« 金曜深夜の恒例、手抜きつぶやき♪ | トップページ | Adult Kiss English(AKE 03)~『大人のkiss英語』第3回 »

『Frozen』(アナと雪の女王)の主題歌『Let It Go』の意味&右膝痛ハーフ走

(3日) RUN 21.1km,1時間51分36秒,平均心拍154

 

ブルブルッ、寒っ!(笑)。昼間暑かったから、深夜まで待ってTシャツと短パ

ンで走ったら、気温17度まで下がって強風が吹きつけて来たから、凍死し

そうになった。まさに、Frozen(フローズン)♪ 仕方なく、無意味な腕振りで

体温を上げたのだ。

 

さて、今日は別のコネタを使う予定だったけど、「ラリホー」・・・じゃなくて「レ

リゴー」にハマってしまったので、それで書いてみよう♪ いや、5月2日の

読売HP・大手小町で、レリゴー病とかラリホーとか書いてて笑えたもんで。

 

確かに、何度聞いても「レット・イット・ゴー」には聞こえない。せいぜい、「レリッ

ゴー」か、「レリット・ゴー」だろう。まあ、平成ブロガーにとって、「ラリホー」にも

聞こえないけど(笑)

 

ちなみに「ラリホー」と言うと、大昔の米国アニメ『The Impossibles』(邦訳

『スーパースリー』)で使われてた掛け声「Rally ho」がメジャーらしい。直訳

するなら、3人のヒーロー仲間が、「集まれ、おーい!」と呼びかけてることに

なる。これが最初の出典かどうかは不明だけど、その後、人気ゲーム『FF』

(ファイナル・ファンタジー)とかでも使われてるようだ。

 

 

          ☆          ☆          ☆    

さて、世界的に意外なほどの大ヒットになってる、ディズニー映画『Frozen』

邦訳はメルヘンチックな甘口タイトル『アナと雪の女王』で、Wヒロインを強調

してるけど、主題歌『レリゴー』の公式動画を見る限り、雪の女王と凍った

(Frozen)世界が中心。実際、アンデルセンの童話『雪の女王』が原案だ。

 

私は正直、最初は興味なかった。でも、ニュース系の記事をネットのあちこ

ちで目にするから、試しに、松たか子が歌う日本語ヴァージョンの主題歌、

『Let It Go』のPV(プロモーション・ビデオ)をYouTubeでチェック。「第一

印象は」、あまり良くなかった。最初の雪の尾根が、奥志賀高原スキー場の

ダウンヒルコースに似てて滑りたくなるな、と思った程度だ(笑)。

 

     http://www.youtube.com/watch?v=cvj3-MZO9Tw

 

ヒロインのエルサには萌えにくいし、メロディーラインも大げさでありがちな

ミュージカルっぽいもの。日本語の歌詞も平凡。サビの部分を引用させて頂

こう。

 

   「ありのままの 姿見せるのよ 

    ありのままの 自分になるの

    何も怖くない・・・

 

これだけなら、公平に見て、どこにでもありそうな「キレイな」歌詞だろう。他の

部分の歌詞も、意味的には普通のものだった。

 

 

(☆翌日追記: 原曲の作詞・作曲 

         Robert Lopez ロバート・ロペス 

         Kristen Anderson-Lopez クリステン・アンダーソン=ロペス

         日本語訳詞  高橋知伽江 )

 

 

         ☆          ☆          ☆

これに対して、たとえば7年半前の秀作ドラマ『僕の歩く道』では、「ありのまま」

というキレイな概念を揺るがす問いかけを行ってた。第8話の印象的な台詞

を再掲しよう。脚本家は実力派の橋部敦子だ。

 

   「ありのままの息子さんを受け入れる事が出来なかった

    古賀さん自身は、少なくともありのままだった訳でしょ」

 

「ありのまま」の自分が、「ありのまま」の他人を受け入れられない。ここでは、

ありのままの自分になれば何も怖くない、なんてキレイな話より数歩先に進ん

でる。だからこそ、このドラマは小ヒットに留まるわけだ。「ありのまま」の現実、

「ありのままの、『ありのまま』」を見ようとする視聴者がさほど多くないという

のも、ありのままの社会だから。。

 

 

          ☆          ☆          ☆

話をディズニー・アニメに戻そう。第一印象は冴えないものだったけど、曲も

アニメも大ヒットしてるし、何度も聴いてる内に耳が曲に馴染むという経験は

珍しくない。その後、歌唱力豊かな日本人歌手、May J.の『Let It Go~

ありのままで~』を聴いて、さらにDemi Lovato(デミ・ロヴァート)が歌う

語の原曲を聴く内に、ようやく私も「レリゴー」と口ずさみたくなって来たのだ♪

原曲はYouTubeで、再生回数1億5000万回に近づいてる。

 

ここで、英語と日本語のサビを比較してみよう。

 

    Let it go, let it go

    あ り の   ま ま の

 

どちらも3音節+3音節で、各3音節の最後が長母音の「オ」。もちろん、ビー

トルズの名曲『Let it be』は「ありのまま」と訳されることが多いし、「ありの

ままで」というのは、誰でも受け入れやすい言葉、発想でもある。こうした事

情を考えると、「ありのまま」という日本語訳はベストかも知れない。

 

ちなみに『THE PAGE』の簡単な事情説明を読むと、「ありのままで」と訳さ

れた理由の一つに、「レリゴー レリゴー」と口の動きが似てるという点が挙げ

られてる。3音節のラストに関してはその通りだが、他は「リゴー」と「りの」が

似てるだけだから、それほど強い理由にはなってない。「レリ」と「まま」は全く

似てないだろう。。

 

 

(☆翌日追記: 最後のサビの日本語歌詞、「これで いいの」の場合は、

          「いの」と「リゴー」が上手く重なってる。)

 

 

           ☆          ☆          ☆ 

さて、ビートルズの『レット・イット・ビー』の歌詞でも話題になって来たけど、

英語の「it」は日本人にとって、ちょっと分かりにくい。

 

英語と日本語の、言語体系の違いも大きく影響してるだろう。英語は主語

や目的語をハッキリ書くのに対して、日本語はよく省略する。実際、「あるが

ままに」をキッチリ表現するなら、例えば、「私は自分をあるがままに表した

い」となるけど、キッチリ過ぎて滑稽な感さえ出てしまうのだ♪

 

逆に、英語で「レット・ビー」や「レット・ゴー」だと、単語も音も足りなくて、変

だろう。やはり、軽い「イット」を挟む方がいい。「Rally ho」(ラリホー)の場

合は、単語が2つしかないけど、「レリビー」や「レリゴー」と同じく3音節にま

とまってるのだ。

 

 

          ☆          ☆          ☆

Let it be」の場合、作詞家の個人的背景とかは別にすると、「it」は一般

的な状況全体、世界の存在と変化を漠然とさす言葉になってる。

 

それに対して、「Let it go」の場合、「it」はそれぞれの人間の個別的なも

を表してる。私はまだ映画を見てないし、ネタバレ的な情報もほとんど仕

入れてないけど、英語の歌詞とビデオ映像だけで、エルサの内なるものだ

と分かる。雪のようなプラチナ・ブロンドの髪をなびかせる女性。

 

歌詞に忠実に分析するなら、「it」が指すのは、「swirling storm inside

だ。「渦巻く  内側の」。つまり、「私の心の中で激しく動くもの」。もっと限

定するなら、「storm」(嵐)。

 

程度の差こそあるものの、誰でも心の内側に抑えつけるものくらい感じるだ

ろう。例えば、他人と関わると、ものすごく腹が立ったり不愉快だったりするも

のだけど、物心ついた人間が「それ」を表に出すことは滅多にない。もちろん、

内なる激しいものは、ネガティブとは限らず、ポジティブなエネルギーや意欲

のようなものも含む。両面持つのはエルサの魔法の力

 

さらに、ネガティブなものが外に出るのを抑えつける努力のエネルギーも、

it=stormに含めていい。激しい心を抑えつける努力も、激しいのだ。英語

の歌詞だと、「keep it in」(内側に保つ)とか、「conceal」(隠す)、「hold 

it back」(心の奥に留める)など。

 

しかし、必死に「tried」(努力した)けど、もう限界だし、努力する必要もない。

と言うよりむしろ、そんな努力はしない方がいい。レリゴー、もう解放しよう。

自由になろう。

 

もちろん、周囲から「The cold」(冷たいもの)が私に降りかかるだろうけど、

そんなものは、「never bothered me anyway」(どうせ全く何ともなかっ

た)。だって私は元々、雪の女王、凍った世界(Frozen)の主だから♪

 

 

         ☆          ☆          ☆ 

もう少し突っ込んで考えると、たとえばフロイト派精神分析における「エス」と

いう概念を思い出す。心の奥底、無意識で、本能的に私を駆り立てる様々な

動きのことで、無意識の欲望というより、もっと生物学的で根源的なものの集

合。(追記: 「インナー・チャイルド」、内なる子供と比べても、遥かに広くて深

い概念)

 

これをフロイトは、ドイツ語で「Es」(それ)と名付けた。英訳は「id」(イド)となっ

てるが、これはラテン語で「それ」を表す。

 

この「エス=それ」に目を向ける努力は大切だが、それを「レリゴー」すれば

いいというような単純な話ではない。解放が良くて、抑圧がダメ。こんな簡単

な話なら、そもそも抑圧など生じないわけだ。実際は、解放と抑圧の間で、あ

るいはエスと超自我の間で、自我による現実的妥協や調和が必要になる。

 

ここで興味深いのは、レリゴーや映画の1つの解釈として、同性愛の肯定

みなされてることだ。日本語のウィキペディアは、産経新聞の報道を元にその

話を書いてるが、産経の記事に実質的な内容はほとんど無い。

 

それより、英語で例えば「let it go frozen lesbian」と入力して検索すれば、レ

ズビアン(女性同性愛)との関連を指摘する海外の反応が具体的に分かる。

当事者の側でも、積極的にそうとらえる動きがあるようだ。カミングアウト応

援歌ということか。

 

Let it gay」(レリゲー)という指摘が象徴的だろう。「gay」に動詞的用法は

ないから、形容詞として補語になってる。この場合、「それを同性愛的にせよ」

という意味だから、大国アメリカといえども、「それ」が何なのか、議論が生じ

るだろう。特にディズニーの観客、視聴者層を考えると。

 

こうしてみると、やはり『僕の歩く道』の台詞は核心を突いてた。様々な「あり

のまま」同士の葛藤、衝突、不調和。デリケートな問題だし、今日はもうここ

までにするけど、もし私がこの作品を見る機会があれば、また具体的にそ

の件も考察してみたい。まあ、日本では今現在、それほど話題にされること

もないのかも。。

 

(☆15年2月10日の追記: 映画と原作のレビューをアップ。

   永遠の子どもへの旅~映画『Frozen』(アナと雪の女王)&原作童話 )

 

 

           ☆          ☆          ☆

もう時間が無くなかったから、昨日のランニングについては一言だけ。再発し

た軽い右膝痛のせいで、ギクシャクした走りになったけど、何とかハーフを完

走。ただ、右足をかばい続けてると、負担がかかる左足までおかしくなりそう

だから、気を付けないとヤバイ。

 

トータルでは、1km5分17秒ペース。遅いけど、平均心拍が154だから、

JOGではなくRUN扱いにしといた。心拍計は電池交換だけで直ってくれた。

 

なお、今週は計2万字。ではまた来週☆彡

  往路(2.4km)   13分20秒    心拍141    

  1周(2.14km)   11分42秒       149     

  2周           11分35秒       153         

  3周           11分25秒       155    

  4周           11分02秒       157    

  5周           10分44秒       160

  6周           10分54秒       160

  7周           11分14秒       157

  8周(1.32km)    7分10秒       157

  復路           12分32秒        152

計 21.1km 1時間51分36秒 心拍平均154(85%) 最大165(ゴール時)

 

                                     (計 4244字)

                        (追記 237字 ; 合計 4481字)

| |

« 金曜深夜の恒例、手抜きつぶやき♪ | トップページ | Adult Kiss English(AKE 03)~『大人のkiss英語』第3回 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ランニング」カテゴリの記事

英語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 金曜深夜の恒例、手抜きつぶやき♪ | トップページ | Adult Kiss English(AKE 03)~『大人のkiss英語』第3回 »