大学「早慶戦」、昔は早稲田が慶応に勝ってたのか♪&休養ジョグ
(19日) JOG 14km,1時間18分03秒,平均心拍139
消費エネルギー 718kcal (脂肪 187kcal)
週間字数制限15000字を導入して3週間目。今週も最初の4日間で1万字
を超えてしまったから、残り3日間は短い記事しか書けない。
何をコネタとしてトッピングしようかな・・・と思ってたら、たまたま大学院生の
読者の方に、熱心で真面目なコメントを頂いた。その後、ネットを見てたら、
高倉健が早稲田大学・大学院の授業を1回受けてたなんて情報にも遭遇。
へぇ~と思ってたら、「大学競争、早慶戦は慶応の圧勝」なんていう記事も目
に入って来たから(THE PAGE、Yahoo!経由)、今日はこれで行こう。
☆ ☆ ☆
さて、私が「慶応の圧勝」という記事を目にして最初に感じたのは、「何でそん
な当たり前の事を見出しにしてるの?」という疑問だった(笑)。私の大学ラン
キングだと、1位は芸大、2位は赤マル急上昇で ICU(国際基督教大学) だ。
もちろん、文字通りのスーパーアイドル、佳子さまのご入学で♪
フツーの私大だとやっぱり慶応が総合的にトップであって、早稲田と比べると
いう発想さえ無かったほど(笑)。学力なら全学的に見ていい勝負だろうけど、
イメージ的に慶応が上だし、「社会的」評価も高い気がする。もちろん、一番
大切な、女子学生の可愛さも♪ そこか!
ところが「ザ・ページ」の記事を見ると、20年前には早稲田が善戦してたとい
うデータがあったのだ。身も蓋も無い、W(ダブル)合格者の入学比率。両方
受かった受験生がどっちを選んだか。
早稲田から見た数字を、1993年と2003年で見てみよう。駿台予備校のデー
タで、小数点以下は四捨五入。もちろん、駿台が全員の情報を持ってるとは
思えないから、予備校内データと高校からの情報などの総合だろう。
93年 03年
第一文学部(vs.慶応・文学部) 65% → 21%
法学部 48% → 17%
政経学部(vs.慶応・経済学部) 63% → 37%
商学部 32% → 12%
理工学部 71% → 32%
ちなみに元の記事では、慶応の「工学部」としてたけど、ミスだろうから、「理
工学部」に直しておいた。とにかく、20年前までは早稲田が善戦、あるいは
やや勝ってたらしい。さらに遠く遡ると、早大の方が上だったようだ。
☆ ☆ ☆
そして、最新2014年のデータ(代々木ゼミナール、W合格者の入学先対決)。
学部名が変わってるから、ちょっと比較しにくいけど、全体的状況の把握には
影響ない。早稲田が勝ってるのは、10年前に新設された国際教養学部のみ。
わりと善戦してるのも、政経学部のみ(44%)。残りは早大の負け or 大敗。
他にも調べてみると、学部生の数は、早大44000人、慶応29000人だから
早大の圧勝。女子の比率はどちらも35%程度で互角(意外にも♪)。世界的
に権威があるらしい、タイムズ・ハイアー・エデュケーションの2014-15ラン
キングを見ると、早大が350~400位のグループで、日本の私大1位。他の
私大は、慶応も含めて入ってないから、早大の勝ちだ。
とはいえ、W合格者は慶応を選ぶ。「早慶」という順で表現するくらい、早稲田
が戦後をリードして来たのに、なぜ慶応が逆転したか。ポイントは3つ。慶応
OBの「三田会」による就職サポート。91年の湘南藤沢キャンパス(SFC)設
置(総合政策学部、環境情報学部ほか)。そして、オシャレな都会的イメージ
の浸透。
ただ、慶応のイメージを上げたSFCというのは、慶応の中だと格下に見られ
てるという情報もある(ビジネス・ジャーナルHP)。IT重視や学生による企業
は「新しもの好き」、芸能人の多さも「軽量級」。他学部が本命の受験生にとっ
ては「滑り止め」。まあ、軽さや目立ちたがりという話なら、SFCに限らず慶応
全体に対しても言われてることだろうけど、そうした見方にも負けず、SFCや
慶応は勝ち組なのだ。
ここで、「本当に勝ち組なのか?」という点を、細かく多角的に追求するのが、
本来の総合マニアックサイトだけど、残念ながら今、そんな余裕はない。そも
そも私が一番気になるのは ICU だし(笑)、今日はこの辺にしとこう。
☆ ☆ ☆
最後に一言、昨日・・・じゃなくて一昨日の走りについて。14kmの休養ジョギ
ングで、1km5分45秒くらいでいいと思ってたのに、1km5分35秒(細かい
・・♪)。いや、真面目な話、ここに来てようやく、勝手にスピードが上がって行く
感じが出て来たのだ。いいことだね。古傷の右膝もちょっとしか痛まないし。気
温12度、湿度55%の好条件。
にも関わらず、やっぱりランナーがそれほど多くないのは、『レジャー白書』の
統計データの通りだね。ブームやノリ、思い付きで動くのは簡単だけど、「動き
続ける」のは大変なことなのだ。それでは、また明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大心拍
往路(2.4km) 14分08秒 131 143
LAP1(2.14km) 12分04秒 137 143
2 11分48秒 141 148
3 11分35秒 143 148
4 11分30秒 144 148
復路(3.04km) 16分58秒 139 146
計 14km 1時間18分03秒 心拍平均139(76%) 最大148(81%)
(計 2143字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- iOS14.4でSafariの重い「書類とデータ」60GBが削除された♪&ちょっとだけ1km4分半(2021.04.13)
- ゴルフボールの識別マークとか、マニアの細かいこだわり♪&火傷7割回復ラン(2021.04.12)
- 東京五輪1964「ビリの英雄」カルナナンダ選手の10000m公式記録、34分は間違いで32分が正しい(2021.04.10)
- 新年度でバタバタ中、走りもブログも短めに(2021.04.08)
- スマホのSMSの配信確認(配信レポート)、分かりにくい・・&短いスピード走まで回復(2021.04.07)
「教育」カテゴリの記事
- 芥川龍之介の遺作『歯車』の意味とイメージ、幻覚・閃輝暗点・車輪・ドッペルゲンガー(分身)・・(2021.03.01)
- 1と0のカードゲーム、単純そうで複雑な連続操作の考察~開成中学2021年入試、算数・問題3の解き方(2021.02.14)
- 宝くじの当選番号を予言して当てる迷惑メールの仕組み、他~2021年・大学入学共通テスト・情報関係基礎(2021.01.24)
- 陸上100m走のタイム(時間)とストライド(歩幅)、ピッチ(歩数)の関係~2021年・大学入学共通テスト・数学ⅠA・第2問〔1〕(2021.01.19)
- フィクションとしての妖怪娯楽と、フーコー的アルケオロジー(考古学)~香川雅信『江戸の妖怪革命』(2021年・共通テスト・国語)(2021.01.17)
コメント
W合格者の入学先対決、こう言う結果なんですね。
早稲田、いい大学ですけど・・・(在校生より)
投稿: gauss | 2014年11月22日 (土) 00時45分
> gauss さん

こんばんは。これはこれは。。
そう言えば、早稲田の現役優等生でしたね。
記事執筆の際には、高倉健と藤木直人と小保方さんの
ことしか、頭にありませんでした♪
本文に書いたように、今でも国際評価の1つや
学生数では、早稲田の勝利。
今後は数学のレベルでも圧勝を目指してください。。
投稿: テンメイ | 2014年11月22日 (土) 03時44分