折り紙の一刀切り(ワンカット)6~アルファベットA、B
折り紙に書かれた多角形(直線で囲まれた図形)を、上手く折り畳むと、ハサ
ミで1回真っ直ぐチョキンと切るだけで切り取れる。「一刀切り」、「ワンカット」、
「ひと裁ち折り」など、色々と呼び名はあるけど、どれも同じこと。世界的には
米国の天才数学者、エリック・ディメインが有名だ。私は見てないけど、NHK
のEテレにも何度か登場して実演、視聴者に衝撃を与えてるらしい。
当サイトでは、4年9ヶ月前、朝日新聞の特集を見たのがキッカケで、最初の
記事をアップ。それから3年後、立て続けに4本の記事を追加した。計5本は
以下の通り。
折り紙の一刀切り(ワンカット)4~簡単な数字(0,1,2,5,7)
折り紙の一刀切り(ワンカット)5~簡単な数字(3,4,6,8,9)
その後、これらの記事はアクセスを集め続けてるので、今日は久々に記事
を追加しよう。アルファベットの一刀切り。既に数字やハートを扱ってるので、
アルファベットのC,D,E,H,I,L,O,T,U,V,Xはすぐに出来る。そこで
今日は、AとBを扱ってみよう。
全く初めての方には、先に昔の記事を読むことをお勧めする。最初は最も
基本的な三角形や四角形から始めてある。
☆ ☆ ☆
前から書いてるように、一刀切りで一番大切なことは、
☆ハサミで手を切らないこと!☆
小さいお子さん、あるいはパパ、ママ、小学校の先生など、くれぐれもご注意
頂きたい。小さく折り畳んでハサミで1回チョキッと切る時、力も要るし、切り
にくいので、油断すると危ないのだ。
紙は市販の折り紙とか、薄くて折りやすい物が便利だし、少ない力で切れる
から安全でもある。あと、折った時に、紙の向こう側を透かして見ることができ
るので、分かりやすい。もし可能なら、普通の折り紙よりも大きい紙の方がや
りやすいと思う。
ちなみに今回、私は手元に折り紙とか持ってなかったから、薄い新聞広告や
ノートで代用した。試しに少し厚い紙も使ってみたら、折りにくくてダメだった。。
☆ ☆ ☆
では、アルファベットのAから。書き方は色々あるけど、ここでは普通の三角形
に似た字体を選んだ。線の幅は、太めの方がやりやすい。
いつものように、赤
い実線は山折り、
赤い点線は谷折り。
基本的に、角の二
等分線で折って、角
をはさむ2本の線を
重ねて行く。
フツーの角は山折り
が多い。左図の左下
の点線部分とか、図
形の内側から見て180
度を超える角の場合は、
谷折りが多い気がする。
たまに補助的に使う垂線も、真っ直ぐな180度
という角の二等分線ということ。ただし、垂線の
場合は、元の図形の辺の角ではなく、折る線の
交点から図形の辺へと下ろすのが基本(最初
の図の左側とか)。
まず、縦に半分に折って左右を重ねた後、赤
い線に従って折り畳む。もし上手く行かなけ
れば、折り方は変えずに、図を少し書き直せ
ばラクだ。どんな多角形でも理論的に折れる
ことになってるけど、実際には折りやすい図
形、一刀切りしやすい多角形を書くのがポ
イント。
左は折り畳む途中の図。ちなみに、平行
な2本線の中央を通る線で折るのも、広
い意味で角の二等分線を使ってるわけ
だ。無限に遠くの交点で、0度に近い角
をなす2本の線と考えればいい。
そして左が、すべて折り畳
んで、切る直前。くれぐれ
も、ハサミで手を切らない
よう、ゆっくり慎重に!☆
最後は、一刀切り(ワンカット)
された文字A。正直、これは
簡単だった。
ところが次のBで苦戦。一度、
失敗してしまって、切った後
でやり直すハメになった。。
☆ ☆ ☆
ところで、なぜ失敗したのか。
理由は3つ考えられる。
まず、1年8ヶ月ぶりで、やり
方を忘れてたこと。次に、線
を重ねることに気を取られて、
重ねてはいけない部分(切っ
てはいけない場所)まで重ね
てしまったこと。更に、寝不
足♪ 眠過ぎて、電車を2駅
乗り過ごした直後だったから、
じっくり考えるのが面倒だっ
たのだ。大丈夫だろ・・・
と思って切ったら、Bの
真ん中の横線が無かっ
た(笑)。
まず上下2つ折りにし
た後、穴の長方形に着
目して、基本通りに折り畳む。角の二等分線と、交点を結ぶ線を利用。
さらに、左で四角形の一
刀切りと考えて、角の二
等分線や中央線を利用。
分からなければ、自分で
折ってみるのもいいし、
2本目の記事に詳しい話が書いてあるのでご参照あれ。左下の短い斜め線
の処理がポイント。
これは切る直前。折りにく
くて、切りにくかった。
そして完成。Bの右側中央にくぼ
みを入れたかったけど、眠いし
折り紙が無いから省略。
☆ ☆ ☆
字体よりも、2文字以上まとめての一刀切りや、面白い図形(絵)、あるいは
一般的な理論の方が気になる。
なお、『折り紙のすうり』という数学書の中に、一刀切りの説明もあった。具体
例が簡単なものと難しいものの両極端だし、あまり実用的ではないけど、参考
にはなるし、本全体としては興味深い。ジョセフ・オルーク著、近代科学社。
それでは、今日はこの辺で。。☆彡
(計 2102字)
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)(2023.08.09)
- 「僕は仕事後インソムニアック(insomniac)」♪、プチ不眠症患者もどき・・&居眠りジョグ5km(2023.06.25)
- 列車に死体を載せるトリックの懐かしい推理小説、ドイル(ホームズ)、フリン、江戸川乱歩、横溝正史~『教場0 風間公親』第9話(2023.06.06)
- 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0 風間公親』第6話(2023.05.16)
- 朝日be漢字抜け熟語(四字)のヒント、手紙末尾の「草草不一」の意味・由来とか&強い南風で15km走(2023.05.08)
「数学」カテゴリの記事
- 3年連続中止の数学甲子園の2019年・予選問題、2つのAIに解かせると大苦戦(ChatGPT4、Wolfram Alpha)(2023.09.15)
- パズル「絵むすび」29、小学生向けのカンタンな解き方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年8月26日)(2023.08.28)
- パズル「絵むすび」28、AI(ChatGPT4)では解けないので、人間の解き方(難易度4、ニコリ、朝日、23年6月10日)(2023.06.10)
- ChatGPT-4、パズル「推理」の解答に大苦戦♪(難易度5、ニコリ作、朝日be、23年5月27日、表は使わない)(2023.05.27)
- パズル「絵むすび」27、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年4月8日)(2023.04.09)
コメント