« STAP細胞・小保方さんの記者会見、短い感想 | トップページ | 春の嵐のハーフ走、板橋Cityの血マメが再発・・ »

小保方さん、「ここがロドス島だ、ここで跳べ!」~朝日新聞・天声人語のイソップ物語(英語)

昨日、一昨日と、追記を含めて2日で9000字近くも書いてしまったから、

もう寝不足でフラフラだ (^^ゞ 

    

  法律上の「悪意」は道徳的な悪とは別物か?~STAP細胞・小保方さん問題

  STAP細胞・小保方さんの記者会見、短い感想

                  

週間2万字制限も接近してるから、今日こそコネタ&引用系の手抜き記事

で済ませよう。ただし総合マニアック・ブロガーとしては、自分でちょっと面白

がってる♪

      

      

         ☆          ☆          ☆

今日(4月10日)、朝日新聞・朝刊のコラム「天声人語」で、小保方さんと理

研(理化学研究所)へのアドバイスが書かれてた。冒頭と末尾を引用させて

頂こう。紙面にはないが、デジタル版だと、「小保方氏の『真実』」というタイト

ルが付けられてる。

      

   イソップの寓話(ぐうわ)は古くて新しい。古代ギリシャに五種競技の

   選手がいた。海外遠征に出かけて戻ってくると、自慢話を大いに吹

   いた。「ロドス島で、私はオリンピア競技祭の勝利者も及ばぬ跳躍を

   やった。あの島の誰でも証人になってくれる」

   

   すると話を聞いていた男が言った。「それが本当なら証人なんか必

   要ない。ここがロドスだ。ここで跳んでみたまえ」。わりと知られた短

   文は「論より証拠」の寓意がある。

    

      ・・・・・・・・・・(中略)・・・・・・・・・・

   

   素人考えながら、「ここがロドスだ、ここで跳んでみたまえ」と本人を

   理研の再現実験に加えればいいと思うが、どうだろう。「泥仕合」は

   おわりにして。

     

   

           ☆          ☆          ☆

「ここがロドス島だ」という話は、ヘーゲル『法の哲学』やマルクス『資本論』に

も引用されてるとの事。朝日の主張はある意味、その通りだけど、本人を加

えた実験とは別に、本人を加えない第三者的な実験も必要になる。出来れ

ば、理研以外の研究施設や海外で、独立の再現実験として。

   

・・・・・・なんて話なら、どこにでも書いてると思う♪ だから、ここでは、ほと

んど書かれてなさそうな話に向かうとしよう。それは、元のイソップ物語自体

のチェック、2500年前の寓話の検証だ。「調査委員会」は私一人(笑)。

    

本当にそんな話が書かれてたのか、ネットで「再現実験」を試みると、少なく

とも300年前のメジャーな英語訳に遡った時点で、再現されなくなったのだ♪ 

つまり、「論より証拠」という受け取り方、教訓は、元のイソップ物語に対す

るここ300年の「改ざん」かも知れない。「捏(ねつ)造」とまでは言わないし、

「悪意」も感じないけど。「不服申し立て」されても困るし(笑)

    

    

           ☆          ☆          ☆

それでは1692年、ロジャー・レストランジェによる近代(or現代)英語訳を、

ウィキソースから「コピペ」引用させて頂こう。別に論文発表するつもりもない

けど、画像の取り違えや修正は一切無い♪ ブログに挿入しやすくするため

に、ブラウザの横幅を狭めただけだ。

         

140410a

     

  

途中の「six Foot on’t」という表現がハッキリしないけど、要するに誰より

も凄いジャンプを見せたということだろう。五種競技とかオリンピアという話

は無くて、単なる自慢屋の男の旅行談だ。最後の「shew」は今だと「show」。

要するに、ここでそのジャンプを我々に見せてくれ、と言ってる。

   

さて、この教訓(モラル)は何と書かれてたか。続きを「コピペ」してみよう♪

   

140410b

       

   旅行者は、ロマンチックに空想話をして(romance)、物語を誇張する

   特権みたいなものを持ってる。その真実性を疑う人は、それを反証

   (disprove)するよりも、無視した方がいい(pass it over)。

      

     

つまり、「旅行者」にはある程度の「特権」が認められてるのだから、知の旅

行者たる小保方さんにも特権があるだろう♪ そして、疑う人は「論より証拠

を見せろ」と言うよりも、無視した方がいいと諭してるのだ。

      

   

          ☆          ☆          ☆

ちなみに現代の科学実験の場合、「ここ」で「跳ぶ」ことは難しい。準備の整っ

た実験室で手間ヒマかけて跳ぶしかないから、それを論文で「見せる」ことに

なる。ビデオ録画で「可視化」するのも難しいだろう。時間が長過ぎるし(数ヶ

月~1年とか)、映し方も難しいからだ。

      

という訳で、跳んで見せろと言われても、それほど簡単に「証拠」は示せない。

むしろ、とりあえず、「論」文の方が大切なのだ。「証拠より論」♪ 新たな名言

を創った所で、それではまた明日。。☆彡

   

   

cf. 悪女に騙されるための条件♪&マメで走れないから自転車

    

                                     (計 1799字)

| |

« STAP細胞・小保方さんの記者会見、短い感想 | トップページ | 春の嵐のハーフ走、板橋Cityの血マメが再発・・ »

文化・芸術」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« STAP細胞・小保方さんの記者会見、短い感想 | トップページ | 春の嵐のハーフ走、板橋Cityの血マメが再発・・ »