「ロコモ」シンドロームと年代テスト(私は20代♪)&休養ジョグ
(8日) JOG 14km,1時間19分05秒,平均心拍140
消費エネルギー 741kcal (脂肪 185kcal)
先日、朝日新聞のパズル記事を書いた時、ついでに土曜別刷beの他の記事
にも目を通してみた。いまや生き神さまとなってる医師・日野原重明氏の103
歳(!)の誕生日コラムも有難く読ませて頂いたし、テニスの上達を助けるハイ
テクグッズ(ラケット「バボラテニス」&ソニー「スマートテニスセンサー」)の話
も興味深かったけど、すぐに自分で試してみたネタと言えば、これ。
「ロコモ」度テスト。何、それ? 地元度のこと?・・って感じ(笑)。ロコモティブ・
シンドロームの度合いを測定するらしい。ロコモティブ(locomotive)っていう
英語が、移動の意味を表すことくらい、ロケやモーションから推測できるけど、
具体的な意味や歴史は知らなかった。
骨、関節、筋肉などの「運動器」(locomotive organ)が上手く働かず、や
がて動けなくなってしまう恐れもある、高齢者に多い症状の総称。「メタボ」、
メタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群)にならって、日本整形外科学会
が2007年に提唱したとのこと。リハビリの世界でも使うらしい。
☆ ☆ ☆
厚労省は2022年までに、「ロコモ」の認知度を80%に上げる目標を掲げて
るって話だけど、どうなのかね? 14年5月の時点で36%とのこと。メタボと
比べると発音しにくいし、聴き取りにくいし、高齢者以外が興味を持ちにくい
話だと思う。メタボの場合、中年以上の多くが興味を持てるし、企業にとって
も社員の健康管理として重要だったから、一気に流行ったんじゃないかな。
『週刊朝日』が10月7日に配信した記事は、まるで朝日新聞(10月4日)の
ロコモ記事に水をさすみたいに、「ロコモ」が流行ってないという話を書いてた。
この雑誌、少なくともここ数年は、同系列の朝日新聞の記事に逆らう内容をよ
く載せてる(見出しだけで判断♪)。関係はあるけど違う事を書いて、新聞の
読者を引きつける戦略なのかね。あるいは内部の微妙な対立があるのか。
ちなみにロコモ症候群、日本語ウィキペディアだと、ごく簡単に説明されてる
けど、他の言語のウィキには一切、項目が無い♪ まさにロコ、ローカルな
言葉かも。。
☆ ☆ ☆
で、肝心のテスト。2つの内、朝日新聞に載ってたのは「立ち上がりテスト」だ
けだから、こっちの方が重要ってことかな。座った状態から片足で立ち上がれ
る腰かけ台の高さが、低いほど若いってことで、男性は20代が20cm、30
代が30cm、40~60代が40cm、70代は両足で10cm。女性の場合はそ
れぞれ、30cm、40cm、40cm、10cm。各年代で5割の人が可能な高さ
らしい。
朝日には書いてなかったけど、公式HPを見ると、左右どちらの足でも立ち上
がれた時に合格であって、きき足じゃない側の足が難しいと思う。私は意地
でも20代を証明するってことで、気合で20cm合格☆
やはりテンメイは少年か青年だったのだ♪ 利き足の左はわりとラクだった
けど、右はバランス的に危なかった (^^ゞ こんな事、高校卒業以降は一度も
やってないもんね。膝を深く曲げる片足スクワットは、故障リスクがあるから
普通はやらないはず。ランニングでも自転車でも、そんな膝の使い方はしな
いのだ。。
☆ ☆ ☆
もう一つ、歩幅を調べる「2ステップテスト」というものもHPで紹介されてた。
文字通り、2ステップ(2歩)でどれだけ進めるかを測定。その長さを身長で
割った「2ステップ値」が、各年代の標準値に入ってるかどうかを調べる。バ
ランスを崩さずに歩いた長さであって、ズリズリと股をちょっとずつ広げるの
はダメ。ジャンプもダメ♪
男の場合、20代だと
1.64~1.73とのこ
と。身長170cmだと、
279cm~294cmっ
てことになる。歩く歩
幅が1歩で1.4m~
1.5m? そんなに
大股で歩けるものかね。
後で試してみるけど、こ
れは無理かも。でも、60代でも1.53~1.58だから、2歩で260cm、1歩
で1.3m以上になってる。どれどれ。。
おぉ~~、やれば出来る! 勢いよくズシズシ踏み出すと伸びるわけか。私
の記録は281cm☆ 身長170cmで割ると、2ステップ値1.65。これは30
代の標準で、一応20代にも入ってる。
ということは、立ち上がりテストと合わせて、やはりテンメイは20代だと証明
された。ま、当たり前だから別に嬉しくないけど(笑)。皆さんも是非、お試しあ
れ。無理してケガし
ないように♪ 私は
2ステップのせい
で、ちょっと股が痛
くなったかも。。(^^ゞ
フツー、1歩140cm
で歩かないでしょ。
ちなみに、公式テス
トグッズの値段は冗
談みたいに高い。立ち上がりテスト用の段ボール箱セットが30000円、木
製だと300000円☆ 2ステップテスト用マットが40000円! ゼロが1個
か2個多過ぎるな。お医者さん達、目線が高過ぎ♪ っていうか、自治体と
か各種団体の購入予算を甘く見てるのかも。本気で普及したいんなら、1ケ
タは安くしなきゃ。
☆ ☆ ☆
あぁ、また時間が無くなったから、走りについては超簡単に。最近、3日に1回
の割合でハーフを走るだけだったから、合計距離が伸びないし、いつもハー
ハー苦しむハメになってる。
脂肪の燃焼効率も悪いから、今夜は積極的休養ジョグで、超ゆっくり走って
みた。やっぱラクだし、涼しいし、いいね♪ 秋のジョギングは最高。その気
になれば、18kmは走れたけど、余裕をたっぷり残して止めといた。この時
期、よく足を痛めるし、右膝やふくらはぎの古傷もあるし。
流石に心拍も低くて、心臓も喜んだはず。終盤、小雨が降って来たからスピー
ドアップして、トータルでは1km5分39秒ペース。ま、そんなもんでしょ。6分
でもいいと思ってたから上出来だ。脂肪の燃焼効率は何と、25%! 前回
のハーフなんて12%しかなかったから、やっぱ、ゆっくり走るのは大切。
それでは、今夜はこの辺で。。☆彡
時間 平均心拍 最大心拍
往路(2.4km) 13分58秒 129 140
1周(2.14km) 12分28秒 137 146
2周 12分22秒 140 147
3周 12分10秒 141 151
4周 11分13秒 151 159
復路(3.04km) 16分56秒 144 157
計 14km 1時間19分05秒 心拍平均140(77%) 最大159(87%)
(計 2623字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- ステイオンタブ無しの缶詰用にセリアで「三徳缶切り」購入、昭和の「ジュース抜き」は令和だとお飾り?♪&11km(2023.09.21)
- 枠なしで2枚以上の写真をピッタリ連結するアプリ、PhotoFrame Simple(ほぼ無料)&27.5度ジョグ(2023.09.20)
- Windows10 アップデート KB5030211 、PC空き領域不足もあって4時間も浪費&小雨15km、湿度100%で撃沈(2023.09.16)
- iPhone 15のパステルカラーが可愛い♪、高価格(高機能)のProだとあの色は売れないのか?&11kmジョグ(2023.09.14)
- また11kmジョグ&短くて緩いつぶやき(2023.09.13)
「健康」カテゴリの記事
- カフェイン中毒(過剰摂取)もどきで飲む量を少し減らしたら、やたら眠い・・&残暑11kmジョグ(2023.09.11)
- ジムの体組成計・タニタMC780A(70万円)で測定、私の体脂肪率は僅か9.4%!、「アスリート」判定の1歩手前♪(2023.08.26)
- また息苦しくて寝れないから、上体を起こして起座呼吸で浅い起座睡眠、久々にフルタイドも服用&ジム28日目、疲労蓄積(2023.08.18)
- オムロン体重・体組成計703T購入、部位別(脚・体幹・腕)の皮下脂肪率、骨格筋率(筋肉量)を測定、体年齢も♪(2023.03.10)
- 花粉症のコップ理論(アレルギーのバケツ理論)、間違いに近い比喩(個人の感想♪)&また15km走、順調(2023.03.02)
コメント