レース前、最後はビンディング(留め具)シューズで&東京マラソン、エントリー
(2日) BIKE 50.2km,1時間57分,平均心拍 138
消費エネルギー 1080kcal (脂肪 281kcal)
やっぱ、単に走るだけならビンディング・シューズの方が楽だね♪ 最後は気
持ち良く走って、レース準備完了・・・と書きたかったのに、まだ荷物が見つか
らなくて困ってるのだ (^^ゞ 「お引越し」騒動が片付いてないから、どこに何が
あるのか分からない。特に、滅多に使わない物が発見できないのだ。
・・・って話の前に、まずは東京マラソン2015について。去年は締切当日のギ
リギリになって、乗鞍の宿で思い出して、慌てて申し込もうとしたのにアクセス
不能 (-_-;) ホント、よく忘れるわな。ちょうど、締切と乗鞍のレースが重なるか
らなのだ。暑い中、頭の中が自転車で一杯になってるから。
☆ ☆ ☆
で、今年はちょっと学習して、締切前日の8月30日に申込み。やっぱ、ギリギ
リにならないとやる気しないね♪ あの入力作業が面倒だし、私はイチイチ画
面を保存してるから、それもまた面倒なのだ。
レースは2月22日、抽選結果の発表は9月下旬。フルマラソンの倍率は、い
つもとほぼ同じ、10.7倍。宝くじの300円が当たる確率よりちょっと低いくら
いか。まあ、「連番」エントリーは出来ないけど(笑)。ダメならまた、楽勝でエン
トリーできる板橋Cityマラソンかな。先着順だけど、なかなか定員が埋まらな
いのが恒例。
同じ東京のフルマラソンで、ここまで極端に人気が違うっていうのは怖いね。
旧称の荒川市民マラソンも合わせると、板橋の方がかなり歴史が長いから、
主催者サイドも首をかしげてるはず。コースとか色々違いはあるけど、大部分
はイメージとか気分、雰囲気の問題だと思う。「イメージがいい → 人気が出
る → メディアで注目される → イメージがいい・・・」。好循環なのだ。。
☆ ☆ ☆
一方、信州・乗鞍のヒルクライムレース前、最後はようやくビンディング・シュー
ズを履いて、ビルドアップ(加速走)みたいな感じで、気持ち良く流して来た。水
分補給用のボトルも、今年初めて使用。
ビンディングは、スポーツとしての自転車好きだと当たり前になってるけど、私
は正直、あんまし好きじゃない。両足をペダルに固定されるのが好きじゃない
し、普段はともかく、とっさのアクシデントにも対応しにくいはず。実際、私もうっ
かり立ちゴケしたことがあるし、他の人がミスしてコケるシーンも目撃してる。
ネットでも、その種の情報は沢山ある。
ただ、レースやサイクリングロードの類なら、リスクや違和感などのデメリット
より、メリットの方が大きいと思う。ってことで、靴箱の中でホコリをかぶってる
シューズを取り出して、恐る恐る履いてみた。別に傷んでないね。最近は1年
に数回しか履かないから♪ 私のは、SPD(シマノ・ペダリング・ダイナミクス)
というタイプ。
ちなみに、スキーやスノボの留め具だと、最近は英語で「バインディング」と呼
ぶことが増えてる。「ビンディング」というのは、英語とドイツ語(ビンドゥング)を
ミックスした日本語という話だ(by ウィキペディア)。
なお、自転車の場合、英語で「binding」とはあまり言わないような気がする。
日本版より遥かに詳しい英語版ウィキの呼び名は「Clipless」(クリップレス)。
これは、昔の留め具(爪先を覆う金具)を使わずに、足裏だけで固定するとい
う意味だろう。。
☆ ☆ ☆
最後の走りの話に戻ると、足を固定したからといって、急に「引き足」を意識す
るのも変なので、軽くクルクル回す感じで流してみた。
ビンディングを使う方が、自然に「回せる」のは確か。使わないと、どうしても
「踏み込む」感じになる。パワー効率の違いは微妙な問題で、慣れてるかどう
かも含めて、個人差も大きいはず。私の場合、5%~10%の効率アップじゃ
ないかな。数割の差は無い。その話は、またいずれ書くとしよう。
ビンディングの足慣らしをしながら、ダンシング(立ちこぎ)の練習も少しして、
色んなギアも使用。少しずつスピードを上げて、最後はかなり本気で走って
みた。と言っても、一瞬、心拍167(92%)まで上げただけだから、まだ余裕
はある。今春の板橋Cityマラソンの時にも思ったけど、やっぱなるべく170
以下くらいの心拍に抑えた方がいいね。ラストとかは例外として。
気温23度がかなり涼しく感じられたから、帰り道でアイスクリームのご褒美を
買うのも止めて、コカコーラ500mlのみ♪ 小雨も覚悟してたのに、ちょっと
パラついた程度で、恵まれたラストランとなった。
後は、明日の夜までに遠征の準備を完了しなきゃいけないんだけど、これが
大変。1つだけ、どうしても見つからない物があるんだよなぁ。ブツブツ。。♪
ま、何とか頑張るとしよう。レース当日の天気は小雨かな? また去年みたい
に、コース短縮になるかも。ラクできて、いいね(笑)。コラコラ!
それにしても、テニスの錦織圭、全米オープンテニス4強は凄いな☆ 準決
勝は現地時間6日(日本時間7日)、第1シードのジョコビッチと対決。楽しみ
だね。あ~、超久々にテニスしたくなって来た♪ では、また明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大心拍
往路(2.4km) 8分31秒 108 134
LAP1(4.2km) 10分40秒 121 136
2 10分03秒 129 146
3 9分25秒 136 152
4 9分23秒 140 153
5 9分14秒 143 154
6 9分16秒 143 154
7 9分00秒 148 158
8 9分04秒 148 157
9 9分00秒 150 160
10 8分53秒 153 163
復路(5.7km) 14分23秒 148 167
計 50.2km 1時間57分 138(76%) 167(92%)
(計 2342字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
「自転車」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
コメント