ジョギング、サイクリング、多くのスポーツ人口が減少~『レジャー白書 2014』
(☆2015年11月27日追記: 『レジャー白書 2015』については、下でリン
クしてる各記事でデータ更新しておいた。)
いつの間にか、季節は晩秋。。朝晩の冷え込みはきつくなって来たけど、昼間
に乗った電車の暖房は暑かったな (^^ゞ
気温16度だと、車両の内部は20度前後だろうから、暖房は要らないと思うけ
どネ。それでいて、冷え込んだ夜に暖房が入ってなかったのは、通勤・通学の
時間帯で乗車人数が多いからか。ま、私が帰宅したのは22時過ぎだから、
電車はわりと空いてたりする。。
試しに検索してみたら、暖房の設定温度は20度~22度くらいらしい。って事
は、昼間の暖房はさほど変でもないんだね。単に私が駆け込んだから、ムッ
と感じただけかも♪ とにかく、もうすぐ冬。早くもお正月なのだ。あぁ、年内
に大量の荷物を片付けなきゃ。「お引越し」騒動から、はや1年。。
☆ ☆ ☆
さて、今夜は別に仕事が長引いたんじゃなくて、あちこち寄り道してたのだ。
睡眠4時間、眠いのをガマンして何をしてたかと言うと、例えば調べものをし
てたわけ。ある意味、これもマニアック・ブロガーの仕事だね。時給0円の♪
調べものの一つが、前から気になってた基本文献、『レジャー白書2014 ~
マイ・レジャー時代の余暇満足度 ~』(日本生産性本部)。いや、これで人口
推移記事を4本書いてて、結構なアクセスが入り続けてるから、データを更新
しなきゃいけないのだ。・・・とか思ってしまうのがブログ依存症の症状の一つ
だったりする(笑)
で、ある程度の予想はしてたけど、今回の内容はちょっと衝撃&不思議。『白
書2014』が扱ってる2013年の調査では、大部分のスポーツ人口が減って
るのだ。特に減る理由があったとも思えないけどね。9月には東京五輪決定
なんてニュースも飛び込んで来たし、アベノミクスのおかげなのか、景気もま
ずまずだったし。消費税率もまだ上がってない。おまけに、SNSなどのデジタ
ル人口まで減ってるから、スマホのせいとも言いにくい。
以下、私の関心が高いスポーツだけ、前年と比べてみよう。1年に1回以上
行った人の数だから、日頃の趣味にしてる人の数より遥かに多いはず。
2012年 2013年 増減率
ジョギング・マラソン 2450万人 2080万人 (-15%)
サイクリング 1080万人 840万人 (-22%)
スキー 560万人 480万人 (-14%)
スノーボード 230万人 290万人 (+26%)
テニス 610万人 560万人 (-8%)
☆ ☆ ☆
過去の詳しい推移については、上の項目名にリンクを付けてある。ランニン
グ人口や自転車人口が増えてないのは、私自身も実感してたこと。普段走っ
てて、むしろ少し減ってるような気がしてたのだ。
ただし、参加回数や時間、費用、大会出場、満足度などは、ちょっと別の話。
特に分かりやすいのは自転車で、人数はここ5年でかなり減ったのに、一人当
たりの出費は増えてるのだ。一部のマニアが金と時間を注ぐスポーツなのが、
数字に表れてる。
それにしても、スノボの急増は意外だね。ま、前年に減り過ぎた反動かな。ソ
チ五輪の活躍で、2014年も好調かも。ゴルフや水泳も少しだけ増えてたと思
う(多分♪)。今週はもう字数制限間近なので、今日はこの辺で。。☆彡
(計 1366字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
「自転車」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
コメント