Polar(ポラール)のトレーニング管理サイト、personal trainer(パーソナル・トレーナー)
(21日) RUN 18km,1時間34分51秒,平均心拍154
消費エネルギー 1038kcal (脂肪 166kcal)
3ヶ月も引き延ばしてしまったけど、新しい心拍計、ポラールRCX3 RUNの
データを専用サイトで管理する様子についてレポートしとこう。ランニングや
自転車のブーム、健康志向の高まりもあって、心拍計記事へのアクセスは
地味に続いてる。
代表的ブランド、ポラールの心拍計だけでも色々種類はあるし、RCX3にも
数種類あるんだけど、この管理システムは共通だろう。「personaltainer.
com」(パーソナルトレーナー・ドットコム)。高機能すぎて、いまだに完全に
は理解できてないほど (^^ゞ 調べるのも面倒だったもんで。
☆ ☆ ☆
最初に、DataLink(データ・リン
ク)と呼ばれるUSBメモリーみ
たいな物をパソコンに差し込む。
データ・トランスファー・ユニット(データ送信装置)とも呼ばれてた。私の場合、
最初からセットになってたけど、単品で追加購入すると、ちょっと高いようだ。
もう覚えてないけど、確か勝手に管理ソフト(Web Sync: ウェブ・シンク)が
PCにインストールされた気がする。その前にダウンロードしたのかな。ちなみ
に、ここまでの話でも分かる通り、ポラールという企業は英語やカタカナ語を
使いたがるので、ちょっと敷居が高い所がある。心拍計に表示される評価コ
メントも英文だし、欧米目線なのだ。ま、あまり気にせず使えばOK。
自動スタートか、
手作業で心拍計
のConnect(コ
ネクト)操作をし
たか、いずれに
せよ簡単に接続。
同期(Synchro-
nizing)の開始。
手順の指示は
表示してくれる。指し込んだデータリンクの赤いランプが点滅。
「同期」という言葉も、まだ馴染みのない方が少なくないはず。ここでは要する
に、心拍計のデータを情報分析サイト(パーソナルトレーナー)に送信すること
だ。両者が同じ時点で同じ情報を持つことになるから「同期(シンクロナイジン
グ)」という。ハッキリ言って、「データ送信」と言う方が分かりやすい。
☆ ☆ ☆
さて、同期の手続きの途中で気付いたのが、先にサイトの登録が必要だとい
うこと。personaltrainer.comにアクセス、メールアドレスとパスワードで新
規登録。
完全に無料だし、私の場合、
過去3ヶ月で何のトラブルも
無し。お友達申請に悩まさ
れることもないし、宣伝情報
メールさえほとんど来てな
い。ただし、念のためにペン
ネームを使用。万一の情報
もれに備えて、個人情報
も少し変えた。
で、登録後に同期の手続きを再開して、しばらく待って完了。ちょっと転送速
度が遅いけど、途中経過がリアルタイムで表示されるから、安心感はあった。
左が、サイトの
ホームページ
(スタート地点
のページ)の中
央。新しい順に
上から下へ、ズ
ラッとデータが
並ぶ。ここでは、
乗鞍ヒルクライムを終えて、自転車(Cycling)からランニング(Running)に
切り替えた時(9月7日、10日)を表示してある。クリックすると、その日(正確
にはその回)のデータのページに移行。
心拍データのグラフは、標
準で10秒おき。走りのプロ
セスが非常によく分かる。
たとえば信号待ちによる心
拍低下とか、上りと下りの
心拍変化とか、すべて一目
瞭然。拡大機能まであって、
5秒おきの変化も分かる。超
精密で、本気のアスリート達
から評価されてるのはよく分かる。
ちなみに、左は昨日のデータ。い
つ最大心拍163を記録したのか、
5秒刻みで把握できるのだ。心拍
計本体には表示されないので、
ウェブの有難さと凄さを感じる所。
bpmは、beats per minute(毎分の心拍数)の略。
☆ ☆ ☆
私にとって一番役に立つのは、日々のトレーニング負荷(ロード)の情報。1回
ごとにどれだけの負荷で、累積でどのくらいになってるかが一目で分かる。累
積とは、単なる足し算ではなく、走った後の回復まで加味したもの。
上図は、7月下旬からの様子。8月末まで、無理して自転車に乗り続けたの
で、累積の負荷がレッドゾーンに入りっぱなしになってる (^^ゞ 実際、頑張っ
てるわりに効果はイマイチだったけど、月間走行距離1000kmのノルマもあっ
たから続けたわけ。来年からは反省して、適度な状態を保つようにしよう。
どうも、時間の長さというのが大きなポイントのようで、自転車の場合は走り
過ぎになりやすい。大体、1週間続けて休むと負荷ゼロの状態になるように、
滑らかにグラフを描いてるようだ。もちろん、年齢、性別、心拍の傾向(最大・
最小)など、個人情報も加味。
最近は、故障リスク
のあるランニング・
シーズンに入ったば
かりって事もあって、
かなり控えめに上手
く走り込んでる♪
下の緑の安全ゾーン
と、黄色の注意ゾー
ンの間を往復してる
状態で、もう少し負荷
を高めても大丈夫か
も知れないけど、ランだと足の故障があるから、これくらいで丁度いいのかも。
そもそも私の場合、真面目にランで走り込むのは半年ぶりの事だし。。(^^ゞ
ちなみに下の赤い棒グラフは、1回ごとの負荷。時間と強度(心拍数)で変化
してるようだ。もし私が距離やペースを手作業で追加入力すれば、それも加味
されるのかも。まだ2回分しか入力してないので、またいずれ紹介する予定。。
P.S. 翌年(2015年)5月末、管理ソフトのWeb Syncがほぼ強制的に
更新となった。40MBを超えるインストール作業用ソフトのダウン
ロードに時間がかかったし、インストールはすべて英語。終了後も
なぜか、インストール作業用のソフトが「使用中」ということで削除
できず。PCを再起動して、ようやく削除できた。
☆ ☆ ☆
あぁ、疲れたし時間がかかり過ぎだから、もう止めにしよう♪ 昨日はちょっと
疲れが溜まってたけど、心拍を158(運動強度80%)前後に保ちながら、18
kmの走り込み。雨が降る直前で、気温19度、湿度90%の気象条件がかな
り蒸し暑く感じた。秋なのに、帰宅後はウェアが汗ビッショリ。。
トータルでは1km5分16秒ペース。まだ今シーズン1ヶ月半とはいえ、そろそ
ろ、もう少しペースアップしなきゃダメだね。一応、来週久々にハーフ21.1km
の「測定」(かなり本気の走り)を行う予定。それでは、今日はこの辺で。。☆彡
時間 平均心拍 最大心拍
往路(2.4km) 13分11秒 138 149
1周(2.14km) 11分27秒 149 156
2周 11分09秒 155 160
3周 11分09秒 157 163
4周 11分13秒 159 161
5周 11分14秒 159 163
6周 11分16秒 159 162
復路(2.76km) 14分13秒 159 163
計 18km 1時間34分51秒 心拍平均154(85%) 最大163(86%)
(計 2787字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- またまたハーフ1km4分台ギリギリ&ウォーキング6km(1時間)(2023.02.03)
- 東急百貨店本店が再開発で閉店、渋谷の西のシンボルともお別れ・・&23年1月の全走行距離(2023.02.01)
- ウェブリブログ終了、LINEブログも6月で消えるのか・・&15km走、最後だけ1km4分半(2023.01.31)
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
- 最強の冬の嵐(気温0度、風速10m!)、台風並みの危険な強風の中、注意して15km走(2023.01.25)
「自転車」カテゴリの記事
- 東急百貨店本店が再開発で閉店、渋谷の西のシンボルともお別れ・・&23年1月の全走行距離(2023.02.01)
- 走り納めも1km4分台(ギリギリ♪)、2022年12月と年間の全走行距離(2022.12.31)
- 両足の痛みと闘いつつ、何とかノルマ達成・・22年11月の全走行距離(2022.12.01)
- 韓国ハロウィーン事故、悲惨・・&22年10月の全走行距離、充実(2022.10.31)
- フジ『芸能界特技王決定戦 TEPPEN2022秋』(テッペン)、自転車ロードレースとAR(拡張現実)アプリROUVY(ルービー)(2022.10.26)
コメント