小保方さんの上司・笹井芳樹氏の会見の感想&自転車
(16日) BIKE 30km,1時間09分,平均心拍132
ふ~ん・・・なるほど。。勉強になったと言うか、もっともっと勉強しないと分か
らない事だらけと言うか (^^ゞ あるいは、笹井氏より、左横の理研コンプラ
イアンス担当理事・米倉氏の表情が怖かったと言うか。。(笑) 西日本(中国
地方~北九州辺り)の方言だと、「はぶてた」顔に見えてしまった♪ ま、監
督役の疲れる東京出張、お疲れさまってことで。
小保方さんの会見の時は、仕事中にちょっと動画をのぞいてしまったけど、
今回は生では全く見てない。ただ、興味は十分あったから、夜になってあち
こちのニュース記事をチェック、動画も少し拝見。折角だから、ごく軽~い感
想を書いとこう。
☆ ☆ ☆
まず、会見自体が根本的に違うわけね。小保方さんのは個人的なものだけ
ど、今回は理研の公式会見みたいなもの。ちゃんと理研HPで資料まで提示
してあったし、笹井氏のスーツの襟には理研のバッジ。左には怖そうな担当
理事、右では理研の広報の方が司会役になってた。自腹かどうかの報道が
見当たらないから、理研の経費なのかも。
最初、笹井芳樹氏の言葉を聞いた時、ガチガチに緊張してる感じだったか
ら大丈夫かな?と思ったけど、3時間半近くにわたって淡々と応答し続けた
らしい。実績・実力共に相当な大物科学者らしいから、当然だろうね。大きな
国際会議で大勢の専門家を相手に英語で喋ることを考えると、たかが200
人程度の日本人記者・ジャーナリストを相手にすることくらい、難しくはない
はず。準備期間もかなりあったし。
マスメディアの反応を見ると、「人ごと」「言い訳気味」(産経)とか「釈明」(時
事)とか、少し「悪意」のある記事もあったけど、全体的には穏やかなもの。
先頭に立つ中心人物ではなく、あくまで監督者とか共著者だから、そんなも
んだろう。ユニットリーダー・小保方さんが、笹井氏の「直属の部下ではない」
のも事実。
@niftyニュースは「笹井氏会見に目立つ責任逃れ」という見出しをトップに
付けてるけど、それに該当する記事は時事通信のみで、大した話は載ってな
い。いつもながらの大げさな「釣り」だ。「責任逃れ」と強調するには、「本当は
責任が大きいのに・・」という事をしっかり論じる必要がある。
☆ ☆ ☆
あらためて笹井氏の立場を、世界的権威を誇る科学誌『Nature』(ネイチャー)
論文2本で確認してみよう。と言っても、見出しの下、著者名の順序を見るだけ♪
まず上の主要論文(アーティクル:Article)だと、圧倒的に重要な「筆頭著者」
(ファースト・オーサー)が小保方さん。責任者とか監督者みたいな立場の
「最終著者」(ラスト・オーサー)が例のハーバード大・バカンティ教授。この2
人が撤回に反対してるから、撤回の話がほとんど進まないのは当然。
笹井氏はオマケ扱いの3番目で、ランク的には4位以下。バカンティ氏に強
く要請されて引き受けただけという話だから、それが本当なら、「人ごと」のよ
うに見えても不思議はない。「責任著者」(corresponding author)という
立場は、その名前ほど重要な責任者でもないわけだ。
次に、1ランク格下の論文(レター:Letter)だと、筆頭著者は同じく小保方さ
んで、最終著者は何となくいい人っぽい役になってる感じの若山照彦・山梨
大教授。笹井氏は2番目、つまりランク的には3位くらいで登場してるけど、
会見によると、これまた若山氏の強い要請で入っただけらしい。
そんないい加減なことでいいのか?とか、「不正」表示じゃないの?という
疑問は当然だけど、科学界の長年の慣習というものがあるようだ。ほとん
ど関係ない人の名前が入ることもある、とかいう噂もあちこちで耳にする。
科学者共同体は意外と摩訶不思議な世界なのだ。笹井氏は共著者なのに
生データを見てないのはおかしい、といった科学者の批判は、単なる建前だ
ろう。それを言うならむしろ、「そういった慣習がおかしい」と言うべきだ。。
☆ ☆ ☆
若山氏の反論というのもまだ出てないけど、とにかくこの研究の大部分は、
小保方さんとバカンティ氏と若山氏によるもので、笹井氏は論文執筆の指
導役に過ぎないというお話。それが本当なら、名前を貸したことも加えて、
論文掲載のお手伝いをしただけの「いい人」みたいな気もして来る。それに
対して、今まで「いい人」的立場にも見えた若山氏の責任が気になる。
こうしてみると、先日会見した丹羽仁史氏は5番目の位置に過ぎないから、
お気の毒な面もあったのかも。実際、6番目以下の人はほとんど話題になっ
てないもんね。
まあ、責任問題については今後、若山氏やバカンティ氏の反論(?)会見や
発表があるかも知れないから保留するとして、問題はSTAP細胞の存在に
対する笹井氏の立場。ニュース記事だと、相変わらず存在を肯定してるよう
な言葉を大きく取り上げてるけど、よく聞くと、単なる仮説の1つに過ぎない
ような感じもある。興味深いし、それなりに有力ではあるけど、今現在それほ
ど自信を持ってるわけでもない仮説。
「理研の上役から押し付けられたから、仕方なく受け持っただけなのに、何
で私がこんな目に・・・」と内心、ご不満なのかも。
☆ ☆ ☆
笹井氏は飛び抜けて優秀な頭脳の持ち主なんだろうけど、独特の語り方
が分かりにくいな、とも感じた。あれが素(す)なのか、あるいは言質(げんち
=証拠となる言葉)を取られないよう、意図的に曖昧に語ってるのか。まあ、
「語り方がシャープでないのに頭はシャープな人」は時々いるから、そのタイ
プかも。
とにかく、3時間半近くも一人で応答してるし、iPS細胞の京都大・山中教授
の所にもお詫びしに行ったそうだし、私のトータルの印象は多少アップした。
研究や論文の実情が細かく分かっただけでも、価値がある。小保方さんみ
たいな研究グループの長を「PI」(=Principal Investigator)と総称するわ
けね。不適切な関係とかセクハラとか、夜のスキャンダルの噂は、元々あん
まし信用してなかったけど、完全な誤報で名誉棄損かも。
今後は丹羽氏とも協力して、SATP細胞の再現実験や検証で頑張って頂き
たいと思う。もちろん、あくまで自分自身のES細胞研究がメインでOK。とり
あえず、長時間どうもお疲れさまってことで。。♪
P.S. 8月5日の朝、残念ながら笹井氏は自殺したとの事。合掌。。
☆ ☆ ☆
また時間が無くなったから、最後に一言だけ、自転車について。やたら鼻が
痛い! 花粉が多かったのか、私の体調の問題か。
あんまし、やる気がなかったから、わざとゆっくりめに走ったのに、鼻だけじゃ
なくて目が痒くなったほど。つい、グリグリと指で目の辺りをこすって、余計に
痒くなる小市民であった (^^ゞ 子供か! 夜だけど、光線透過率の高いサン
グラスをかけるべきだな。花粉よけとして。アイマスクしようか♪ コラコラ。
ただ、たかが30km程度を4回走っただけなのに、足腰は慣れて来たね♪
昨夜はクルクルと回転重視でラクに走ったのに、前日と同じスピード。おまけ
に心拍は3下がった。肉体の適応能力、恐るべし! って言うか、下がり過ぎ
てた自転車の能力が、ほんのちょっと戻っただけかも (^^ゞ
あぁ、ホントはそろそろランニングしたいのに、マメがダメなのだ♪ まだ歩く
だけでも変だから、走る気にはならない。ウォーキングでリハビリしようかな
・・・とか思いつつ、それでは今朝はこの辺で。。☆彡
(計 3075字)
| 固定リンク | 0
「自転車」カテゴリの記事
- 乗鞍ヒルクライムの案内到着、70%の定員で今年は開催できるか?&プチジョグ(2021.03.07)
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
「科学」カテゴリの記事
- 吉野彰氏のノーベル化学賞2019、受賞理由(リチウムイオン電池の開発、英語原文と和訳)(2019.10.15)
- 死者の復活、永遠の命2~『AIでよみがえる 美空ひばり』(NHKスペシャル)(2019.10.05)
- 熱気球はなぜ浮かぶ?、浮力の物理・化学的計算~朝日新聞・ののちゃんのDO科学(2018.12.05)
- 「犯罪者は外見で判断できる」、ロンブローゾの学説と著書~『高嶺の花』第5話(2018.08.09)
- 気温127度で人体実験した英国科学者フォーダイス達(18世紀)&プチ朝ラン(2018.08.01)
コメント