エボラ出血熱、WHO(世界保健機関)の最新データ&厚着ジョグ
JOG 16km,1時間27分47秒,平均心拍 142
消費エネルギー 845kcal (脂肪 23 194kcal)
「対岸の火事」という言葉がある。大きな川を挟んだ向こう側で、小さな火事
が発生しても、こちら側では余裕だろう。でも、小さな川を挟んだ向こう側で
大きな火事が発生すると、火の粉が飛んで来る恐れがある。実際、かなり離
れた場所から飛んで来た火の粉でも、新たに火事を引き起こす可能性があ
ることは、以前のテレビ番組でも映されてた。大地震の時にも要注意なのだ。
少し前のデング熱の時にも話題になったように、ウイルスというのも、かなり
離れた場所から色んな形でやって来る。しかも、デング熱なら大部分の症例
は大した事ないようだけど、エボラ出血熱の場合は感染者の致死率が5割前
後。かなり短期間で死亡するし、感染力が強いことを考えても、放射能とかセ
シウムの類より遥かに危険なものだ。実際、僅か数ヶ月で5000人弱の人が
死亡したし、全身防護服だったと言われる医療関係者でさえ、先進国アメリカ
で先日、感染したほど。
日本だと今現在、メディアが騒いでるだけで、社会的には他人事のような扱
いになってる気がする。国内で感染者が出てないし、西アフリカとの交流が
少ないから、自然なことではあるけど、いずれ感染者が見つかると思ってお
いた方がいいだろう。潜伏期が最大で3週間ほどあるから、空港や港の水際
作戦で完全に防ぐのも無理なのだ。
と言う訳で、総合マニアック・ブログとしてもとりあえず、信頼できそうな資料
を直接チェックする姿勢くらいは見せときたい。そこで、WHO(世界保健機関)
のHPで最新のデータを確認してみた。昨日、10月17日に発表されたもの
で、14日までの各国の公式データをまとめたものらしい。
☆ ☆ ☆
まず、pdfファイルの冒頭をコピペさせて頂こう。
確認された患者、確からしい患者、疑わしい患者、全て合わせて、9216人
のエボラ出血熱(Ebola Virus Disease:EVD)症例が、7つの国で10月
14日までに報告されている。ギニア、リベリア、ナイジェリア、セネガル、シエ
ラレオネ、スペイン、米国。死亡者は4555人。。
(☆追記: 10月22日のWHO発表では、19日までにトータル9936人、
死者4877人。1日あたり感染者144人、死者64人の増加。)
ほとんどの患者はギニア
(Guinea)、リベリア
(Liberia)、シエラレオネ
(Sierra Leone)の3つ
の国に集中している。西
アフリカだから、地理的に
スペインや米国と近い。
左の地図はウィキメディ
アより。丸印で3つの国を
囲んでおいた。
☆ ☆ ☆
一番悲惨なリベリアは、余裕がないからなのか、確認(Confirmed)と確から
しい(Probable)と疑わしい(Suspected)の区別がされてない。あと、日本で
は「感染者」とか訳されてる「Case」の意味がちょっと微妙で分かりにくい。
ここ最近話題の「米国の感染者」に関して、色んなニュースを総合的に考える
と、どうも「米国内で確認された感染者(死者込み)」を指すらしい。だから、「米
国人」という意味ではないし、「米国在住の感染者」、「米国に現存する患者」と
いう意味でもないようだ。
ちなみに米国内で確認された感染者は今の所、3人。1人は既に死亡、残り
2人は、死亡者からの2次感染と思われる例で、1人は看護婦、もう1人は
医療関係者とされてる(追記: 同じく女性看護師との事)。
これら3人が、WHOの米国データだと思うけど、他にもう1人、米国に米国人
感染者がいるのだ。リベリアで取材中のカメラマンで、リベリアで診断されて
米国に戻ったから、米国のデータにはカウントされてないのだと思う。
いずれにせよ、まだ米国もスペインもごく僅かだし、セネガルについては17日
に、ナイジェリアについても20日に、WHOが終息宣言するらしい。とはいえ、
遺伝子変化が激しいみたいだし、もし空気感染するタイプが出て来たら、かな
りの衝撃になる。
ちなみに、リベリアの患者数
の推移については、15日の
報告資料にグラフが掲載さ
れてた。左は、週ごとの患者
数で、最新の10月12日まで
の週でもまだ300人ほどの
数になってる。安心には程遠
い状況。。
もちろん、過度の心配も無意
味か逆効果だけど、あらゆる
所にリスクがあって、それは
「大まかに」数値化できるこ
とが多いという意識は大切。
数字というのは、比較可能なもの。より危ないものと、それほどでもないものと、
色々あるわけで、ベネフィット(利益、恩恵)についても同様。先入観や「思想」
にとらわれない、冷静な考察が必要だろう・・・とだけ、ここでは書いとこう。。
cf. 「エボラ熱は空気感染しない」という説明の意味、
☆ ☆ ☆
もう時間が無くなったので、走りについては一言だけ♪ 恒例になって来たね。
昨日のブログで、涼しくていい季節だなとか書いてたら、昨夜から一気に冷え
込んで、冬モードになってしまった。寝る時に窓を開けっ放しにするのは終了。
走りに行く時も、上は2枚、下はCW-Xのロングタイツを着用。久々にCW-
Xをはくと、やっぱ膝まわりが安定するね。鍛え方が足りないと言われれば、そ
の通りだろうけど、サポート効果は間違いなくあるなと改めて実感。
まずは3km、超低速ジョグで雑用をこなして、もう止めようかなと思いつつ(笑)
公園へ。いやぁ、やっぱランナーもウォーカー(散歩の人)も少なかったね♪
そもそも服装を冬モードにしなきゃいけないし、ダルイのは当然。妙に空いて
る周回コースをビルドアップ(加速走)的に流して終了。
トータルでは1km5分30秒ペース。雑用3kmをのぞくと、1km5分16秒ペー
スだから、まあそんなもんでしょ。ゆっくり着実に走力は回復中♪ ちなみに気
温14度、湿度55%の気象コンディションだった。ではまた明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大心拍
雑用(3km) 19分24秒 126 138
往路(2.4km) 13分38秒 136 147
1周(2.14km) 11分46秒 141 148
2周 11分22秒 146 152
3周 10分54秒 151 156
4周 10分34秒 156 160
復路(2.04km) 10分05秒 156 163
計 16km 1時間27分47秒 心拍平均142(78%) 最大163(90%)
(計 2610字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 毎年恒例のクイズ祭りがキッカケで、ブロガー仲間を思い出す♪&11km連発(2021.02.22)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
「医学・医療」カテゴリの記事
- コロナ+インフルエンザ、合計の死亡者数だと例年と同じか&気温21.5度ジョグ(2020.11.20)
- GoogleのAIによる国内コロナ感染・死者予測、年末にかけて増加、京都大は異なる予想(2020.11.17)
- コロナワクチン(vaccine)の有効率(efficacy)の計算と意味、有効性(effectiveness)との違い(2020.11.10)
- 健康主義(ヘルシズム)vs「人間にとって大事なもの主義」、どちらが新興宗教か?(医師・大脇幸志郎)(2020.10.13)
- セカンドオピニオンは自費診療で高いから、医療サイトで検索して担当医を変更した感想(2020.09.26)
コメント