« ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム、日本で根付くか・・ | トップページ | ポラール心拍計、英語の評価文の翻訳&パブロン飲んでハーフ走 »

『信長協奏曲』第3話、軽~い感想(『信長公記』付き♪)

先週も20分遅れで見始めたけど、今週は更に仕事が伸びて、急いで帰宅し

たのに25分遅れになってしまった。『信長コンツェルト』、延長も無かったから

半分しか見てない (^^ゞ それでも記事を書いてしまう所が、ブロガー魂って

ものだ♪ 開き直りか!

 

まあ一応、ストーリーはつかめたつもりになってるけど、バンドエイド(絆創膏)

と辞世の句が分からなかったから、放送終了後、直ちにツイッター検索。これ

で合ってるのかな? いや、私は帰宅直後で、着替えたり、ロースかつを食べ

たりしてたもんで♪

 

   夏風に 揺れる生首 いとおかし

 

聞き取れなかったし、流れも分かってなかったから、私は「おかし」くなかった

んだけど、要するに番組冒頭で、濃姫(柴咲コウ)が信長をからかって口に

した俳句なわけね。これで30秒ほど時間稼ぎしてる間に、愛し合う池田恒興

(向井理)が助けに来てくれたと。2人とも宮本武蔵ってことか。両刀使い♪

コラコラ。

 

ちなみに、25日に終了宣言した向井のブログ記事には現在、9000近くの

コメントが殺到。相変わらず、凄い人気だね。元・AKB48の大島優子より遥

かに多いとは、まさにアイドル的俳優。。

 

 

            ☆          ☆          ☆

一方、絆創膏のエピソードはツイッター検索でも分からなかったけど、みんな

関心がないんだなってことは分かった(笑)。いや、信長サブロー(小栗旬)も

軽く突っ込んでたけど、時期が時期だけに、傷口と傷口の間接キスが気になっ

たわけ。前田敦子=お春がちょっとキレイになったから、いいか・・・って話で

もないはず♪ 細菌とかウイルスの感染リスクが生じてしまう。

 

141028a  今現在、この記事の執筆欄の右には、

  話題のキーワードTOP5が出てる。信

  長や桶狭間をおさえて、1位、2位は

  エボラ熱。遂に日本上陸か?ってこと

  で、戦々恐々となってるわけだ。

 

  ちなみにウチでは先日、エボラの空気感染

について、建前ではない突っ込んだ記事をアップしてある。一言でざっくり

まとめるなら、患者に直接触れなくても少しだけ注意が必要、という話だ。

 

 「エボラ熱は空気感染しない」という説明の意味、飛沫感染、接触感染との違い

 

 

          ☆          ☆          ☆

要するに、戦国時代はテレビドラマの世界だけじゃないってことでもある。エ

ボラウイルスとの戦いも大変だし、例の中東や宗教がらみの問題で、欧米は

またテロに怯える状況。まさに臨戦態勢の世の中だ。

 

と言っても、リスク・ゼロの場所はもちろん、適当な逃げ場所も無いから、危険

な中で何とか生きていくしかない。今回の信長サブローだと、私が見てない間

に一度、敵前逃亡したってことかね。スニーカーとソックスの足で♪ どうでも

いいけど、ソックスの替えはあるの? 洗濯シーンは見てないし(笑)。あの時

代、臭いとか気にしないか。逃げた先が桶狭間の近く、今川領の田楽村だっ

たってことらしい。

 

それにしても、あのヘロヘロ、フニャフニャの今川義元(生瀬勝久)が攻めて

来たところで、怖くも何ともない気がするね♪ あの妙な姿、ウィキペディアに

よると、一昔前の義元のイメージにすぎないという説があるらしい。ま、単な

る「独自研究」レベルの話かも知れないから、どこまで信用していいかビミョー

だけど、いくら何てもあれじゃ、数万の兵を動かす戦国大名としてヤバイかも。

 

 

           ☆          ☆          ☆

141028c  左はフニャフニャしてない、勇壮な

  義元像。歌川国芳作、著作権切

  れでパブリック・ドメイン(公的所有

  状態)。ウィキメディアより。

 

  ところであの、お春から信長への

  合図。花火じゃなくても音楽だけ

  で、義元の場所も状況も分かる

と思うけどね。それだと、ドラマ的に「花」が足りないってことか♪

 (☆追記: 花火はサブローの修学旅行グッズだったらしい。) 

 

あの辺り、前田敦子のおさえた繊細な演技は良かったと思う。小栗や柴咲が

派手で分かりやすい演技をしてるから、余計に前田の渋さが光るのだ。アイド

ルから女優に成長して来たってことか。金井紘の演出や演技指導が上手かっ

たのかも。。

 

(☆追記: 村人を今川の側の怒りから救うため、一旦、サブローを裏切って、

       今川への貢ぎ物に使おうとしたらしい。)

 

 

           ☆          ☆          ☆

で、いまや毎週のお楽しみになって来た、歴史のお勉強♪ 今回は初めて、

原資料(に近いもの)をチェックしてみた。基本文献の『信長公記』。

 

141028b   信長の家臣だった太田牛一の著作で、

   江戸時代初期に成立とのこと。1610

   年前後かな。全16巻の大作。ただし

   当然、信長に対して甘口の記述になっ

   てるだろうから、その分は多少、割り引

   いて読む必要がある。そういった点は、

   現代の東アジアの歴史論争でも同様。

 

   左は、近代デジタルライブラリーで公

   開中の写本(通称「町田本」)の一節。

   「御敵今川義元は四万五千引率しお

   けはさま山に人馬の休息これあり

   ・・・」と書いてるようだ。「御敵」ね♪

 

なぜか、年号が間違ってるのが引っ掛かる。天文21(年)壬子(みずのえね)、

つまり1552年と干支(えと)付きで書いてるが、本当は永禄3年(1560年)

らしい。実は、1560年の方が間違いって話は無いのかな?♪ 信長公記よ

りもっと信頼できる資料が複数あるってことか。

 

間違いの理由についてはネットでも色々言われてるようだけど、単なるミスと

考えてもいいと思うけどね(笑)。今と違って、ネットどころか参考書にも不自

由しただろうし、執筆時期までに元号がコロコロ変わってるのだ。天文、弘治、

永禄、元亀、天正、文禄、慶長♪ 我々だと要するに、本当は慶応なのに文

久と書いてしまったってこと。私はどっちも忘れてた (^^ゞ

 

 

           ☆          ☆          ☆

141028d   ちなみに、今川義元は本当に

   首を切られて、あちこち首を運

   ばれたというお話。当時の感

   覚だとフツーなのかね? メ

   ディアや公的機関がないから、

   現物が証拠として必要だった

   わけか。

 

   生首の保存方法は?・・・とか

   調べてると寝れなくなるから止

   めとこう。サイバーパトロール

   の皆さんに誤解されそうだし♪

 

上図の最後に、その討ち死の瞬間が記録されてる。「毛利新介義元を伐ち伏

せ頸をとる」。それまでに、かなり激しい戦いが続いたようだから、義元もなか

なか健闘してるのだ。『信長公記』が正しいと仮定するなら。。

 

141028f  左は、焦げた今川焼きじゃなくて、今川の

  家紋♪ 今川焼きの名前の由来という説

  も一応あるらしい。ウィキメディア、Ash 

  Crow氏の作品。

 

 

            ☆          ☆          ☆

なお、桶狭間という場所については、ウィキにやたら詳しい説明があって笑っ

たほど♪ マニアックで、いいね。今の行政区分だと、名古屋市緑区なのか。

何となく、静岡か長野か山梨だろうと思ってたのは私だけ?(^^ゞ 尾張は愛

知県だったね。先週、地図まで手描きしたのに。

 

ドラマでは、ありがちなイメージ通り、険しい崖が一瞬映ってたけど、その証

拠も写真もなかなか見当たらない。でも、普通は下のようなイメージを5倍く

らい激しくした感じでしょ♪ 歌川豊宣作、同上。左端が義元、右上が信長、

その左が木下藤吉郎(秀吉)とのこと。やっぱ、大将は後ろにいるんだね。運

動会の騎馬戦と同じか(笑)。

 

141028e

 

 

          ☆          ☆          ☆

最後に、みんなのために戦う、いい国を作るために戦う、という考えについて。

戦って、どのくらい犠牲を払うのか、どのくらい年月がかかるのかも気になる所。

信長サブローの場合、『日本史B』で答を見れるからいいとして(笑)、実際の世

の中では分からないまま戦い続けることになる。ここ数十年の中東もそう。あと、

「みんな」のためならともかく、「いい国」のためというのはちょっと危ないかも。。

 

どちらにせよ、実は「自分が戦う」理由にはなってないことも重要だろう。信長

なら、他の戦国武将(武田とか上杉とか)に任せてもいいはず。ということは、

本当は他にも理由があるのだ。例えば、お春が可愛かったとか、濃姫に「ご褒

美」をもらいたいとか♪ あるいは、歴史の本に書かれた未来に逆らう勇気が

ないとか。 

 

まあ、単なる現代の小市民としては、そろそろ寝て、仕事との戦いに向かうと

しよう。25分しか見てないのに、そこそこ書いちゃったね♪ ではまた明日 ☆彡

 

 

 

P.S. 第3話視聴率はさらに少し下がって12.5%。冒頭、キスマイ・藤ヶ谷

     太輔の乳首サービスもあったらしいのにね♪ そろそろこの辺で踏み

     止まりたい所。脚本家が変わって岡田道尚になってた。

 

 

cf. 『信長協奏曲』第1話、軽~い感想♪

   『信長協奏曲』第2話、軽~い感想♪

   ルービック・キューブ1面(+α)完成方法♪&『信長協奏曲』第4話

    『信長協奏曲』第5話、超軽~い感想♪

   お市の方の小豆袋、出典は本当に『朝倉家記』なのか

                              ~『信長協奏曲』第6話

   『信長協奏曲』第8話、原作コミックとの比較など

   『信長協奏曲』第9話、短~い感想♪

   お市の方のInstagram&『信長協奏曲』第10話、原作コミックとの比較

   『信長協奏曲』最終回、軽~い感想♪

 

                                     (計 3549字)

| |

« ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム、日本で根付くか・・ | トップページ | ポラール心拍計、英語の評価文の翻訳&パブロン飲んでハーフ走 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『信長協奏曲』第3話、軽~い感想(『信長公記』付き♪):

» 桶狭間は桶狭間山の向こうだら、ここは田楽狭間村だに(前田敦子) [キッドのブログinココログ]
異次元の彼方では・・・歴史も微妙に違う時があるから・・・地形が違っても平気だ。 だよね~。 朝食のためにパンをコンビニに買いに行く時・・・。 「明日は牛乳配達のある日だっけ」と聞こうとして舌がもつれ・・・「アルフィーだっけ」になった時・・・。 家人に「アリス」と返されて我が家におけるニューミュージッ... [続きを読む]

受信: 2014年10月29日 (水) 03時03分

« ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム、日本で根付くか・・ | トップページ | ポラール心拍計、英語の評価文の翻訳&パブロン飲んでハーフ走 »