« ゲーテの格言「人が旅するのは、到着するためではなく、旅するためである」、ドイツ語出典 | トップページ | 日曜深夜の大量アクセス♪&微熱と小雨の中、10日ぶりのラン »

車線変更のウインカーは3秒前、右左折は30m手前~道路交通法&キムタク♪

ブルブルッ、寒っ・・・。どんだけ温度が低いんや!と思って調べたら、そうで

もないんだね (^^ゞ 今、深夜なのに、外はたかが10度。何でこんなに寒く

感じるのかなと思ったら、昼間の気温も10度くらいだったから、身体が冷え

切ってるわけか。職場の一部で暖房が入ってて、ちょっと嬉しかった(笑)

      

・・・・・・と、ここまで実は、金曜の深夜に書いた文章だ♪ このまま書き続け

てすぐアップしようと思ってたのに、美青年ラジオのゲーテ格言のドイツ語チェッ

クにズブズブのめり込んでしまった (^^ゞ マニアの哀しい性(さが)なのだ。

      

で、実は寒いって話から、韓国の旅客船沈没事故の話に展開する予定だった

わけ。山とか海とか、遭難事故のニュースを見ると、冷え性の私としてはまず、

寒いだろうな・・・と思ってしまうのだ。空気(酸素)は別として、水・食料や不安・

疲労・眠さより、一番は寒さとの闘いだと思う。もちろん、気温10度と水温10

度は比較にならないし、山だと風で体感温度が急降下するはず。。

          

     

           ☆          ☆          ☆ 

ただ、船内で寒さと闘う生存者がSOSメールを送信してるのかと思ったら、実

は単なるイタズラかどうか判明してないとかいう報道もある。本当にイタズラと

したら、ちょっと信じられないね。送った側に「悪意」はさほど無いのかも知れ

ないけど、受け取った側にとっては悪意に感じられるはず。

       

ま、かなり厳しい状況の中、なるべく多くの生存者の救出を祈りたい所。それ

にしても、船の大事故は珍しいな・・・と思って調べてみると、日本で最近目立

たないだけで、世界的には結構起きてた。

     

100人以上の死者・不明者を出した事故だけを調べると、日本の場合、おそ

らく56年前の1958年まで遡ることになる(旅客船・南海丸、紀伊水道)。一

方、世界だと、去年だけで2件、一昨年は4件もあったらしい(ウィキペディア、

海難事故の一覧より)。

  

私は瀬戸内海のすぐそばで生まれ育ってるから、海や船のイメージはいいん

だけど、やっぱり結構、怖いわけか。そもそも瀬戸内海で大事故が起きてたな

んて知らなかった(第五北川丸)。そう言えば子供の頃、海の怖さについては

一応、色々注意されてたのを思い出したけど、その話はまた、テンメイ回想録

とかで書くことにしよう。。

      

    

            ☆          ☆         ☆

ところで、事故といえば圧倒的に身近なのが、車の交通事故。先日のラジオ

『ワッツ』で、キムタク=木村拓哉がなかなかいい感じの突っ込みを入れてた

から、コメントしとこう。

   

番組冒頭、リスナーからの質問。SMAPの稲垣吾郎は、DVDプレイヤー

の動きがちょっと遅いだけでもイラッとするらしいけど、キムタクがイラッとす

る小さな事は何? そう聞かれて、まずは大人の応答を見せたキムタク。あ

んましイラッとする事は無いそうだ。余裕のキャパだね。

    

私もあんまし無いけど、エスカレーターの右側に立ったままの人を見ると、

イラッとするかも♪ ま、歩かなきゃいいだろ!って話だけど、ここ数年で駅

の階段が次々とエスカレーターに変えられちゃったから、階段を走るのがフ

ツーだった市民アスリートにとっては、不満が溜まってる状況なのだ。

        

話を戻すと、あんましイラッとしないキムタクでも、「ウチの小川君の車線変

更のタイミング」にはイラッとするらしい。誰?と突っ込んで欲しいのかな♪

検索してみると、少なくとも5年前くらいからマネージャーやってる人らしい。

    

ギリギリで車線変更の合図をするのはダメだね。危ないから、キムタクが厳

しく注意すべきだと思う。あっ、それはちょっと難しいのか。。コラコラ!(笑)

       

    

           ☆          ☆          ☆

ちなみに道路交通法・第53条には、「・・・左折し、右折し、転回し、徐行し、

停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方

向指示器又は灯火により合図をし・・・」と書いてある。流石は古い法律、妙

に堅くてレトロな文章だね♪

   

具体的には、施行令・第21条によると、「合図を行う時期  その行為をしよ

うとする時の3秒前のとき」。今の中学校の国語テストなら、減点されそうな文

章だわな♪ 「その行為の3秒前」と書いた方が遥かに明解。「しようとする時

の3秒前」だと、思い付いた時の3秒前、つまり思い付く前のようにも読めてし

まう(笑) そりゃ、無理だろ。ま、動作の未来形をハッキリ表現してる訳ね。

          

で、罰則は、施行令の別表に書いてある。合図不履行だろうね。ま、何にせ

よ、細かいものは大体、減点が1点反則金(=罰金)が6000円(普通車

又は二輪車)なのだ。と言っても、実際はどうせ、こんな事で捕まえたりしな

いだろうから、キムタクが小川君を怒るしかない♪ 

       

   

            ☆          ☆          ☆

ちなみに私は、バイクの免許取り立ての時、ガラガラに空いた道で車線変更

の練習を繰り返してたら、白バイに怒られたことがある (^^ゞ 西湘バイパス

だったか、小田原と熱海の間だったか。ま、初心者にはいい薬になったね。

いや、車線変更もそうだけど、バックミラーに注意しなきゃいけないって意味

で(笑)。キップ切られなくて良かった。。

    

なお、教習所や試験場ではなく、実際の道路だと、進路変更の3秒前とか右

左折の30m手前でウインカーを出すと、早過ぎて誤解されたりイラッとされた

りする可能性がある♪ 自分のスピードとか、周囲の道路状況、後ろのドライ

バーの性格(笑)まで把握して、臨機応変で調整するわけだ。

      

法令速度の遵守で、安全運転しすぎても、後ろからあおられて危なかったリ

する。あるいは、横に乗ってる同乗者からあおられたり (^^ゞ 運転というの

は、かなり繊細で難しい社会的行為なのだ。

   

あ~、昨日も走るヒマが無かったから、妙にゆるい記事を書いちゃったかも♪

今週は計17284字となった。ではまた明日。。☆彡

          

                                      (計 2352字)

| |

« ゲーテの格言「人が旅するのは、到着するためではなく、旅するためである」、ドイツ語出典 | トップページ | 日曜深夜の大量アクセス♪&微熱と小雨の中、10日ぶりのラン »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

コメント

テンメイさん、クルーズ旅行に憧れていたのですが、あの事故を
見て「もう絶対ヤメ」と思いました。きっと影響あるはず・・・
密かに思っています。それにしても寒いですね、どうなっているん
でしょう? 運動するようになったら「冷え性」少し楽になりました。

>車線変更のウインカーは3秒前、後ろのドライバーの性格(笑)
まで把握して、臨機応変で調整するわけだ
これインパクトあります。知らなかった。思いついて3秒前なら、
気づかずにガシャンヽ(´Д`;)ノありそうです。でもなんとなく
気配で車線変更したいんだろうな^^わかります。気をつけます。

投稿: orugann | 2014年4月21日 (月) 17時03分

> orugann さん
   
こんばんは。毎度どうもです♪
  
クルーズ旅行、地味に人気みたいですね
僕はプチ閉所恐怖症だから、周囲を海に
囲まれた状況が長く続くのはビミョーかも (^^ゞ
  
今まで、夜中のフェリーが1回あるだけです。
その時は、仮眠と朝焼けのおかげで全然OK
だったけど、何日も続くクルーズだとどうかなぁ。
ま、飛行機よりは遥かに解放感ありますよね。
ただ、スッチーじゃなくてCAがいないし♪
     
・・・と思ったら何と、マリンスチュワーデスとか
女性クルーズスタッフがいるんだ!
それならOKです。コラコラ。
  
「影響あるはず」って、事故の悪い影響かな?
むしろ良い影響の方が大きい気がしますよ。
今なんて、逆に超安全運航してくれるかも♪
        
  
一方、春独特の寒さ。昨日から梅雨みたいです (^^ゞ
今夜は雨が止んだ後で走る予定だったのに、
ピンポイント予報が2社ともハズレ。  
最近は仕事も忙しくて、運動不足だから、
体温調節も上手くいってません。
   
orugannさんは散歩が効いてますか♪
ジョギングならもっと効くかも☆
      
  
最後に、車線変更って、する方もされる方も、
なかなか高度な操作ですよね。
  
する側なら、これから入ろうとしてる車線の流れと、
後ろの車にかなり気を使います。
される側も、入って来やすいように車間距離を
空けたり、追突しないように注意したり
    
確かに、ウインカー出す前から気配がありますよね。
左右にブレてたり、ブレーキランプが点いたり。
そうゆうものを感じ取ることを考えても、やっぱり
車の運転は高度な作業。知的にも技術的にも。
  
   
その意味で、運転の自動化には賛成できません。
もちろん、お年寄りとか身体の不自由な人もいるし、
必要な範囲でなら一応OK。
ただ、最近の自動化の動きは全面的なもので、
経済・科学・政治の暴走みたいな感もあります
  
機械が作り、機械が運転し、機械が支配する。
で、人間は何するの?って感じ (^^ゞ
ま、みんな気づかないまま世の中が進展して、
「そして誰もいなくなった」になるかも。
「そして機械だけになった」とか。
    
   
小説を書く人工知能の研究も進んでるようだから、
ブログ執筆ロボットも誕生しそうですね。
案外、既にテンメイはロボットだったりして。。

投稿: テンメイ | 2014年4月23日 (水) 02時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ゲーテの格言「人が旅するのは、到着するためではなく、旅するためである」、ドイツ語出典 | トップページ | 日曜深夜の大量アクセス♪&微熱と小雨の中、10日ぶりのラン »