« あまりの眠さに、凡ミス連発の1日・・ | トップページ | ブログとジョグで終わった休日&「雑木林」・・ »

LIE STOPS HERE(嘘=夢はここにある)~『HERO 2』最終回

   みんな、それぞれの正義を信じて、

   それぞれの立場から被告人に光を当てることによって

   真実を浮かび上がらせていく。

   それが、裁判なんです。

 

   そこには凄い大事なルールがあって、

   それは、犯人は嘘をつくかも知れませんけど、

   それ以外のこの法廷にいる人すべて、

   絶対に、正直でなければならないということ。

 

   正直で真っ直ぐな光を当てなければ、

   真実は見えて来ないんです。

   裁判は、成り立たなくなっちゃいます。

 

 

            ☆          ☆          ☆

そう言えば、黙秘権というのはこのドラマでも強調されてるけど、「偽証権」と

いうものは耳にしない。黙るだけならともかく、ウソはいけないってことか。

 

これ、当たり前だと思われるかも知れないけど、違う考えも可能だ。被告に

黙秘されるより、嘘をついてもらった方が、検察や裁判員、裁判官にとって

「真実が見えて来る」かも知れない。ただし、裏返しの形において。つまり、

嘘と嘘の間でつじつまを合わせるのは難しいから、話が破たん、嘘がバレて、

真実が見える可能性が高まるかも知れないのだ。

 

逆に言うと、嘘を許さないという考えは、嘘から真実を見出すのが難しいとい

うことだろう。今現在、実際問題として。でも、将来的には考えが変わるかも

知れない。

 

例えば、昔のウソ発見器というのは評判が悪かったけど、急速に発展する脳

科学は今でも着実に嘘発見への研究を進めてるらしい。もちろん、全てのウソ

を発見するのは無理だろうけど、その必要はない。十分な割合のウソを、十分

な確率で科学的・機械的に発見できるようになれば、「黙秘は認めません。ウソ

でも何でもいいから、喋ってください」と言われるようになるだろう。それはわり

と近い将来のような気もする。。

 

 

         ☆          ☆          ☆

さて、記事タイトルの「LIE STOPS HERE」はもちろん、ヒーロー・久利生検

事(木村拓哉)の白いTシャツ(ブランドはDavid Lindwall?)の胸に書かれ

たロゴ。第3話レビューで扱った、「Let there be surf」(波あれ)も興味深

かったが、今回のロゴもなかなか含蓄に富む英語表現だ。

 

ロゴの背景には手のひらが大きく描かれてるから、中学2年の英語のテスト

で和訳させれば、「嘘をここで止めろ」と答える生徒がかなりいるだろう♪ つ

まり、「STOP」を他動詞として、「LIE」(ウソ)を目的語と考えるわけだ。

 

この解答をどう評価するかは先生によって違うだろう。私なら、10点中の7点

くらいかな。「いい線行ってる。もう一息♪」とか、あくまで肯定的表現で控え目

に減点しとけば波風立たないだろう(笑)。「波なし」が小市民の生き方なのだ♪

 

「LIE STOPS HERE」の「STOPS」は、三人称・単数の「LIE」(ウソ)を主

語として目的語を持たない、現在形の自動詞。だから、「嘘はここで止まる」

と無難に直訳しとけば、減点しにくいはず。

 

ただし私なら、場合によっては9点しか出さないかも。10点満点、二重丸の解

答は、「嘘はここで止まる。訳注。おそらく、嘘をここで私(達)が止めるという

ニュアンス」だ♪ しかし、これではまだ中学英語の満点レベルであって、マニ

アック・レベルではない。。

 

 

           ☆          ☆          ☆ 

そんな細かい違いはドラマの見方や解釈にとっては関係ない、と思ったらそう

でもないのだ。「Let there be surf」の時と同様に、元の有名な表現を探し

てみると、まさにヒーロー的なものに到達する。

 

第33代・アメリカ大統領、トルーマンの座右の銘。「the buck stops here」。

直訳に近いものは、「責任はここで止まる」。意訳は、「責任はこの私が取る」。

第二次世界大戦終了時の有名な大統領で、なかなか英雄的な言葉だけど、

まさに原爆投下の責任を取るハメになったこともあって、それほど評判は良く

なかったらしい。

 

それはさておき、この座右の銘での「stop」は、「is」、つまりbe動詞に近い意

味になってる。つまり、「責任はここにある」という意味なのだ。ここから振り返っ

て、キムタクのTシャツのロゴを改めて解釈=改釈すると、「ウソはここにある

という意味にもなる。これは、「ウソをここで止める」とは大違いだろう。他人の

ウソを自分が止めるのではなく、自分もウソをついてる、という意味だから。。

 

 

            ☆          ☆         ☆

もちろんこれは、ヒーロー検事やキムタクを「ウソつき呼ばわりで批判」しよう

としてる訳ではない。

 

悪さしてた少年が素晴らしい検事のおかげで立ち直ってヒーローになり、みん

なが同調、褒め称え、元ヤンキーのヒロイン麻木(北川景子)までもがヒーロー

に同一化して、正義の女神を目指して前進する。シンプルな水戸黄門的、文科

省的フィクションでも、見方によっては深みが出るという話なのだ。少し曲がっ

た「光」を当てることで。

 

そもそも、世の中やドラマで、ウソが絶対ダメなものだとされてるかと言うと、そ

んな事はない。ウソ、意図的に間違ったことを言うのは誰でも経験することだ

し、周囲で見聞きするものでもある。

 

もちろん、その多くには、「悪気はない」とか、「単なる気遣いだ」とかいう正当

化の言い訳がつくだろうし、私も含めてみんな、それはそうだと思うだろう。例

えば、知り合いが食べ物をくれたのに美味しくなかった時、「美味しかったです。

ご馳走さま♪」と言うとか。ただ、意図的な間違いであることに変わりはない。

 

先日、人妻不倫ドラマ『昼顔』のレビューで、「jealousy」(嫉妬)という言葉の

語源を探ると大昔から「嫉妬」だった、という話を書いた。実は「lie」(ウソ)も、

語源を探るとやっぱり「ウソ」のままなのだ。つまり、それくらい人間にとって基

本的なものだということだろう。ある意味で人間の本質、必要不可欠なものの

一つなのだ。

 

同じくフジ月9で、かつての人気ドラマだった『やまとなでしこ』でも、魚屋の欧

介(堤真一)がスッチーじゃなくてCA・桜子(松嶋菜々子)についたウソは、愛

の証しとして肯定的にとらえられてた。ウソとは、自分で作りだせる「夢」でも

ある。「夢・・・あるよ」、「夢あれ」。。

 

 

           ☆          ☆          ☆

で、何が『HERO 2』のウソなのか。それはもちろん、水戸黄門的でシンプル

な大活躍と、犯人側だけを除外した全体のハッピーエンドだ。ウソという言葉

が言い過ぎなら、虚構=フィクションと言い換えてもいいけど、「意図的に間

違ったことを言う」点では同じだろう。

 

今回のドラマを、広い意味で水戸黄門型の元祖の一つである『ウルトラマン』

の最終回と比較するのも面白い。ただ、ここでは、ウチでも以前本格的にレ

ビューしたキムタクの最高傑作の一つ、『華麗なる一族』と比較してみよう。

山崎豊子原作、橋本裕志脚本、2007年の重厚な傑作で、平均視聴率でも

成功を収めてる。関東で24.4%、舞台となった関西では30.8%。子どもに

は難し過ぎるあの硬派の内容で、この数字は凄い。

 

『華麗』の最終章(第9回第10回)にも、ある意味でウソ、虚構のキレイ事の

側面はある。それは、超人気俳優キムタクを主演にしたから仕方ないことであっ

て、原作と違う「テレビドラマ」的なシンプルさ、勧善懲悪ハッピーストーリーが

入ってるわけだ。形式的には、主演が善の側に立つ。

 

 

           ☆          ☆          ☆

ところが『華麗』にとって、そんな事は枝葉の問題に過ぎない。と言うのも、あの

ドラマでは最初から、理想と現実の衝突が描かれて、理想というフィクションが

現実に負けてしまう悲劇を扱ってるからだ。社会・経済の現実、時代の流れと

いうリアル。

 

『華麗』の法廷対決でも、デスペラードの(必死で絶望的な)キムタク=鉄平が、

逆に悪者=父(北大路欣也)を追い詰める。ただし、基本的に1話完結、最後

だけ2話完結の『HERO 2』と違って、そこにはドラマ全体の複雑な流れが巧

妙に組み込まれてるし、悪者も十分に描かれてた。もちろん、悪者といっても

父だから、息子・鉄平との愛もお互いにあるのだ。あまりに屈折してるとはいえ。

 

そして最終回、ついにヒーロー鉄平が悪の父を叩きつぶしたかと思ったら、ど

んでん返しの展開が待ってる。しかもそれは、法手続きに則った奇策だから鉄

平は何も出来ず、悲劇のヒーローへと転落。だからといって、ダメな自分をある

がままに受け入れることも出来ない。理想の自分への過剰な自己愛が、現実

の敗者の自分を否定する。結局、「明日の太陽を見ない」ことになるのだ。

 

夢見る人間が、夢に破れ、夢のように消えていく。これが現実の大部分だが、

そのまま受け入れると淋し過ぎる。だからこそ、「今日の現実を見ない」方向に

人は進む。それは「ウソ」だが、あまりに人間らしい、愛すべきウソなのかも知

れない。人間とは真実を追求する以上に、不在の幻想を欲望する存在だから。

魅惑的な嘘に生きることこそ、人間の真実だから。

 

『HERO』で言うなら、被告の有罪と勝利を「確信」したヒーロー達が、やがて

この事件、あるいは別の事件で失敗し、確信や勝利というものの儚さに気付

くというのが、一つの現実だろう。そもそも、国分・元検事(井上順)も、当時は

確信してたのに、やがて確信が崩壊したのだった。

 

嘘のない現実を語ってるからこそ、淋しくて物悲しい、『平家物語』の一節を、

7年半ぶりに引用しとこう。

 

   祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり

   沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす

   おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢の如し

   猛き者もついには亡びぬ ひとえに風の前の塵に同じ

 

 

          ☆          ☆          ☆

最後に、「父」と息子の関係についても一言。古代ギリシャのエディプス悲劇

以来、父はある意味、息子にとっての最大の敵であって、倒すべき相手のは

ずだった。たとえ、実際には倒せない、あるいは倒さないとしても。

 

ところが現在、世界的に見ても、父は息子とあまり対立してないような気がす

る。母と娘の仲の良さほどではないにせよ、父と息子も衝突しない。戸籍上の

父でもそうだし、その他の「父」的存在でも同様。

 

『HERO 2』だと、鍋島次席検事(児玉清)が久利生の「実の父」、理想自我で

あって、牛丸次席検事(角野卓造)が「義理の父」。そのどちらとも、久利生は

単なる仲良し。愛し合い、認め合う関係なのだ。『華麗』とのあまりの違いに驚

くが、これが時代の空気だと言われれば、そうゆう気もして来る。

 

『華麗』の舞台は50年前の神戸、高度成長期の日本だった。みんなが「上の

上」を夢見てたからこそ、息子も「すぐ上」=父を打ち破る必要があったのかも

知れない。自分が「上の上」に進むために。現在の上を超える、未来の上へと

挑戦するために。。

 

 

          ☆          ☆          ☆   

なお、試しに嘘を美しく描く映画を検索してみると、最近なら『ライフ・イズ・ビュー

ティフル』(1997年)が有名らしい。「人生は美しい」というタイトルの、嘘の映

画♪ 英語タイトルの最初が「ライ」(≒嘘)となってる辺りもヒネリが効いてて、

いいね。まあ、元はイタリア映画なんだけど(笑)

 

ともあれ、キムタクその他、スタッフ&キャストの皆さん、どうもお疲れさま♪

「成功」なのは確かだから、『HERO 3』もほぼ間違いなしだろう。まあ、脚本

家の福田靖には、その前に『ガリレオ 3』を書いて欲しいかも。

 

9月からSMAPの全国コンサート・ツアー中ってことで、東京ドーム、京セラドー

ム大阪、札幌ドームと飛び回ってるファンの方々も頑張ってるね。ラジオ『ワッ

ツ』公式HPによると、ファンのウチワには「射って」と書いてる物がすごく多い

らしい(爆)。で、キムタクが本当に「射つ」と、ファンの女性が歓声をあげるそ

うだ。もちろん、指ガン、指で作ったピストルで・・・というのが公式表明だ♪

 

まさに、「LIE STOPS HERE」。嘘、ここにあり。コラコラ! どうせなら、

「打って」とか「売って」とか、変化も欲しいかも。私なら無料。ウソではない♪ 

それでは、今日はこの辺で ☆彡

 

 

 

cf. 起訴か不起訴か、検事の倫理と現実~『HERO 2』第1話

   『HERO 2』第2話、軽~い感想&6日連続ラン

   新・創世記、「Let there be surf」(波あれ)~『HERO 2』第3話

   仲間、身内という存在~『HERO 2』第4話

   『スマスマ』ネイマール笑顔&『HERO 2』第6話&6日連続走

   『HERO 2』第7話、軽~い感想♪

   『HERO 2』第8話、暴力団の犯罪と一般市民

   チームワークと善悪~『HERO 2』第9話

   事件と人生、真正面に向きあうとは~『HERO 2』第10話

 

                                   (計 5030字)

| |

« あまりの眠さに、凡ミス連発の1日・・ | トップページ | ブログとジョグで終わった休日&「雑木林」・・ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LIE STOPS HERE(嘘=夢はここにある)~『HERO 2』最終回:

» 『HERO』 最終回 [美容師は見た…]
『HERO』最終回を見た後で、『がんばった大賞』を見てしまったので~♪楽しすぎて書けな~い。戦国時代かここは!o(≧∇≦)oキャーあのフットサルゴールのポールにボールがボーンも、まさか一発OK?って見てましたけど、TAKE25って、がんばったで賞ー(ノ゚ο゚)ノ あの一瞬のための3時間... [続きを読む]

受信: 2014年9月23日 (火) 21時22分

» 逃れられない罪と彷徨う罰を追いかけて司法試験(木村拓哉) [キッドのブログinココログ]
女事務官を必ず女検事にしてしまう男検事の話である。 寄り添いたいのではなく・・・本人になりたいという欲望はある意味、変態的だが・・・そこがいい。 真実は時に残酷なものである。 天寿を全うしようが・・・軍用機による爆撃で飛散しようが・・・死んだ人間の無残さは・・・恐ろしいものだ。 それを見つめ続けるこ... [続きを読む]

受信: 2014年9月24日 (水) 04時56分

» HERO 2014 最終回 [ぷち丸くんの日常日記]
殺人容疑で送致された南雲(加藤虎ノ介)は、過去に同じような傷害事件を犯していたと見られ、そのうちの1件では、別の容疑者が起訴され、刑罰が確定した後に病死していました。 検察の冤罪の可能性がある中で、南雲の第1回公判が開かれます。 裁判に臨んだ久利生(木村拓哉)は、過去の事件を追起訴します。 一方、城西支部のメンバーは、過去の事件を検証するために、当時の関係者である元検事・国...... [続きを読む]

受信: 2014年9月25日 (木) 15時32分

« あまりの眠さに、凡ミス連発の1日・・ | トップページ | ブログとジョグで終わった休日&「雑木林」・・ »