺りだけチャンネルを変えてしまった視聴者
も少なくないはず。楽天の初優勝や、田中マー君のガッツポーズ&胴上げ
も感動的だったと思うけど、ドラマも負けずに、涙と感動の連続になってた。
そして、遂にロイドからハッキリ告げられた、沫嶋黎士が生きているという情
報。今までも、「死んではいない。殺された」とか言ってたから、分かりやすい
言い方に変えたわけだ。「殺された」は過去形、死んではいない&生きてい
るは現在形。現実の世界でも、先日、イランで「死刑にされた」男が蘇生して
「生きてる」そうだし、フィクションの『安堂』なら尚更。タイムスリップしたり、
歴史を書き換えたりするSF物語だから、別に矛盾はない。
たとえば、殺された過去にさかのぼって歴史を書き換えて、生き残ったこと
にしてもいいし、元の世界は書き換えず、新たに似て非なるパラレルワール
ド(並行世界)を持ち出してもいい。ここ数十年は、物理学(量子力学)の「多
世界解釈」と結びつけられたリしてるけど、少なくともその半世紀以上前か
らある考えで、どれほど昔まで遡れるのか、よく分からない。
とにかく、沫嶋黎士との接点がこれから出て来て、物語が動くことになる。
質量ゼロのメールで未来とやり取り(?)するとか、ロイドを通じて通信する
とか。麻陽とのご対面では、5Dプリンターや机の引き出しは使わない方が
いいだろう♪ お笑いやギャグになるから。麻陽&黎士のつながりは、もっ
とシリアスで人間的なものなのだ。。
☆ ☆ ☆
最後に、ナビエという名前について、簡単に。誰一人、ツイートしてないようだ
けど、これは『ガリレオ』で度々登場したナビエ=ストークス方程式に名前を
残す、フランスの科学者、アンリ・ナヴィ
エのことだ(1785~1836)。第1話
のラプラスより少し後の天才。
左はウィキメディアの彫刻写真で、パ
ブリック・ドメイン(公的所有)。ドラマ
のナビエを美化したように見えなく
もない・・と書くと、彫刻が怒るかも♪
彼は、フランスの著名な科学者と
して、エッフェル塔に名前が刻ま
れてるとの事。すると今回の話は、
エッフェル塔と東京タワーの物語
とも考えられる。左はウィキペディ
ア、Kiyokun氏の作品。
東京タワーの高さ333mは、
エッフェル塔(当時312m)を少
し上回るものとして考えられたら
しい。ということは、ナビエ=エッ
フェル塔の魂をインストールして、
ロイド=東京タワーへの進化が
生じたわけだ。左はウィキメディ
ア、alisdair氏。
麻陽がキャンセルした指輪も黎士
から届いたし、最後はクリスマス前
(12月15日or22日)に結婚式をあげて、キレイに終了かな。失踪したはず
の桐生も参列して、切る前の「ビフテキ」にかじりつくとか。『さんま&SMAP
美女と野獣』に柴咲を呼ぶのは流石に無理だろうね。日テレだから♪
「I’m dreaming of a white christmas ・・・ ♫」
そろそろ純白のクリスマスと『明石家サンタ』を夢見ながら、今日はこの辺
で。。☆彡
P.S. 第4話視聴率は1ケタ目前の10.3%。裏の日本シリーズ最終第
7戦が平均で27.8%、瞬間最高45.3%(21時58分)だから、
試合終盤と重なった『ロイド』は完全に視聴者を奪われた形になっ
た。まあでも、ここまでは「想定内の悪い方」といった感じで、それ
ほど驚きはない。問題は来週、どこまで戻せるか。悪くても12%、
出来れば14%は欲しい所だ。。
P.S.2 視聴率の分析記事をアップ。
cf. 制作費70分の1、SF映画に挑戦するドラマ~『安堂ロイド』第1話
雨が止んだ夜中に12km走&『安堂ロイド』第2話
ハーフ走、1km4分半まで回復♪&『安堂ロイド』第3話
「ラプラスの魔」と人間の意志(仏語原書に即して)~『安堂ロイド』第5話
『安堂ロイド』第6話、軽~いつぶやき♪
ほろ酔いジョギング(コラコラ!)&「十八」(ジュワッチ)♪ (第7話関連)
『安堂ロイド』第9話、サンスクリット語のasura(阿修羅)の意味など
沫嶋ロイドとして一時帰還した黎士~『安堂ロイド』最終回
・・・・・・・・・・
プラントル・グロワートの特異点とベイパーコーン
(計 5383文字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 円x²+y²=3上に有理点がない証明、円x²+y²=2と楕円曲線y²=x³+2の有理点の求め方と計算~『笑わない数学2』第8回(2023.12.07)
- 1+2+3+4+・・・=-1/12、オイラーの数式とラマヌジャン総和法による「証明」~NHK『笑わない数学2』第7回(2023.11.30)
- 円周率 πと自然対数の底eが代数的数でなく超越数であることの証明(背理法)、円積問題~NHK『笑わない数学2』第5回(2023.11.22)
- ケプラー予想の前に平面充填問題、どんな四角形でも平面を埋め尽くせることの幾何学的証明~NHK『笑わない数学2』第6回(2023.11.18)
- 結び目理論の指紋、アレクサンダー多項式と交点の数、領域、行列式の計算方法、べきと符号の正規化~NHK『笑わない数学2』第4回(2023.11.03)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- アリス・谷村新司追悼~ボクシングの曲『チャンピオン』の歌詞モデル、カシアス内藤の引退試合(沢木耕太郎『一瞬の夏』より)(2023.10.17)
- 外資系FTIコンサルティングとジャニーズ事務所、「氏名」NG記者リストの感想&11km走、1km4分半バトル(2023.10.05)
- ライオンの娘がシマウマ・・藤島ジュリー景子も被害者だったのか?&10月の残暑で9kmラン(2023.10.03)
- ジャニーズ事務所の新社長・東山紀之、記者会見で覚悟と誠実さは見えたが、前途多難・・&11kmジョグ(2023.09.08)
- 再び残暑7kmジョグ&短い芸能つぶやき(2023.08.30)
コメント
はじめまして。安堂ロイドの検索から来ました。
木村拓哉さんより少し年上ですが、SMAPは深夜のバラエティー時代から(ゆるーい)ファンです。
家族が私以外理系で楽しく見ているドラマのいろんな見方を知る事が出来て嬉しいです。
これからもお邪魔させてください。
blogお引越しですか?
投稿: みい | 2013年11月10日 (日) 02時24分
> みい さん

はじめまして。コメントありがとうございます。
ご丁寧な文章ですね♪
「深夜のバラエティー」とは、
『がんばりましょう』のことでしょうか。
まあ、昔からのゆるーいファンってことですね。
「家族が私以外理系で楽しく見ている」ってことは、
文系のみいさんはちょっと淋しい立場ってことかも♪
僕は半ば理系、半ば文系のマニアック人間なので、
今後もご参考になれば幸いです。
第5話の記事は今書いてますが、
ちょっとマニアック過ぎる内容かも(^^ゞ
適当に、拾い読みしてください♪
ブログのお引越しじゃなくて、
管理人である僕の「お引越し」です。
色々と忙しいから、1ヶ月ほど軽めに
書きますよっていうお知らせ。
回線が一時的に切れる可能性もありますしね。
『安堂ロイド』、今後も一緒に楽しみましょう。
コメント入力時のスパム対策表示は、
ほとんど常に出るので、気にしないで下さい。
ではまた。。
投稿: テンメイ | 2013年11月11日 (月) 03時26分